今日は24節季の立春、旧暦では立春は春の始まりであるとともに、1年の
スタートと考えられていました。
今でも正月のことを、新春、初春などと呼ぶのは、そのころの名残が残って
いるためですね。
今年は1月6日の小寒から、昨日の節分までの30日間がいわゆる寒中で、
その「寒」が明けて春が訪れる日が「寒明」、つまり「立春」と「寒明」は
同じ日になります。
同じ日のことでも表現が変わると、その印象も変り「寒明」には長く厳し
かった冬からようやく開放される安堵感と、これから春に向かう期待と喜び
が伝わってきます・・・
とは言うものの、二月初旬と言えばまだまだ一年中で一番寒い時期ですが、
この頃から徐々に春の気配が現れ始めます。
今朝のニュースで初めて知ったのですが、全国の酒蔵の蔵元で比較的多く行
われている「立春朝搾り」というものがあるそうです。
これは、立春の朝に作った搾り立ての日本酒を、「立春朝搾り」と銘打って、
その日に販売するというもので、ここ最近始まったものらしい。
私も機会があれば是非、この「立春朝搾り」の酒を一献味わって見たいもの
だと思っているのだが・・・
近くに酒蔵がある場合は是非購入して、立春の祝い酒として一献傾けてみる
のもよいのではないでしょうか?
椿Ⅰ。

椿Ⅱ。
スタートと考えられていました。
今でも正月のことを、新春、初春などと呼ぶのは、そのころの名残が残って
いるためですね。
今年は1月6日の小寒から、昨日の節分までの30日間がいわゆる寒中で、
その「寒」が明けて春が訪れる日が「寒明」、つまり「立春」と「寒明」は
同じ日になります。
同じ日のことでも表現が変わると、その印象も変り「寒明」には長く厳し
かった冬からようやく開放される安堵感と、これから春に向かう期待と喜び
が伝わってきます・・・
とは言うものの、二月初旬と言えばまだまだ一年中で一番寒い時期ですが、
この頃から徐々に春の気配が現れ始めます。
今朝のニュースで初めて知ったのですが、全国の酒蔵の蔵元で比較的多く行
われている「立春朝搾り」というものがあるそうです。
これは、立春の朝に作った搾り立ての日本酒を、「立春朝搾り」と銘打って、
その日に販売するというもので、ここ最近始まったものらしい。
私も機会があれば是非、この「立春朝搾り」の酒を一献味わって見たいもの
だと思っているのだが・・・
近くに酒蔵がある場合は是非購入して、立春の祝い酒として一献傾けてみる
のもよいのではないでしょうか?
椿Ⅰ。

椿Ⅱ。
