庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

神無月~「日本酒の日」

2017-10-01 09:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日から10月です、今年も残すところ3ヶ月となりました。。 

光陰矢のごとしといいますが、本当にあっという間ですね~ 。

10月は、神無月(かみなづき)とも言いますが、由来は諸神が出雲大社に集まり、
諸国の神々が留守になることから、「神なき月」が転訛したものと言われています。

他に、「神嘗月(かみなめづき)」「神の月」が転訛したという説や、この頃になると
雷がすっかり影をひそめてしまうことから、「雷無月」からきたという説もあります。

もう一つ、小生のように酒好きにとって捨てがたいのは、「醸成月(かもなしづき)」
を語源とする説で、新米が収穫されてさっそく酒の醸造にとりかかることなどから、
10月1日は「日本酒の日」とされています。

10月は新米で新酒が造られ始め、春先に造られたお酒が熟成して飲み頃となる
「秋あがり」の時期でもあります。。

そんなわけで、日本酒好きにとってはなんとも嬉しい季節の到来です!(^o^)/

今夜は秋の味覚を肴に、秋の月を愛でながら新酒を一献傾けたいものですね~ 。

昨夜の秋の月。

爽やかな秋風にそよぐススキ。

10月の庭で涼やかに咲く濃紺の朝顔。

昨日咲いて、すっかり酔っ払って紅く染まった花と、
今朝咲いて、素面で真っ白な酔芙蓉のツーショット。

紫のデュランタ。

薄紫のカクトラノオ。

ほんのりピンクの秋海棠。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする