今日から八月、葉月(はずき)ですね。
「はづき」の由来は、葉の落ちる月、「葉落月」から、また、初めて
雁が飛来するので、「初来月(はつきづき)」や、稲の穂の張る月で、
「穂張月(ほはりづき)」を略したもの、などの説があります。
昔、八月一日は「八朔(はっさく)」と呼ばれ、重要な節日だったそうです。
ところで、日本には「八月一日」さんという姓の人がいるそうですが・・
何と読むのでしょうか?。。
答えは、「ほずみ」さんと読むのだそうです。
これは、この日に稲穂を積んで神様に供えた風習に由来するもの
だそうです。
姓名の漢字の読みかたって、色々あって難しいものですね!。。
今日は、花に来た蝶たちの写真をアップします。
百日草に来たキアゲハ。
オニユリで吸蜜するキアゲハ。
ブッドレアとアオスジアゲハ。
最後はルドベキアで遊ぶベニシジミ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます