今日3月8日は、3(ミツ)と8(ハチ)の語呂合わせで
ミツバチの日だそうなので、ミツバチの話です。
働き者の代表とも言われているミツバチなんですが・・
主に蜜や花粉を集める働き蜂は昼間だけ働いて、夜の暗い
時間は巣の中で休んでいるんだそうです。。
鮮やかな黄色の菜の花の上で蜜を集めるミツバチ
春を感じる風景です。
そして、ミツバチの社会にも、朝から暗くなるまで働く働き者
の働きバチもいれば、働かない怠け者の働きバチもいると言わ
れ、この働き者の働きバチと怠け者の働きバチを平均すると・・
ミツバチの働き蜂の労働時間は約1日6時間らしいです。。
その辺は、私たち人間社会とあまりかわりませんが・・
日本人の平均労働時間が1日8時間なのに対して、
ミツバチの1日の労働時間は6時間って・・・
う~ン なんだかなぁ~。。(笑)
草花はミツバチを誘うために甘い蜜を出し、ミツバチはその蜜を
吸うために花から花へと飛びまわり身体に花粉をつけて受粉させ、
それによって植物は実を結ぶわけです。
ミツバチの一生は、約4~5週間、その間に、一匹の働き蜂は、
小さじ一杯分の蜂蜜を作るそうです。
ちなみに8月3日は、8(ハチ)3(ミツ)ではちみつの日。(^^)!
梅の花にきたミツバチ。
昔、アインシュタイン博士が「ミツバチが絶滅したら4年後に、
人類は滅びる」と言ったそうです。
なんと!人類の食糧の3分の1はミツバチに依存しているそうで、
それくらい私たち人類とミツバチは密接な関係にあるそうです。
近年、ミツバチの謎の集団失踪事件?や集団自殺?等と騒がれた
ニュースがありましたが・・
人類にとってこれほど大切なミツバチの数が、世界中で激減して
いるのだそうです。。
椿の花に蜜集めにきたミツバチ。
その理由は、いくつかあるそうですが・・
「おそらく人間たちのエゴによるものだろう」といわれています。
経済最優先の農業のせいで農薬の使用が蔓延した結果、一部の農薬が
原因でミツバチたちを殺しているというのが一番の原因らしい・・
う~ン なんとも怖い話ですネ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます