庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

春を呼ぶ!ふきのとうと福寿草

2025-02-15 09:48:35 | 日記・エッセイ・コラム

近づく春の気配を探しに出かけた散歩道で、ふきのとうが
可愛い顔を覗かせているのを見つけた。

ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで何だか
ワクワクと嬉しい気分になりますね!♪。

土の中から顔を覗かせた、ふきのとう。

春一番に、土の中から顔をのぞかせるふきのとうには・・

その若芽に蓄えられたエネルギーが、独特の香りや苦味
となって、冬の間にこわばっていた身体を目覚めさせ、
新陳代謝を促す働きが有るそうです。

天ぷらや吸い物の具にしたり、ふき味噌にしても美味しいし
口に含むとほんのりとした野の香が鼻をつき、何ともいえない
ほろ苦い早春の味と香りが口中に広がり幸せな気分になります。

ほろ苦い早春の味と香りを味わいながら・・

晩酌で飲むビールや酒の肴に最高ですね!!(^^)!。

 

古民家の裏庭で明るい黄金色で咲く福寿草。

名前の由来はその名もめでたい「福寿(幸福と長寿)

春にさきがけて福を呼ぶ!めでたい名前の福寿草です♪。

旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、新春を祝うおめで
たい花として、この良い名前がつけられたものと思われる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カワセミの羽色変化は何故? | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事