庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

冬木立の向こうに沈む夕日

2022-12-26 06:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の夕暮れ散歩で見た、すっかり葉を落とした「冬木立」の
先に沈む夕日と、夕焼けに染まるダイナミックな形の雲を
アップします。

冬木立」とは、すっかり葉を落として冬空に丸裸になった幹
や枝をさらして立ち並んでいる冬枯れの木々のこと。

いかにも寒そうで、ちょっと淋しそうな風情も感じる言葉です。

冬木立」の向こうに沈む夕日。

 

西の空を覆うように浮かぶ黒雲が夕日に赤く染まる。

右下の富士山の上空を覆う黒雲、何とも
ダイナミックで印象的な光景でした。

冬至を過ぎても日の出の時間はまだ遅くなり続けていますが・・

寒さの中でも、陰陽が反転して日没の時間が日々少しずつでも
伸び始めると何となく明るさも感じて嬉しくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜~囲炉裏端の思い出

2022-12-25 09:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

今年も残すところわずかとなり、何かとあわただしく
なってきました。

幼い子供の頃、寒い冬の夜は家族皆んなが囲炉裏端に
集まって過ごし、 ♪もういくつ寝るとお正月~ と
日数を数えながら、新年や春の訪れを楽しみに待って
いたことなどを懐かしく思い出します。 

 唱歌 「冬の夜」

♪ 燈火ちかく衣縫ふ母は  春の遊びの楽しさ語る

 居並ぶ子どもは指を折りつつ  日数かぞへて喜び勇む

 囲炉裏火はとろとろ  外は吹雪

♪ 囲炉裏の端に繩なふ父は  過ぎしいくさの手柄を語る(過ぎし昔の思い出語る)

  居並ぶ子供は ねむさを忘れて  耳を傾け こぶしを握る

  囲炉裏火はとろとろ  外は吹雪

囲炉裏の炎はどこか懐かしさと暖かい温もりを感じさせますね。。

画像は横浜三渓園内の旧矢箆原家住宅の囲炉裏にて撮影。

 

文部省唱歌 冬の夜 (You Tubeより共有)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実を食べる森のリス

2022-12-24 10:05:38 | 日記・エッセイ・コラム

生まれ故郷の新潟地方等では、記録的な大雪で連日大変なのに・・

こちら関東南部ではこれから毎日冬晴れの晴天が続くので、何だか
ちょっと申し訳ないような気分になってしまいます。

森の散策で出合ったタイワンリスが、柵の杭の上に乗ってモグモグ
何かを食べていました。

フサフサしっぽのタイワンリス。

いっただきま~す。

食べてるのは、どんぐり?でしょうか。

リス君のモグモグタイムでした。

 

12月末になっても、まだ紅葉が残る落ち葉の森。

 

散歩の帰りに観た夕日と富士。

今年も、残すところあと一週間となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくら可愛い冬の野鳥たち

2022-12-23 10:53:58 | 日記・エッセイ・コラム

半径5km内の写ん歩ブログ(笑)を自認する拙ブログですが・・

道端に咲く花も少なく、蝶や虫たちの姿もすっかり見かけなくなった
冬場の散歩の愉しみは、散歩で見かける野鳥たちとの出合い。

今季初撮りのふっくら可愛いモズのお嬢さん。

見返り美人?モズ。

 

ガサゴゾと落ち葉の中から顔を出したアオジ。

 

モコモコ、フワフワ、冬モードのまん丸シジュウカラ。

冬場の野鳥たちは、寒さ対策でみんなふっくらとして
モコモコで、また一段と可愛いですね♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰が極まり陽へと転じる「冬至」

2022-12-22 09:50:38 | 日記・エッセイ・コラム

今日22日は二十四節気の「冬至」、陰が極まり陽へと転じる日です。

今朝はその言葉通りに陰鬱な曇り空と雨降りで、まさに陰も極まれり
という感じもしますが・・

明日からは昼の時間が少しずつ伸び始めるにつれて、春に向かって
太陽が次第に力を取り戻し、運も向いてくるとされています。

陰陽説によれば「冬至」は最も「」が極まった地点で、そこから
反転して再び「」の力が兆してくることを 「一陽来復」といいます。

やがて再び巡り来る春と、幸運を待ち望む人たちの気持ちが良く表れ
ている言葉です。

一昨日の夕暮れ散歩で撮った夕日と富士。

当地から見る夕日の沈む位置は、冬至のこの時季富士山から最も
離れていますが、これから徐々に富士山に近づいて行き春分の頃
に富士山の山頂付近に沈むダイアモンド富士が観られます。

冬茜に染まる富士山のシルエット。

今日の当地方の日の入り時刻は16:34で、
日没時間はすでに5分ほど伸び始めています。 

日々の暮らしは平凡な繰り返しですが、そんな生活の中でささやかな
喜びや幸せを感じさせてくれるのが、自然や季節の変化だと想う。。

冬至 冬中 冬はじめ」という言葉のように、本格的な冬の寒さは
まだまだこれからですが・・

厳しい冬の寒さの後には、やがて暖かい春が巡ってきます。

冬来たりなば 春遠からじ です!♪(^.^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする