庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

ハゼランとミズヒキ

2023-08-21 10:18:35 | 日記・エッセイ・コラム

ハゼランとミズヒキは道端や庭先に雑草のようにどこでも生えていて、
花もちっちゃくてあまり注目して見ることもない花ですが・・・

マクロレンズで拡大して観てみると、とてもきれいな花です。

ハゼラン。

ハゼランはいつも午後3時ころから咲き出すので、三時草とか
三時の貴公子の別名をもつ。

とても気品のある優しいピンクの花で、三時の貴公子
の別名にも何となくナットク!です。

花の蜜を求めてアリさんが来ています。

爆欄(ハゼラン)は、膨らんだつぼみがつ次々と爆ぜる
(はぜる)ように開花する様子を表現した名前らしい。

その他にも、赤い実と花がちょうど線香花火のように見え
る事から花火草の別名もある。

 

いっぽうこちらはミズヒキの花。

ミズヒキの名前の由来は上半分は赤、下半分は白で紅白に咲く
花を慶事に用いるおめでたい紅白の水引に見立てたもの。

ミズヒキの花言葉は「慶事、祭礼」です。

どちらもナットク!ですね (^.^)/~~~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラとボタンクサギ

2023-08-20 11:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

晩夏の散歩道で、ヘクソカズラの小さな花がいっぱい咲いていた。

それにしても綺麗な花なのに、へクソ(屁糞)カズラとはあまりにも
ひどい名前だと思って、いったい誰がこんなひどい名前を付けたのか?
命名者を調べて見ると・・

現在NHKで放送中の朝ドラ「らんまん」のモデル、あの植物学者の
牧野富太郎先生なのでした。(^_^;)。。

名前の由来は、この花は全草で異臭がすることから万葉の昔から
「クソカズラ」と呼ばれていたそうですが、牧野先生は更にその
上に屁を付けてヘクソカズラと命名した。

植物をこよなく愛した牧野先生なのに、この名前はチョットひどい
んじゃあーりませんか?(笑)

それじゃあまりに可哀そうと言うので、ヤイトバナやサオトメバナ
という別名もあるそうです。

ヘクソカズラの花。

近づいてみたが、じーさんの鼻は鈍いのか?

あまり悪臭等は感じなかった。

 

一方こちらも花は綺麗なのに・・

枝葉が臭い事から名付けられた?ボタンクサギ。

紅色の花からは枝葉と違い、さわやかな香りを漂わせる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の木の実散歩

2023-08-19 11:25:38 | 日記・エッセイ・コラム

この夏は毎日のように熱中症警戒アラートが発令されて、相変わらずの
厳しい残暑・酷暑が続いていますが・・

夏は暑いの当たり前!とばかりに開き直って、体の方もこの暑さに徐々に
適応して抵抗力を付けてしまったしまった?(笑)。

さすがに35℃位の日はキツイが、もう暑さにも慣れて30℃位ではあまり
暑さも感じない身体になった。

人は本来、暑さや寒さ等環境の変化に適応する能力を持っているはずだが・・

最近のように暑い寒いと言って、エアコンの効いた快適な部屋の中ばかりで
過保護状態で過ごして居ては、だんだん暑さ寒さ等環境変化に対する抵抗力や
適応力を失って、温室育ちのひ弱な身体になってしまうのではないだろうか?。

もし、大災害などが起きて電気やライフラインが止まってしまったらどうする
んだろうか?

そんなわけで、暑さ寒さにも負けない体力を維持するため、毎日外で散歩に
励むじーさんなのでした。(笑)

晩夏となり日中うるさかったセミの声も、心なしか一時の勢いがなくなって
きたような気がする・・

夜になると隣の森からは、リーリー、リーと涼やかな虫の音も聞こえ出して
暑さの中にも、近づく秋の気配が少しづつ感じられる頃になってきた。

樹木にも実りの秋が近い、晩夏の散歩道で見かけた木の実をアップします。

オレンジ色に色づくヤマボウシの実。

 

空に向かって上向きに実をつけるカリンの実。

 

野鳥のヤマガラが好きなエゴの実。

 

イチジクに似てるけどイヌビワの実。

 

銀杏の実。

 

ナツメの実。

 

柿の実。

 

どんぐりの実も膨らんで・・秋も近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキバッタとカマキリ

2023-08-18 11:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

このところの猛暑続きで、日中は昆虫たちも暑さで活動が鈍るのか
あまり見かけないが、涼しい朝の内なら見られるのでは?と晩夏の
フィールド朝写ん歩に出かけて撮った虫たちをアップします。

朝露に濡れて葉上に佇むヤマトフキバッタ。

フキバッタは成虫になっても翅が短いので飛べない。

やや薄暗い環境の林縁の下草や葉上で見られる。

おぬしは シン・仮面ライダー?。

フキやクズなどの葉を食べる。

ライダー・ジャンプ!

翅が短く飛べないけど、後ろ足が大きくジャンプ力は強そう。

 

その近くに茶色のカマキリが居た。

んッ?何か用カマキリ 顔が怖い!(>_<)。

この場でもっと粘っていたら、仮面ライダーVSカマキリ男の
対決が見られたかも?。

帰りに今朝も出合えたブルービー(ルリモンハナバチ)。

幸せを運ぶ青い蜂、ブルービーに出合った後で今朝も
夏の青い富士を望むことが出来た。ラッキー♪!(^^)!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の朝散歩

2023-08-17 10:30:58 | 日記・エッセイ・コラム

お盆も終わり台風も去って、この夏の猛暑も一緒に去って
くれると有難いのだが、天気予報を見ると・・

この先再び猛暑復活で、連日35度前後の厳しい残暑が続く
との予報で、いささかウンザリ。(*_*;。。

それでも季節はもう晩夏、朝晩は少しずつ涼しい風も感じる
ようになってきたので、このところ涼しい内に毎日朝散歩に
出かけている。

川沿いの朝散歩で久しぶりで夏のカワセミが出迎えてくれた。

君たちは暑くても、いつでも水中に飛び込めるのでいいなぁ~。

 

台風が去って、久しぶりで夏の青い富士も顔をのぞかせた。

 

ピンクのナツズイセンが咲いていた。

 

柘榴の実も色づいて。

 

栗の実も膨らんで。

暑さの中でも、季節は少しづつ夏から秋へと向かっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする