goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.8)

2025-02-08 15:43:06 | 日常
2025   2月8日   (土曜日)     晴   ②
一日中、乾いた冷たい風が吹いている。
花粉も飛んでいるのか、少々目がちかちかする。
個人的には何処にも出かけないので話題がない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報のコラム   
 ”大揺れのフジテレビで、会社の労組に加入する人が激増した”
 へえ~・・
===================
 ガソリンも野菜もコメも…。
 日々の暮らしを物価高が直撃する中で、今年の春闘が本格化した。
 賃上げへの大きな潮流を生み出す全国的な共同戦線に期待したい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼既に初任給の大幅な引き上げを決めた大企業もある。
 好循環につながればいいが、
 春闘は雇用全体の約7割を占める中小企業のほか、非正規雇用者への対応を本丸に据えたい。

▼とはいっても、春闘を自分事だと捉えている人がどれほどいるかと考えてしまう
 働く人が労働組合に加入する割合を示す組合組織率は
 昨年、過去最低の推定16・1%だった。

 労組の存在意義を共有する土台が失われつつあるのではないか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼そんな中で目を引くトピックがあった。
 人気タレントの女性トラブルを巡って大揺れのフジテレビで、
 会社の労組に加入する人が激増した。
 1000人を超える社員のうち、80人ほどだった組合員が、
 あっという間に500人を超えたという


◆私たちは会社に雇われた時から自動的だったと思うが
 労働組合員になったが・・当時勤め先は製造業で
 数事業部で1万人超えの従業員「社員」がいたので
 春闘は活気があったなあ~ 
 時代は大きく変わったんだなあ・・
~~~~~~~~~~~
 今「社員」になるのは大変なんだ・・・非正規雇用が多い時代で
 私も時代錯誤の古い考えだから・・当然もうダメか!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼多くの企業がCM放送の差し替えに踏み切り、
 会社存続の危機を肌で感じたのだろう。
 概して高給だとされることなどから、
 これまで組合加入は低調だったようだ。

 現金なものだと少し鼻白みもするが、
 働く仲間が結束する意味を改めて考えさせられた
======================
▼労組は経済闘争のためだけに存在するわけではない。
 会社が健全な経営をしているかチェックする機能も有する。
 天皇」とも「独裁者」とも称される人物が鎮座する会社の立て直しに、
 小さな力を寄せ合う労組が役割を果たした-。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 次はそんなニュースに触れてもみたい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(2.8) | トップ | 日記(2.9) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事