中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.30)

2022-09-30 05:55:47 | 日常
9月30日 (金曜日) 晴れ

昨日、午後は脳外科に通院
血圧測定してデータをもって受付。
午後の外来は殆ど人がいない。特に今日は少ない。
若い医者が決まりきった質問をして、特に問題がなければと・・薬を貰って終わり。
★但し来月から保険診療の医療費が1割⇒2割になるので負担だなあ~!
 ただ、負担補助制度で令和7年9月までの3年間は、月単位で
 アップした金額の3000円分は補填されるという。
 早速、市から届いた用紙に書き込み振込口座登録をしておく。
================
家庭菜園用の石灰などを買いに”コメリ”に出かけた。
買い物も済ませて、西の空を見あげれば、うろこ雲が綺麗に出ている。

”天高く 馬肥ゆる 秋”が浮かぶ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一寸穏やかな意味の様だが・・・調べてみた。
「天高く馬肥ゆる秋」とは
はじめに、「天高く馬肥ゆる秋」の意味と由来を解説する。
 現在では秋の好時節を指す言葉となっているが、その由来は中国の故事にあり、
 本来の意図は今とは異なるものだった。
~~~~~~~~~~~~~~
「快適に暮らせる秋の気候」のこと
「天高く馬肥ゆる秋」は、
「空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなるほど過ごしやすい秋」を
 表現しており、「心身ともに快適に暮らせる秋の気候」を意味する。
 「天高く」は空気が澄み渡り高く感じられる秋空のこと、「馬肥ゆる」は馬も食欲が増して
 肥えるような収穫の季節のことで、秋の素晴らしさを表現している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし元々の意味は、「敵襲に警戒せよ」と注意を促すものだった。
敵の襲来の恐れがなくなったことから、
現在のような意味合いで使われるようになったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~
実はこわい?由来は「秋高塞馬肥」
「天高く馬肥ゆる秋」は、唐の詩人・杜審言(としんげん)が
 前漢時代のことを書いた詩の一節「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」に基づいており、
 前漢の将軍・趙充国(ちょうじゅうこく)が言ったとされている。
~~~~~~~~~~~~~~~
前漢の北方では、騎馬民族「匈奴(きょうど)」が大きな勢力を誇り、
 匈奴は秋になると南下して収穫物を略奪しにやってきた。
 春から夏にかけて草を食べ、たくましく育った馬に乗って匈奴が侵入してくることから、
 趙将軍は「秋になると匈奴の馬が強く育ち、その馬で攻めてくるから気をつけろ」
 警戒の言葉として発言したという。
 先述した「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」にある
 「妖星」とは不吉な出来事の前兆、「塞馬」は北方の馬、匈奴の馬のことを指す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この「秋高くして塞馬肥ゆ」が「秋高く馬肥ゆ」となり、
 さらに「天高く馬肥ゆ」へと変化して、広く使われるようになった。
 なお、現在の中国語では、「秋高气爽」という中国の四字成語(熟語)で、
 秋空が高く空気が爽やかで気持ちが良い(爽やかな秋晴れ)ことを表すようだ。
 日本にも、中国の秋高气爽と同じ意味の「秋高気爽(しゅうこうきそう)」
 という四字熟語がある。
=========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.29)

2022-09-29 11:51:01 | 日常
9月29日 (木曜日)  晴れ

朝が涼しくなった!
今月7つ目の台風が発生というから
9月はやっぱり台風が多い月なんだなあ~!

耕運機をかけに畑に行く。陽が強くなった。彼岸花が真っ赤に咲き思わずスマホで撮った。

タマすだれが開いている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キュウリの花がまた復活して咲き始めている。毎日5本~10本程収穫が出来ている。

遅ればせながら、オクラの花も・・

金木犀の花が濃くなった。


ヘチマは沢山実を付けたが、まだ花が咲いてくる。野生っぽいなあ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
群馬上毛新聞に
▼十五夜を前にした今月初め、「ハンバーガーチェーンが月面に初出店」

いうニュースが話題になった。もちろん本物の月面ではない。
インターネット上の仮想空間、メタバースの話である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼専用のゴーグルを着けて“入店”すると、待っているのはウサギの店員。
 
 テラス席で月見ならぬ「地球見」をしながら飲食する体験ができるという。
 月との行き来は未来の話だが、こちらでは一足先に楽しめる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼仮想空間では自分の分身(アバター)を動かして、
 あたかもそこにいるかのごとく活動できる。
 ゲームや音楽ライブなど娯楽の印象を持っていたが、
 どうやらそれだけではないらしい

~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼コロナ禍で直接対面する機会が減ったのを機に、
 ビジネスの場として活用する例が増えている。
 早稲田大ビジネススクールの長谷川博和教授は先月、
 前橋市内で講演して急成長する市場を展望。これからは農業や小売り、サービスなど
 あらゆる産業が無関係ではいられなくなると指摘した

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼そこで欠かせないのは最新のデジタル分野の知識と技術を持った人材だ。
 とかく地方は魅力的な雇用の受け皿がないとされ、
 若者や女性が仕事を求めて東京に一極集中する傾向にある

▼メタバース事業の広がりは、地方に活躍の場を創出することにつながるのではないか。
 県外流出を食い止めたり、移住者の呼び込みに力を入れたりする
 本県にとって明るい材料になるはずだ。
=======================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.28)

2022-09-28 14:25:35 | 日常
9月28日 (水曜日)  ② 天気は暑い程だ

金木犀のかすかな匂いにベランダで見上げれば。沢山の花を付けている。

今年は枝のカットをしなくては・・。2階まで伸びてしまった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
カミさんが観葉植物を同級生の友達からいただいてきた。冬は暖が必要なようだ。

貰って来ては”はい”とおいておくだけである。
調べたら”サクララン”という名前であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
桜蘭 (さくららん)
(ホヤ・カルノーサ、ワックス・プラント)
 サクララン、ホヤ・カルノーサ

・つるで伸びる。・肉質の花。とても不思議な星形(☆)。
 花の形は、名前のとおり「桜」に似ている。

 温室では、春~夏に咲くが、野外だと9月頃に咲くようだ。
・葉っぱも分厚く光沢あり。斑(ふ)入りのものが多いようだ。

WEB上で写真を捜した・・綺麗な花が咲くんだなあ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★これは今冬を大事にあつかわねば!枯らせないなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.28)

2022-09-28 09:18:55 | 日常
9月28日 (水曜日) 晴れ

吉行淳之介の短編『未知の人』はこんなくだりで始まる。
「たとえば私にとって、どんな人間でも、
 なにかのキッカケで知り合うまでは、
 未知の人である。
(中略)未知の人が未知でなくなるその一線には、
 言うに言われぬ摩訶不思議なところがある」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼摩訶不思議の範疇に入るのだろうか。
 国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、
 2018年7月から21年6月までに結婚した夫婦の
 13・6%
は、

 交流サイト(SNS)やマッチングアプリなどインターネットで知り合ったという。
▼日本世論調査会の6、7月の調査でも、
 アプリや婚活サイトの利用について「どちらかといえば」を含めて「良いと思う」が56%に上った。
 特に30代以下では男女とも70%超が肯定的だった。
▼コロナ禍での出会いの減少や手軽さが要因らしい。
 結婚相手を探す手段として浸透してきたようだが、
 詐欺やトラブルも起きている。
 1959年の『未知の人』でも、「私」が見知らぬ人間からの一方的な手紙に返信したばかりに不愉快な目に遭う
▼アプリで婚活するシニアも増えている。専門家は
 「モデルのような20代の美女が60代の男性にアプローチする…。
  現実でまず起こらないことはアプリ上でも起きません」。

★ 人は不思議な縁で結ばれる。
  不自然な縁には要注意。
==================================
★60年も離れた孫たちの行動はデジタル社会。
 今や・・スマホ・タブレット利用で根幹はすべてインターネットの社会だ。
 生まれたときから仮想空間も経験していることになるかな!。
~~~~~~~~~~~~~
 私はこれからの社会は不安だなあ~!まあ先に体の心配をしなくては・・・
 人工知能 AIのこれからの発展次第では考える必要も奪われそうだ。
=====================
★私が会社の情報の仕事に就いたとき
 35名の部署で情報専門家ばかりであった。
 数人のグループ構成で幾つかの小さいプロジェクトを作った。
 工場内から発生する膨大のデータを収集・分析・解析するシステム構築を行った。
 5つのシステム構築はうまくいって予算もかなりついた。
 中でも装置に連動する多くのレシピー選択のミスが多かったものは
 効果は凄かった。
 こんな背景の時、初めてWEB画面のイメージを観た。
 当時、社内のネットワーク構築も進めていた。インターネット技術も学んだ。
 当時WEBの画面が見えるものを”モザイク”という名前で呼んでいたなあ~!
 情報化社会の始まりからまだ30年目のころだ!
 その後一気に、端末は個人のものになった。
今やスマホがなければ不便で何かやろうにも。できなくなったなあ~。
 昔の手紙、郵便に比べて何万倍のスピードだ。それも対象者が広い。
 便利さと行き過ぎへの安定を図るのは重要だ!
 一旦崩れる、怖いことが起きる。
===============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.27)

2022-09-27 15:05:12 | 日常
9月27日 (火曜日)  晴れ
白菜苗を植えてみた。
秋の野菜の木も大きくなって枝を広げ倒れかけている
何本かクネを立てて補強をしておく。暑い日差しがさしてきた午前中だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★元安倍総理の国葬が行われている。

 岸田葬儀委員長が追悼の辞を述べている。
 
国葬の是非を2分した世論だが、静かに進行する儀式は素晴らしい。
世界に配信される映像だ、しっかりした日本を知らせて欲しいものだ!
菅元総理大臣の友人代表挨拶は涙ながらの挨拶であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国葬を疑問視する記事も・・
毎日新聞 余禄にあった。
「ザ・ヒットパレード」「丹下左膳」「奥様は魔女」「そっくりショー」。
 55年前の吉田茂元首相の国葬の際、
 放送が見送られたテレビのレギュラー番組である。
 当時の政府が自粛を求め、各局が横並びで自主規制に動いた。
▲代わりに組み込まれたのがオーケストラの演奏会だった。
 ベートーベンの「英雄」やハイドンの「告別」、
 チャイコフスキーの「悲愴」などが流された。
 歌舞音曲が禁止された戦前の国葬が記憶に新しい時代である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲8年後の佐藤栄作元首相の国民葬では政府は自粛要請をせず、
 中継以外の大きな番組改編はなかった。
 その5年後に現職で死亡した大平正芳首相の内閣・自民党合同葬も同様で、
 弔問に訪れた米中首脳の会談が世界的な注目を集めた
▲名称や要請の変遷からは国民主権の下で国家的葬儀を
 どう執り行うかに腐心してきた歴代政権の姿が浮かぶ。
 価値観が多様化した民主社会で国民全体の弔意を前提にした
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 政治家の国葬は難しいというのがコンセンサスではなかったか
▲凶弾に倒れた安倍晋三元首相の国葬
 きょう行われている。
 世論調査では反対が多数を占める。弔意を強制せず、
 歌舞音曲の自粛も求めないのは当然だが、それではなぜ国葬なのか。
 名称で外国の弔問客の顔ぶれが変わるわけでもない
岸田文雄首相の説明は説得力に欠ける。世論の反応から明らかだ。
  過去の経緯を踏まえず、国民的な議論もないまま重い名称を復活させたことが混乱の原因だろう。
 「聞く力」と程遠い独断の結果を教訓にしてほしい。
==========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする