1月31日 (木曜日)
もう1月が過ぎていく。自虐ネタ ”お正月あと幾日で大晦日?”
大分乗り込んだフィット車の具合が息継ぎ「ノッキング?」らしい症状がするので
近くのR自動車に様子を見てもらおうと思って持って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/0a08c2f8e17387eeab6b1eda4baf1685.jpg)
この場所が第二北大通りを横断しなければならなくなる。
ちょっとクランクの道になって厄介だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
症状は前に一度経験がある。時折り息継ぎをする。この車の持病でもあるらしい。
多分、点火に抜けが起こることで出る症状かも・・よくわからない。
点火プラグに圧を送る前の部品の”コイル”らしいが・・・
調べてくれるというので
一寸時間もかかるので車は置いてきて
帰りは折角、陽もでてきて暖かいので歩いて一回りして帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/35/d9fa1677ac7759a942a253d2df3cf8e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/9b/1c3c55e746889abcc78273fe6eb59b75_s.jpg)
昨日も歩いた場所だが、黄土色の畑が広がる。肩は回すと相変わらず痛む![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/bf4f137182bbfc79cd1b81da77ecbadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/03aafed276d5086cb522a5c2a39ba697.jpg)
=============
コラム
に ”廊下に目を凝らせ”というのがあった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
「ゆでガエル理論」というものがある。
水の中にカエルを入れて水温をじわじわ上げると、
温度上昇に気付かず、いつの間にかカエルがゆであがってしまう―という考え方だ。
▼いきなり熱湯に入れると飛び出すが、徐々に熱くすると分からない。
気付いたときにはすでに手遅れというたとえとして、
しばしば使われる。
▼新興俳句運動を推進し、治安維持法違反で摘発された
渡辺白泉の「戦争が廊下の奥に立つてゐた」も、
手遅れに気付いた恐怖がにじみ出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/a6003bbee53191bcdd52c78523f590c9.jpg)
ときは1939年(昭和14年)。
日中戦争は泥沼化し、38年に国家総動員法が発令、
40年に大政翼賛会が結成された。
41年の治安維持法改正で適用範囲が拡大され、
日米開戦へと続く時代だ。
戦争の気配が気付かぬうちに社会に忍び込んでいたことを、この句は教える。
~~~~~~~
▼「じわじわ」は過去のものとは言い切れない。
新年度予算案の防衛費は5兆2574億円と
5年連続過去最高を更新した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/fa351d9fb105ac337ac7242083aec5c0.jpg)
地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」整備や
新型ステルス戦闘機F35の大量調達など、
専守防衛を掲げる国とは思えない内容だ。
▼特定秘密保護法や安保関連法、「共謀罪」法が制定され、
集団的自衛権の行使容認も、閣議決定された。
白泉の時代と似ていないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/8a0d7f16510006199d917152f2b19d53.jpg)
▼ゆでガエルになってはいけない。廊下に目を凝らしたい。
きのうで没後50年。白泉が生きていたらどんな句を詠むだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少しは記事を読み返さないとどんどん何かが進んでいるのを
見逃してしまう・・・。
★ボーっといきてんじゃね~よ!と怒られそうだ。
そう!言えば思い出す。
上司の叱咤が飛ぶ ”君たちは指示待症候群か
”とどなれて
ない頭で考えて”アイデア出せば 君がやれ”・・だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
なんと
もう1月が過ぎていく。自虐ネタ ”お正月あと幾日で大晦日?”
大分乗り込んだフィット車の具合が息継ぎ「ノッキング?」らしい症状がするので
近くのR自動車に様子を見てもらおうと思って持って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/0a08c2f8e17387eeab6b1eda4baf1685.jpg)
この場所が第二北大通りを横断しなければならなくなる。
ちょっとクランクの道になって厄介だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
症状は前に一度経験がある。時折り息継ぎをする。この車の持病でもあるらしい。
多分、点火に抜けが起こることで出る症状かも・・よくわからない。
点火プラグに圧を送る前の部品の”コイル”らしいが・・・
調べてくれるというので
一寸時間もかかるので車は置いてきて
帰りは折角、陽もでてきて暖かいので歩いて一回りして帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/35/d9fa1677ac7759a942a253d2df3cf8e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/9b/1c3c55e746889abcc78273fe6eb59b75_s.jpg)
昨日も歩いた場所だが、黄土色の畑が広がる。肩は回すと相変わらず痛む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/bf4f137182bbfc79cd1b81da77ecbadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/03aafed276d5086cb522a5c2a39ba697.jpg)
=============
コラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
「ゆでガエル理論」というものがある。
水の中にカエルを入れて水温をじわじわ上げると、
温度上昇に気付かず、いつの間にかカエルがゆであがってしまう―という考え方だ。
▼いきなり熱湯に入れると飛び出すが、徐々に熱くすると分からない。
気付いたときにはすでに手遅れというたとえとして、
しばしば使われる。
▼新興俳句運動を推進し、治安維持法違反で摘発された
渡辺白泉の「戦争が廊下の奥に立つてゐた」も、
手遅れに気付いた恐怖がにじみ出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/a6003bbee53191bcdd52c78523f590c9.jpg)
ときは1939年(昭和14年)。
日中戦争は泥沼化し、38年に国家総動員法が発令、
40年に大政翼賛会が結成された。
41年の治安維持法改正で適用範囲が拡大され、
日米開戦へと続く時代だ。
戦争の気配が気付かぬうちに社会に忍び込んでいたことを、この句は教える。
~~~~~~~
▼「じわじわ」は過去のものとは言い切れない。
新年度予算案の防衛費は5兆2574億円と
5年連続過去最高を更新した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/fa351d9fb105ac337ac7242083aec5c0.jpg)
地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」整備や
新型ステルス戦闘機F35の大量調達など、
専守防衛を掲げる国とは思えない内容だ。
▼特定秘密保護法や安保関連法、「共謀罪」法が制定され、
集団的自衛権の行使容認も、閣議決定された。
白泉の時代と似ていないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/8a0d7f16510006199d917152f2b19d53.jpg)
▼ゆでガエルになってはいけない。廊下に目を凝らしたい。
きのうで没後50年。白泉が生きていたらどんな句を詠むだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少しは記事を読み返さないとどんどん何かが進んでいるのを
見逃してしまう・・・。
★ボーっといきてんじゃね~よ!と怒られそうだ。
そう!言えば思い出す。
上司の叱咤が飛ぶ ”君たちは指示待症候群か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
ない頭で考えて”アイデア出せば 君がやれ”・・だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)