中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.28)雪解け

2018-02-28 16:21:28 | 日常
2月28日  (水曜日)      曇り
   
盛岡からの記事にあった。

 太宰治は「津軽」巻頭で七つの「津軽の雪を記す。

 大船渡出身の新沼謙治さんが
 「こな雪/つぶ雪/わた雪/ざらめ雪/みず雪/かた雪/春待つ氷雪」と歌う
 「津軽恋女」のモチーフだ。
  ★新沼謙治さんが歌った「津軽恋女」(1987年)の中に
  ♪津軽には七つの 雪が降るとか
  こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪
  みず雪 かた雪 春待つ氷雪
  という歌詞があります。
~~~~~~~~~~
 この“七つの雪”の出典が太宰治『津軽』であることはよく知られています。
 その『津軽』では,巻頭に「津軽の雪」としてこの“七つの雪”が並べて書いてあり
 (ただし順序は“こな雪,つぶ雪,わた雪,みづ雪,かた雪,ざらめ雪,こほり雪”)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼盛岡市周辺では、10日ほど前に降った雪がなかなか消えず、
 中心部でも至る所で路面に分厚く張り付いている。
 さながら「かた雪」「氷雪」

 2月も今日で終わる。歌詞の通りに「春待つ氷雪」となるだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼降り方や積もり方もいろいろなら、雪の消え方もいろいろだ。
 本紙が準拠する新聞用語集では、
 ●暖かさを増す日差しの仕業なら「解かす」、
 ●薬剤や水による人為的手段なら「溶かす」

  表記する取り決めがある。
▼広辞苑には
 「雪解け」と「雪融け」が、同じ意味で併記されている。
 「融雪」という字面からは融雪剤や融雪機などで強制的に雪を消す場面が思い浮かぶが、
  一般には好みで使い分け可能ということなのだろう。・・・・

「雪どけ」という言葉には特別な意味がある。
 旧ソ連の小説家エレンブルグが、スターリン死後に
 明るさを取り戻していく世相を背景に描いた長編の題名は、
 冷戦の緊張緩和を示す世界共通の比喩表現となった。

 ★第2次大戦のヨーロッパ・ロシアにおけるソビエト軍の突出した
  蛮行をおそろしいプロパガンダ・洗脳作戦で一生懸命そそのかした
  ユダヤ人の作家のイリヤ・エレンブルグ。


▼平昌(ピョンチャン)五輪では南北の「雪どけ」が演出されたが、
 朝鮮半島非核化は依然として不透明。
 人為的にせよ、とけかけた雪は冷えると一層硬くなる。
 春待ちの気分には遠い。
=================
メモ:蛇足)⇒ 太宰のこと!
銅像の隣には太宰治文学碑があります。
碑文の文章は次のとおり。

 『たけはそれきり何も言はず、
  きちんと正座してそのモンペの丸い膝にちゃんと両手を置き、
  子供たちの走るのを熱心に見てゐる。
  けれども、私には何の不満もない。
  まるで、もう、安心してしまってゐる。
  足を投げ出して、ぼんやり運動會を見て、
  胸中に一つも思ふ事が無かった。
  もう、何がどうなってもいいんだ、
  といふような全く無憂無風の状態である。
  平和とは、こんな氣持の事を言ふのであらうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ・・・しばらく経ってたけは、
  まっすぐ運動會を見ながら肩に波を打たせて
  深い長い溜息をもらした。
  たけも平気ではないのだな、と私にはその時はじめてわかった。
  でも、やっぱり黙ってゐた。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.28)コラム

2018-02-28 15:55:54 | 日常
2月28日  (水曜日)    曇り晴れ間

今日から明日への天気図は凄い低気圧になって列島を覆うらしい。

今日は温暖な日ではあるが花粉もあって自宅内で過ごす様にしている。
今は嵐の前の静けさだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2018年2月28日(水)
【いばらき春秋】にあった。
「人は城、人は石垣、人は堀」とは武田信玄の名言だが、
 これを地で行った知られざる名君がいる。
 水戸藩の初代藩主・徳川頼房(よりふさ)だ。
家康の11番目の子供とか!。



▼江戸市中を焼き尽くした明暦の大火(1657年)。
 水戸藩・小石川藩邸も瞬く間に延焼し、
 頼房は秘蔵の書を持ち出せなかったのを悔やんだ。
 それを見た近習・匂坂弥三郎は決死の覚悟で炎の中へ飛び込み、
 これを取り出してきた。
 重臣らは感激し弥三郎を賞するよう進言した。

▼だが、頼房は進言を退ける。
 「火災は今度だけと限らない。
  もし賞すれば弥三郎にならって命を失う者も出て来よう。
  良き家臣を家財のために損なうのは忍びない」


幼い頃から並でなかった。
 父・家康が子らを集め「何が欲しいか」と問うた際、
 他の子らが馬、太刀などと答える中、
 末っ子の頼房だけは「良い家来が欲しいと言ったという。
 いずれも森銑三著「偉人暦」にあった話だ。

人で支えられるのは現代の企業も変わらない。 
~~~~~~~~~~~~~~
あす1日は来春卒業生の就活解禁日。
頼房よろしく「良い社員が欲しい」と気合を入れる経営者は多かろう。

▼ただ、頼房は武田や北条、今川など滅亡した戦国大名の元家臣も数多く召し抱えた。
 いわば失業した中高年の再チャレンジ。
 
 これも名君たるゆえんか。
 とあった。
★上司が人を見る目がない職場に配属されたら悲劇だ!
そこをどう乗り切れるかは縦横の人の支えと人脈つくりだ。
==========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.27)史跡クラブ「江戸東京たてもの園など」

2018-02-27 22:51:10 | 日常
2月27日  (火曜日)  晴れ
史跡クラブの企画で”江戸東京たてもの園”に出かける。
今回参加者が39名。
江戸東京たてもの園は、東京都小金井市にある。
暖かくなって花粉も飛んでいる。
★江戸東京たてもの園は、失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物
 移築保存し展示する目的で東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館
 東京都墨田区にある、東京都江戸東京博物館の分館である。
 指定管理者制度により、公益財団法人東京都歴史文化財団が管理・運営を行なっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

前の広い広場は小金井公園で桜や梅の木が沢山あるので4月は見ごろかな!
公園から少し玉川上水の近辺に歩くが草木の枯れ枝で綺麗さはなかった。

~~~~~~~~~~~~~~


梅が少し咲き残っている。

”みつまた”の花も咲く

~~~~~~~

公園に戻る。


たてもの園に入館。ボランティアガイドさんが丁寧に説明してくれる。
1時間ほどの見学の為3つの”たてもの”を中心に入館して、説明を受ける。

まずは”三井八郎右衛門”宅

由緒ある”たてもの”の一部分を移築して集まっている園だ。

庭も良い感じだ。
歴史を感じるには良い”たてもの”が並ぶ。
~~~~~~~~~~~~~~
前川邸 建築家の自宅。



~~~~~~~~
沢山の”たてもの”が移築されている。30棟程あるらしい。



3つ目は”高橋是清邸”だ。


絵が凄い!




レプリカらしいが自筆の

”不忘念”と書いてあるらしい。
==============
バス移動して1時間”打越の寿司屋:浜寿司店”で昼食。

久々に”うなぎ”をいただく!

~~~~~~~~~~~~~~~~
忙しく移動して 多摩御陵に・・
武蔵陵墓地(むさしりょうぼち)は、
 東京都八王子市長房町にある皇室墓地。大正天皇陵・貞明 皇后陵・昭和天皇陵・香淳皇后陵の
 4陵が造営されている。
 昭和天皇陵が造営される以前は多摩御陵(たまごりょう)と称しており、
 現在でも通称として使 われている。
 八王子八十八景のひとつ。宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所がある。
~~~~~~~~~

広い幅の道の小砂利を踏みしめて歩く。



~~~~~~~~~~~~

マンサクかな?





=====================
つづいて 八王子城址跡に・・

八王子城は北条氏の本城である小田原城の支城であり
 関東の西に位置する軍事上の拠点であった。
 標高445 m(比高約240 m)の深沢山(現在の城山)に築城された中世山城である。
 深沢山は華厳菩薩妙行が延喜13年(913年)に山頂で修行した山で、
 修行中に牛頭天王と8人の王子が現れたとして延喜16年(916年)に
 八王子権現を祀ったことから、八王子城と名付けられた。


 縄張りは北浅川と南浅川に囲まれた東西約3 km、南北約2 - 3 kmの範囲に及び、
 山の尾根や谷など複雑な地形を利用していくつかの地区に分けられ、
 山頂に置かれた本丸、松木曲輪や小宮曲輪など何段もの曲輪を配置した要害地区、
 城山川沿いの山腹に御主殿と呼ぶ館を構えてその東側にアシダ曲輪で防衛している
 居館地区、城山川に沿った麓に城下町を形成した根小屋地区、などで構成されていた。
 要害地区にはいくつもの砦を配し、それらを結ぶ連絡道の要所には深い堀切や竪堀、兵舎を建て るための曲輪などが造成されていた。
 特に、居館地区の南側尾根にある太鼓曲輪は5つの深い堀切で区切られ、
 南側を石垣で固めるなど、容易に尾根を越えられない構造となっていた。
 城全体があまりに広大であったため、落城時には未完成であったと言う説もある。

概要の説明が6分ビデオで説明。

薬研堀の跡が・・

土塁はなかなか凄い、実際はこれより2m程高かったらしい。


本丸に向かう石積みの階段は埋もれていて発掘で
当時のままだという。


当時のままの石垣だ。


★なかなか幅広で一段が高い感じでこれでは甲冑を付けてはきついかな?
 最も戦があると思ってつくった山城ではない様に思えるが・・。
 むしろ絶大な勢力を見せつける北条のパフォーマンスではなかったか?

本丸のあった広いエリアだ。一気に焼けてしまったと言われている。



最後に御主殿の滝と言うらしいが、この時期は水は落ちていない。

==============
今回は結構歩いたなあ~!
熊谷について軽い夕食を班員の方ととって帰宅。
史跡クラブにふさわしい企画であった。幹事班に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.26)平昌五輪閉幕

2018-02-26 17:06:16 | 日常
2月26日  (月曜日)    晴れ

★平昌五輪が閉幕した。
 雪や氷上の熱い戦いを少々前のめりで応援するうち、
  気づけば終わった感じでもある。
日本勢は冬季で過去最多のメダル13個。
11個の予想を上回った。うれしいなあ~!
~~~~~~~~~
雪辱を期す人。
初出場に燃えた人。
それを支える人。みんなが全力を尽くした。

悲願の金ではなくても、
初の銅にスキージャンプの高梨沙羅選手は
「たくさんの方に助けていただき、やっと取れた。
 その人たちの気持ちの重みがある」
と感謝した。

感動的な金と言えば、けがを乗り越えたフィギュアスケートの羽生結弦選手。
「右足が頑張ってくれた。右足に感謝しかない」

スピードスケート500メートルの小平奈緒選手は
レース後に韓国のライバルの肩を抱いた。
「今もリスペクト(尊敬)しているよ」
トップを走る者同士の友情が光った。

同女子団体追い抜きの一糸乱れぬ隊列の美しさのパシュート
一気のスパートで初代女王をもぎとった同マススタート
幾つもシーンがよみがえる。

最終盤、氷の神様はカーリング女子にもほほ笑んでくれた。
笑顔を忘れず、鍛錬したご褒美だろう。
メダルの色や有無を超え、
見る側に届いた満開の感動を大切にしたい。
==============
■平昌「ピョンチャン」か平壌「ピョンヤン」かと揶揄されたが
 終わってしまえばあの美女軍団応援は何だったのか?
 ところかまわず踊っていたが・・もうこういうパフォーマンスには効果なし。
 よく見ると10人に2人くらいは美女かな・・
★オリンピックも欧州が受け入れを断っている時代になった!
 今やアジアでの開催が中心になってきている。これから「夏は東京・冬は北京」と・・
 現役当時、N顧問の先生がこれからは
 ”光は東方より”と題してアジアに隆盛が起こることを
 盛んに述べていたことが思い出される。

■テレビから競技の映像が流れなくなると、少々時間を持て余す今日の私だ。
~~~~~~~~~~~~~
★そろそろイヤな花粉時期で、かかりつけの医院に行ってくる。
 私が小学校の頃から通うⅯ医院は
 当時から変わらない小奇麗になっているレトロなこじんまりした医院。
 兎に角、混雑しない。煩わしい余計な検査などはない。
 
 先代の院長から今の院長そして息子さんと代は変わっているものの
 慣れたところは良い。早速に薬と目薬をいただく。

 その足で自治会でまとめているあとから提出分の
  交通災害共済の納付に市の安心安全課に立ち寄ってくる。
~~~~~~~~~~~~~
 晴れているので、畑のサク切りも少々行った!ジャガイモ用だ。

乾燥が激しくて埃っぽい!
===============
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.26)雄牛(ブル)と熊(ベア)

2018-02-26 08:33:50 | 日常
2月26日   (月曜日)  晴れ   

コラムにあった!
株式市場の動物用語が面白い!
色々あるんだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
株式市場にはいろいろな動物が生息している
よく知られるのは、雄牛(ブル)と熊(ベア)だ。

ブルは株価が右肩上がりで行け行けドンドンの状態、
ベアは逆に低迷した様を指す。




▲「黒い白鳥」もいるらしい。めったに見かけない。
 つまり発生の可能性は極めて低いが、甚大な損害をもたらす出来事のことだ。

 では今、一番注目すべき生き物とは何か?

▲それは「灰色のサイ」だろう。
 米国の作家、ミシェル・ワッカーさんが命名した。
 いつか起こると知りながら、手を打たず放置することで招いてしまう惨事である。

 地球温暖化や原発事故などがそうだ。

 ▲今月、世界の株式市場がたびたび激しい揺れに見舞われた。
 きっかけは米国の長期金利上昇である。

 金利を極端に押し下げる政策が終わりになれば、上昇に向かう。
 わかってはいたが、株式市場がバブルなら破裂させる針となりかねない。
 突然、サイに震え上がった

米メディアCNNは、刻々と移ろう市場内の感情を、
 クルマの速度計に似た半円形のメーターで表している。

 左下のゼロが、恐怖一色でリスクを全くとれない状態。
 ぐるっと右下に振れ切った100は強欲全開で、リスクはむしろ興奮剤となる。 
 サイの姿は気にならない。

1年前に85だった数値は今、18近辺だ

 米国市場の数字ではあるが、日本も影響される。100から離れた時が、
 冷静に問題を見つめ手を打つ好機といえよう。
 急速な高齢化と公的借金の膨張、ほぼ限界の大規模金融緩和。
 大きなサイの群れが目の前にいる。


=====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする