2025 2月11日 (火曜日) ②
▼大阪城の大手門を支える控え柱には腐食した根元を継ぎ足した補修の跡が残る。
東西両面は下の柱が凸型になっている「蟻(あり)継ぎ」、
南北は山型の「殺(そ)ぎ継ぎ」。
どの方向からもはめ込むことができそうにない不思議な形をしている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼長く大阪城の謎とされてきたが、1983年のX線撮影で構造が明らかになった。
現代人には思いも寄らぬ形で組み合わされており、
「大阪城大手門控柱継手」と命名された
▼こちらは日本伝統の「貫(ぬき)工法」が使われている。
大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)に完成した大屋根「リング」である。
1周約2キロ、高さ12~22メートルにもなる世界最大級の木造建築物は
大阪・関西万博のシンボルに位置づけられる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼貫工法とは京都の清水寺や広島・厳島神社の大鳥居にも使われている技法で、
柱に開けた穴に木材を水平に貫通させ、くさびで固定するというもの。
木材同士が衝撃を分散させ耐震性に優れる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼先月、現地を訪れた。内部から見ると格子状に組まれた構造が美しく、
大屋根からの眺めは壮観である。
万博会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介さんは
「最先端の木造と伝統の木造を融合させ、世界に発信したい」と語る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/85ca7d011d934c5ff39ab81f8fe77552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/3ef4e72d80471d4ea1566744b059b06d.jpg)
▼だが「万博の華」とされる海外パビリオンは建設が遅れ、
国民的な盛り上がりを欠くことも心配だ。
事務局は情報発信を強化するというが、
果たして巻き返せるのか。開幕まであと2カ月である。
=================================
メモ
控柱継手の事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/e63ba59687c901d8f037caff7bfb1922.jpg)
この継手は横よりも縦方向に適した継手で、,
上から荷重をかけると山形をスライドする様に納まっていきます。,
定位置にくると、前後左右上下の力がどの方向かかっても動きにくい加工形状をしてますので、,
それ故、柱継ぎ専用継手と思えるくらい柱の継手に適しています。,
ここでもまた先人の知恵に圧倒されます。,
今でも実際に大阪城の大手門にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/09578e67e9ce0a8d1176616feda6234d.jpg)
===================================
ニュース![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
2025年日本国際博覧会協会は8月21日、
大阪・関西万博会場のシンボルで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/cdd25724cd2109765af493d226033428.png)
世界最大級の木造建築物となる「大屋根リング」(施工:竹中工務店・大林組・清水建設各JV)が
つながったことを明らかにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/dd6101a29214b3c0750f7f529e0a921d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/053ff978bd28443e657d4703e888eb17.jpg)
当初の予定よりも1カ月ほど早いペースだという。
今後、4月の万博開幕に向け、エレベーターやエスカレーターの設置、
屋上緑化などの工事を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/8bdc0f3a88789277efa746adac205cb2.jpg)
大屋根リング全景(提供:大林組、撮影:6月19日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同日開いた会見で、大阪府の吉村洋文知事は
「予定よりも早くつながったのは、建設技術の高さや効率の良い工事を実施したことによるもの。
万博の準備を進める上で大きな一歩となった」とコメントした。
このリングが愛される存在となるために愛称を募集してはどうかと、
博覧会協会に提案したことを明らかにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/1e8458db8c5f03b2323f58b247dd56f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/e93c19820c973db7dc21c06944174449.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、9月以降には万博後の土地活用、まちづくりについての提案募集を開始し、
年内にもまちづくりの方針をおおむね固める予定。
話し合いの中でリングの一部をレガシーとして保存するどうかも検討するとした。
~~~~~~~~~~~~~
「木造建築の圧倒的存在」吉村知事
「大屋根リング」は、万博デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介さんが考案し、2023年6月30日に組立てを開始。
「多様でありながら、ひとつ」との理念が込められている。
木架構ユニットを円形につないだ構造で、
幅約30m、高さ約20m、内径約615m、周長約2㎞、建築面積約6万㎡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/21d0e4fb23f90693eef0d2a8d7b43fe4.jpg)
木材は国産のスギやヒノキ、外国産のオウシュウアカマツを使用。
日本の伝統構法である貫接合などを用いて組み立てている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リングの屋根の下は会期中、会場内の主動線として活用。
雨風や夏の日差しをしのぐ場所としても利用ができる。
屋根の上はスカイウォークが設けられ、
瀬戸内海や会場全体の景色も楽しめるようになっている。
リングの内側には世界各国のパビリオンが建設される。
◆あまり盛り上がらない万博だが、これからチケットが売れるのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼大阪城の大手門を支える控え柱には腐食した根元を継ぎ足した補修の跡が残る。
東西両面は下の柱が凸型になっている「蟻(あり)継ぎ」、
南北は山型の「殺(そ)ぎ継ぎ」。
どの方向からもはめ込むことができそうにない不思議な形をしている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼長く大阪城の謎とされてきたが、1983年のX線撮影で構造が明らかになった。
現代人には思いも寄らぬ形で組み合わされており、
「大阪城大手門控柱継手」と命名された
▼こちらは日本伝統の「貫(ぬき)工法」が使われている。
大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)に完成した大屋根「リング」である。
1周約2キロ、高さ12~22メートルにもなる世界最大級の木造建築物は
大阪・関西万博のシンボルに位置づけられる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼貫工法とは京都の清水寺や広島・厳島神社の大鳥居にも使われている技法で、
柱に開けた穴に木材を水平に貫通させ、くさびで固定するというもの。
木材同士が衝撃を分散させ耐震性に優れる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼先月、現地を訪れた。内部から見ると格子状に組まれた構造が美しく、
大屋根からの眺めは壮観である。
万博会場デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介さんは
「最先端の木造と伝統の木造を融合させ、世界に発信したい」と語る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/85ca7d011d934c5ff39ab81f8fe77552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/3ef4e72d80471d4ea1566744b059b06d.jpg)
▼だが「万博の華」とされる海外パビリオンは建設が遅れ、
国民的な盛り上がりを欠くことも心配だ。
事務局は情報発信を強化するというが、
果たして巻き返せるのか。開幕まであと2カ月である。
=================================
メモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/e63ba59687c901d8f037caff7bfb1922.jpg)
この継手は横よりも縦方向に適した継手で、,
上から荷重をかけると山形をスライドする様に納まっていきます。,
定位置にくると、前後左右上下の力がどの方向かかっても動きにくい加工形状をしてますので、,
それ故、柱継ぎ専用継手と思えるくらい柱の継手に適しています。,
ここでもまた先人の知恵に圧倒されます。,
今でも実際に大阪城の大手門にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/09578e67e9ce0a8d1176616feda6234d.jpg)
===================================
ニュース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
2025年日本国際博覧会協会は8月21日、
大阪・関西万博会場のシンボルで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/cdd25724cd2109765af493d226033428.png)
世界最大級の木造建築物となる「大屋根リング」(施工:竹中工務店・大林組・清水建設各JV)が
つながったことを明らかにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/dd6101a29214b3c0750f7f529e0a921d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/053ff978bd28443e657d4703e888eb17.jpg)
当初の予定よりも1カ月ほど早いペースだという。
今後、4月の万博開幕に向け、エレベーターやエスカレーターの設置、
屋上緑化などの工事を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/8bdc0f3a88789277efa746adac205cb2.jpg)
大屋根リング全景(提供:大林組、撮影:6月19日)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同日開いた会見で、大阪府の吉村洋文知事は
「予定よりも早くつながったのは、建設技術の高さや効率の良い工事を実施したことによるもの。
万博の準備を進める上で大きな一歩となった」とコメントした。
このリングが愛される存在となるために愛称を募集してはどうかと、
博覧会協会に提案したことを明らかにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/1e8458db8c5f03b2323f58b247dd56f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/e93c19820c973db7dc21c06944174449.png)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、9月以降には万博後の土地活用、まちづくりについての提案募集を開始し、
年内にもまちづくりの方針をおおむね固める予定。
話し合いの中でリングの一部をレガシーとして保存するどうかも検討するとした。
~~~~~~~~~~~~~
「木造建築の圧倒的存在」吉村知事
「大屋根リング」は、万博デザインプロデューサーで建築家の藤本壮介さんが考案し、2023年6月30日に組立てを開始。
「多様でありながら、ひとつ」との理念が込められている。
木架構ユニットを円形につないだ構造で、
幅約30m、高さ約20m、内径約615m、周長約2㎞、建築面積約6万㎡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/21d0e4fb23f90693eef0d2a8d7b43fe4.jpg)
木材は国産のスギやヒノキ、外国産のオウシュウアカマツを使用。
日本の伝統構法である貫接合などを用いて組み立てている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リングの屋根の下は会期中、会場内の主動線として活用。
雨風や夏の日差しをしのぐ場所としても利用ができる。
屋根の上はスカイウォークが設けられ、
瀬戸内海や会場全体の景色も楽しめるようになっている。
リングの内側には世界各国のパビリオンが建設される。
◆あまり盛り上がらない万博だが、これからチケットが売れるのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~