中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.6)

2025-01-06 15:17:30 | 日常
2025    1月6日  (月曜日)     ②

野菜が使い終わったよ!と言って
ジム通いに出かけて行ったので・・
寒さで、ちじこまっているが野菜を採りに行く。
ネギ・小松菜・レタス・青梗菜を
出来が悪いが仕方ない。
==========================
中國新聞のコラム天風録に  仕事始め
◆私個人は暇人で今はお正月明けの務めはないが現役時代はいつも以下にような気分であったなあ~
 身も心も少し重い。
 のそのそと今朝、布団を出た勤め人は多いのではないか。
 暦に従えばきのうまで9連休。5年ぶりの長さだった。
 寝正月でなまったわが心身も、仕事始めにあらがっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲物価高の折、豪勢に正月気分を味わえた人は一握りだろう。
 昨年末の調査会社のアンケートでは、
 おせちなどの食費を削る予定の人が5割超。
 3割がお年玉を減らすと答えた。
 初詣のさい銭はどうだったか。
 古い習わしが懐事情で細るのはさみしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
働く人の「手取り」が伸び悩む。
 増えた給料は物価高にかき消され、
 税の重さが身にしみる。


〈はたらけど・はたらけど猶・わが生活楽にならざり・ぢっと手を見る〉。

◉石川啄木の歌にちなみ、「ぢっと手を見る」という嘆きがSNSをにぎわす
~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
    働いても働いてもやはり生活は楽にならない。
    私はただじっと手を見つめてその原因につい
    て深く考えるのである。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    明治四十三年に詠んだ歌です。
    当時、啄木は新聞社に勤務して一応の生活は保障され、
    夜勤までして懸命に働いたが、暮らしは依然として苦しく、
    働いても働いても楽にならない
    都会生活の嘆きをかこっていた。
    啄木の経済事情は、結婚前後に出来た借金、
    そして、家族のあいつぐ病気による医療費が
    不時の出費として生活の困窮に拍車をかけて
    いた。この歌は自己のやるせない気持ちが歌われて
    いるが、庶民共通の悲哀でもあった。


作者・・石川啄木=いしかわたくぼく。1886~1912。
    26歳。盛岡尋常中学校中退。朝日新聞校正の職につく。
26歳で亡くなったんだなあ・・
=====================================
▲下を見てばかりもいられない。
 昔の歌舞伎役者は仕事始めを1月6日に定めていたと聞く。
 元日から指を折って数えた時、
 6日目で初めて小指が立つ。
 「一本立ち」につながる縁起を担いだ

 まっすぐな願いが伝わる。
======================
▲働く意味を見つめ直す。
 それも長い休みの効用だろう。
 世知辛いご時世でも、
 自らの成長や誰かの笑顔を思い描けば力も湧く。
 新年、身も心も奮い立たせて良いお仕事を。
================================
現在のジッと手を見るは?
赤字をクリックすると
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.6)

2025-01-06 11:18:58 | 日常
2025   1月6日  (月曜日)      曇り⇒雨

昨日は午後になって、スポーツ文化公園にカミさんと歩きに行った。
最近あんまり歩いていない。
私は下半身が弱ってきているので歩き方が”ぎこちない”!

寒々して冷たい午後の公園。
木々は芸術の様に枝を作品にしている。

~~~~~~~~~~~~~
本当に久々に訪れた公園。東屋も綺麗になっている。

============================
今日は天気が崩れるという・・

================================
◉今月20日には新米大統領トランプ氏が発足。
 あと2週間後だ!何事が起こるかな”!

何事も無関心でいても良いが無関係にはいられない何事も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆近隣の政治家が言っていた。なるほどなあ~!
 私は常に思うことがある 
 無関心は無知、無知は損をする。
 しかしだんだん無関心になりつつある・・老いが加速する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞  余録には
米連邦議会の上院(建物右側)と下院(左側)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸幕府は万延元(1860)年、
 日米修好通商条約の批准書を交わすために訪問団を派遣し、77人が全米を回った。
 首都ワシントンでは数人がスミソニアン協会の博物館を訪れ、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
これは、1860年、明治維新の8年前に、ワシントンの海軍工廠で撮影された記念写真です。

 ここに写る彼らは、日米修好通商条約の批准書を交わすため、
 幕府から派遣された遣米使節団(総勢77名)を率いる高官たちです。
 この中の、さらにトップである「正使」が、前列右から3人目、
 新見豊前守正興(しんみぶぜんのかみまさおき)です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 当時38歳という若さですが、17歳で将軍・家慶の御小姓となり
 長年、将軍の側近くに仕えてきた由緒ある旗本の殿様とあって、
 その姿には凛とした風格が漂っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本の農具、神棚などもあったと日記に書いている。
 7年前に「黒船」で来航したペリーが持ち帰ったらしい。

協会が運営する博物館や研究施設は20を超える。
 収蔵品は月の石から仏皇帝ナポレオンのテーブルナプキンまで1億5000万点以上だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉中には歴代大統領14人の頭髪など奇妙な資料も多く、
「米国の屋根裏部屋」と呼ばれる
▲その博物館は、2021年の連邦議会襲撃に関連した品々も集めている。
 大統領選で敗北したトランプ氏の支持者が、結果を覆そうと議事堂に乱入した事件である。

=============================
▲収集は発生直後に始まり、すでにプラカードや横断幕
 武器として使われた棒、襲われた警官のヘッドスカーフやブーツを保管した。
 現場で後片付けをした議員からは、当時着ていたスーツも提供された。
~~~
▲議事堂が大規模に攻撃されたのは米英戦争以来207年ぶりだった。
 協会のハーティグ歴史博物館長
 事件を受け、資料収集の意義をこう強調した。
「民主主義の原則である権力の平和移譲が揺さぶられました。
 将来世代がそれを理解するため歴史を保存します」


明日6日で事件から4年になる。
 トランプ氏は大統領への返り咲きを決め、
 扇動した罪での起訴は取り下げられた。
 それでも歴史的「汚点」は保存される。
 民主主義を支える地道な活動である。

==================================ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.5)

2025-01-05 10:51:55 | 日常
2025   1月5日  (日曜日)   晴
    
昨日はパナソニックのラグビー第3戦であった。
相手はリコーで勝利した。3戦勝利で今のところ順調だ。
Jスポーツの短縮版で観る。

今回セカンドジャージで白がパナソニック

長田のトライも良い。フォワードの頑張りも良い感じだ。
============================
新潟日報   日報抄   

 「平凡でいい…」。
 新年を祝うおとそを手に、
 または届いた年賀状を眺めつつ、
 胸に浮かんだ願いは、こんな言葉だ。
◆いつもの抱負に比べると威勢がなくて夢もない。
 なんだか物足りない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼でも昨今の殺伐とした世相を思うと、
 ありきたりでも平穏で平安な日々のありがたさが身に染みる。
 例年1月には、人類滅亡までの時間を象徴的に示す
 「終末時計」の数字が発表される。
 昨年は過去最短の90秒だった。ことしはどうだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界を見渡せば戦火はやまず、
 飢餓や気候変動も加速する。
 経済格差と分断も広がるばかりだ。

 だからこそ、
 平らかで穏やかな日常の大切さをかみしめなければ。
 少し偉そうに思ってしまう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼昨春は賃上げの動きが盛んで、
 秋には最低賃金も引き上げられた。
 なのに物価高騰がその朗報を吹き飛ばし、
 庶民の生活は厳しくなるばかりだ。
 昨年末、
 フランスの調査会社が発表した「2025年予測リポート」が興味深い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
 世論調査会社のイプソスはこのほど、
 世界33カ国2万3,721人(うち、日本人は約1000人)を対象に実施した、
 2025年の見通しに関する意識調査の結果をまとめた
 イプソス「2025年予測レポート」を発表した。

◆調査の結果、
 「2025年は2024年よりも自分にとって良い年になると楽観している」
 という問いに対し、
 「当てはまる」と回答した日本人は38%と、調査対象33カ国中最下位となり、
 日本人は2025年の見通しについて、
 世界で最も悲観的に感じていることが明らかになった。
他にも

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「来年は一層良い年になる」と楽観している人の割合は、
 対象となった33カ国の平均が7割強。そんな中で日本は4割にも満たなかった。
 8年連続で最低だった。
 私たちの悲観主義的傾向は、かなり重症のようだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼キリスト教シスターの渡辺和子さんは随筆「平凡を非凡に生きる」で、
 配膳や草取りの単純作業も食べる人や伸びゆく命に思いを重ね、
 幸せを祈ることが大切だと説いた。
 「平凡な行いを、意味あるものに変える」。
  新年に凡人の胸に響いた言葉である。
================================
◆日本人は60%の人が世界で一番に悲観的な考えをする国民なんだなあ~!
 ”ゆりかごから墓場まで心配ごとの毎日”が連続するんだなあ~
 これでは神経もやられる人も出てくるわけだ!
 私も御多分に漏れないが
~~~~~~~~~~
そんなに重いわけではないが
少し肩の荷を下ろして2025年を過ごしたいと思う。
リラックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.4)

2025-01-04 20:35:30 | 日常
2025  1月4日  (土曜日)    晴

小物を買いに出かけた。
結構、何処も人の出が始まった感じだ。
◆今年は通しでやろう・・ラジオ体操と軽い矯正運動を始めた。
 未だ4日目だ・・先年アキレス腱を痛めたので
 途中でやめたので3ケ月坊主になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上毛新聞  コラム
 ▼正月に家族でおせちを囲んだという方も多いことだろう。
 〈伊勢海老の髭をさまらず節料理〉後藤比奈夫。
 重箱にぎっしり詰まった色とりどりの料理は見ているだけで
 新年を実感できるからありがたい。
◆当家では広告の素晴らしい絵を見るだけで十分だ。
 最もこの年になると正月のお客も来ない・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼おせちには魚料理が少なくない。
  年神様を迎えて一年の無事を願う重要な節日だけに、
  昔の人は保存が難しく貴重だった魚に特別な思いを込めたとか。
  正月に魚を食べる習慣が各地に残っている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼立身出世を願うブリ
  縁起の良いタイに加え、
  マグロも欠かせない存在になった。
  古くは下魚(げざかな)として扱われていたが、
  いまや立派な高級魚。名実ともに“大出世”である。
  縁起を担ぐ正月にふさわしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼魚河岸では商売繁盛を願い、
  初日は通常より高値で取引されるという。
  ご祝儀相場に沸く豊洲市場の一番マグロの初競りは新春の風物詩だ。
  昨年は4年ぶりに1億円を超えたが、
  今年はいくらになるだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼群馬県民は「マグロ愛」が強いと、本紙の記事で知った。
  前橋市は年間購入量が全国の県庁所在地・政令市で4位(2022年)。
  内陸県なのに常に上位だから不思議である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼そんな県民にも朗報だろうか。
  今月から本マグロの漁獲枠が拡大された。
  日本は大型魚が1.5倍となり、

  昨年よりも身近な存在となる可能性がある。
  だが物価高による節約生活は続く。
  本マグロをためらいなく買える、
  そんな贅沢が味わえる年になるといいのだけれど。
===================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.3)

2025-01-04 20:34:51 | 日常
2025   1月3日  (金曜日)      晴
大学駅伝の復路の走りを見ながら午前中はあっという間に過ぎて行った。
いつも感じる!
この3日間は時間がどんどん食べられて行ってる感じの速さだ。
===========================
山陰中央新聞の明窓・コラム
「昭和百年」物言わぬ樹木が語りかける

🔵東京・明治神宮外苑のイチョウ並木は美しい。
  東京五輪の余韻を残す国立競技場のわきにあり、
  青山通りからの眺めは西洋画のようだ。
  この場所での再開発計画をめぐり並木の一部を切るか切らないか、
  緑と都市の共生を巡る大論争が起きた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 まじめな景観論争なのだが、それを横目に全国の街路樹に異変が起きていた。
 ◉昨年秋、都内のマンモス団地で歩道のイチョウが倒れ
  運悪く通りかかった人が亡くなった。
 ◉京都では観光ルートの桜が倒れけが人が。
 ◉松江では人的被害こそなかったが、松江城入り口の松の古木が強風で倒壊した。


~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆一見関係なさそうにも見えるが実は違う
  街路樹は戦後の高度経済成長期に防災、景観、公害対策として人の手で植えられた。
 ◆これが一斉に老木となったことに加え、長年車の排気ガスにさらされ、
  地球温暖化による気象変動のダメージを受け、危険度が増している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  国土交通省の調査では毎年5千本以上の街路樹が倒壊。

  運悪くその場に居合わせた、
  とならないことを願うばかりだが、
  管理する自治体は頭を抱える。
  日々の保守に人手は足りず、植え替えの費用も捻出できない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 都市の緑は昭和という「奇跡のような成長時代」の置き土産。
 遺産として残すには新しい時代に合った新しい発想がいる。
 今年は昭和の始めから数えて「百年」。
 ◉そろそろ昭和の手法が通用しなくなりつつあると、
  物言わぬ樹木が語りかける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★気に入った!この文言
「奇跡のような成長時代」の置き土産。
私は戦後即生まれたので奇跡の様な時代をのうのうと生きてきたんだなあ。。。
★それにしても5000本/年も倒壊してるんだなあ~。
 街路樹も良く見ながら歩かねばかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする