中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.7)

2025-02-07 16:58:16 | 日常
2025   2月7日  (金曜日)   ②

今注目の
 ホンダ・日産 生き残り策を描けるか
~~~~~~~~~~~~~~
 心配していた通りの展開になってしまった。
 ホンダと日産自動車の経営者はエネルギーを投入する方向が間違っているのではないか。
 日本を代表する自動車メーカー2社の経営統合交渉は失敗に終わったようだ。
 ◉日産のリストラ策の甘さにいら立つホンダと、
 ◉対等に近い立場での統合にこだわる日産のメンツがぶつかり合った。

 交渉を始めてまだ1カ月余りだが、互いの技術を持ち寄るメリットや、
 そこから生まれる新たな可能性は目に入らなくなったのだろう。
 グローバル市場を見渡し、ブランド力や販売網の観点から
 地域ごとに補完し合うことも検討した様子はない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 両社の株式の時価総額には大きな差がある。
 最近ではホンダが約7兆6千億円に対し、
     日産は1兆5千億円程度にとどまる。
・・・・・
============================
★会社に入ってリーダクラブを作った。20代後半~30代前半の方を対象
 次期の管理職候補準備へのクラブで総務部長の許可ももらって活動
 社内の各事業所の講演会・外に出ての異業種との交流を行ったりした。
その当時ホンダさんへの訪問交流会もあって、
驚いたのは
係長クラスが部長職の様な基準の講演話をする。
全員が経営者で自信満々だ。
~~~~
この時 社風とは? 何なんだと思った。
自社との違いを痛感、自分が小さく見えたなあ~!
これも経営のトップの考え方で方向も・ガバナンスも決まる。
トップの油断と甘えは全体に広がる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
転じて
●フジテレビの今の経営者では考え方がもう時代に合わないのであろうな!
 経営のトップの交代も定期で必要だが・・院政になっていては!
~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.7)

2025-02-07 13:28:16 | 日常
2025   2月7日    (金曜日)      晴
9時半まだ風は少ない。
畑に2回目の耕運機掛けをする。

小草が抜けて枯れると助かるなあ~と思って1時間ほど埃りっぽいが
かきまわした。空の雲は早く流れる。冷たい風だがちょっときつい。
豪雪にみまわれてる地域を思いながら、ここは、カラカラ風だ!

幾つか出来の悪い野菜を収穫。

車庫の玉ねぎが芽を出してきた。もう食用にはならない。

======================
◆新聞のコラムに

▼和菓子の老舗をのぞいたら「うぐいす餅」が並んでいた。
 昨年はうっかり食べ損ねたが、あんを求肥(ぎゅうひ)で包み、
 青大豆から作るうぐいす粉をまぶした早春限定の菓子だ

命名したのは豊臣秀吉である。郡山城の城主であった弟の秀長は兄を招いた茶会を開く際、
 珍しい菓子を作るよう命じた。
 御用菓子司の菊屋治兵衛が献上した餅菓子を秀吉はたいそう気に入り、
 「うぐいす餅と名付けよ」と名を下賜したという


▼もともとはきな粉をまぶしていたが、
 春らしく見せるため全体を鮮やかな若草色にする店が増えた。
 〈街の雨鶯餅がもう出たか〉富安風生。
 俳句では春の季語にもなっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼うぐいすは室町時代から盛んに飼われ、さえずりの美しさを競った。
 鳥類研究者によると、親鳥をまねて鳴き方を覚えるらしく、地域によって微妙に異なる。
 江戸のうぐいすは鳴き声が悪かったようで、
 上野の寛永寺住職が京都から美声の3500羽を運ばせ、
 「根岸の里」に放した。
 これが後に鶯谷の地名につながった

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼性格は臆病で、見晴らしの良い場所では声を張り上げたりしない。
 やぶを好み、声はすれども姿は見えずという鳥の代表格である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼寒波の影響で北海道や日本海側は大雪に見舞われ、県内もぐっと冷え込んだ。
 だが春は確実に近づいている。
〈うぐひすの鳴くやちひさき口明けて〉蕪村。
 もうしばらくすれば初音の便りが届くかもしれない。

===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.6)

2025-02-06 14:54:30 | 日常
2025 2月6日  (木曜日)  午後風がでる。   ②

中國新聞デジタルには
天風録コラムに 1笑顔=1円

 コロナ禍でなじんだものの一つに熱感知カメラがある。
 赤外線で顔から体温を測り、発熱者をパパッとより分ける。
 病院や店の玄関にあるモニター画面で、
 自分の姿に付きまとう数字を目で追った覚えがあるのでは!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲その進化形なのか。
 カメラに人工知能を組み込めば、
 人の表情が笑顔かどうかまで見分けるらしい。

 営業上の秘密である見定め方は明かしてくれそうにないが、
 目の付け所は目尻の垂れ具合や口角の上がり具合だろう・

▲そんなカメラを借り、あすから3日間、
 広島県のJR三原駅周辺で催される三原神明市で、
 入り込み客の笑顔を市が数える。


「笑顔一つにつき1円」の計算で合計額が神明市の主催団体に渡されるという

▲おととし山口県宇部市のときわ公園が数えた時は、
 植物館と休憩施設で笑顔になった率が来場者全体の2割にとどまった。
 昨年の神明市に訪れた人は、合計約40万人。
 「笑顔」率をさて、どれほど100%に近づけられるか


▲折あしく最強寒波とかち合いそう。
 顔がこわばらないか。
 風邪よけのマスクでせっかくの笑顔が隠れるのでは…。
 心配の種は尽きない。
 作り笑いは論外だとしても、
 自分の笑顔で何かの役に立てる、
 社会貢献の気分は悪くない。
==============================
メモ
毎年2月第2日曜日を含む前3日間の「神明祭」は、
伊勢神宮を祀るお祭りのこと。
この信仰は室町時代末期に全国に広まりました。
 当時港町として栄えつつあった三原で、
 9つの町組が寄り合って始めたのが始まりといわれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 そのころの賑わいを今に伝える三原神明市では、
 全国から約500軒を超える露天商が集まり軒を連ねます。

また、高さ3.9m、廻り(直径)2.9m、重さ約500kgものサイズ
三原神明市のシンボル「神明大ダルマ」ももちろん設置されます。

三原神明市名物東町四丁目町内会の「だるまくじ」
 縁起物の鉢巻きダルマが売られる「ダルマ市」、農具、苗木、種子物などが並ぶ
「植木市」もお見逃しなく!

=========================
◆高崎のだるま市などにも似ているなあ~!
笑顔が1円換算か!今は笑顔になり切れない物価高と寒波襲来と・・
さて結果を知りたいものだ!

◆私は笑顔が下手で1円も寄付に当たらないと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.6)

2025-02-06 11:54:03 | 日常
2025   2月6日  (木曜日)      晴

雪国の大雪をTV 映像で見ながら
なんてここはこんなに晴れてるの か?わかっていても不思議だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 コラム 余録に

こな雪 つぶ雪 わた雪 みず雪 かた雪 ざらめ雪 こおり雪…
~~~~~~~~~~~
「こな雪 つぶ雪 わた雪 みず雪 かた雪 ざらめ雪 こおり雪」。
 太宰治の小説「津軽」の冒頭に並ぶ7種類の「津軽の雪」の名だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東北地方の気象台が協議し、>積雪の状態で分類したものらしい。雪が身近な地域ならではだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲青森市は降雪量世界一の都市と認定されたこともある。
 大陸からの季節風が暖かい日本海を渡り、雪雲が北海道や本州の山々にぶつかる。
 世界的にもまれな気象条件が日本海側の大雪につながっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~
▲近年はスキーに限らず、雪見目当てのインバウンド客も増えた。
 約4メートルの雪に覆われた青森市南部の酸ケ湯温泉は
 春節休暇で来日した中華圏からの観光客に人気という。
~~~~~~~~~
▲もちろん豪雪が災害につながってきた歴史もある。
 車の立ち往生で物流が滞ることも増えた。
 北海道から九州まで今季最強の「立春寒波」と備えを求められては
 大雪の予報が出た地域は観光どころではあるまい。


▲「我(わが)越後のごとく年毎(としごと)に幾(いく)丈(じょう)の
  雪を視(み)ば何の楽しき事かあらん」。

 雪を楽しむ「暖国」の人々をうらやんだのは
 江戸・天保年間に新潟・中越で暮らした鈴木牧之だ。


メモ
 鈴木 牧之(すずき ぼくし)
 牧之左斜像『北越雪譜』の著者、鈴木牧之は明和7年(1770)塩沢に生れました
 幼名:弥太郎、元服後:儀三治
牧之の家は、代々縮の仲買商を家業とし、
父の影響を受け幼い頃から学問や文芸の道に励みました。

父親は俳諧に親しみ、俳号を「牧水」と名のっていました。
息子も、それを習い「牧之(ぼくし)」と俳号を決めたのでした。
牧之の交友は広く、作家では山東京伝や弟の山東京山、
十返舎一九、滝沢馬琴など、その他、画家や書家、俳人、
役者など200人余りにのぼっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学問や文芸にたけ几帳面であった牧之が遺した資料から、
当時の文人や画家などの様子をうかがい知ることができます。

牧之の座像は、牧之が描いた「父母の図」の父 恒右衛門と
牧之の子孫青木源左衛門の写真からモンタージュされ、
昭和8年、浦佐(現南魚沼市浦佐)の彫刻家 井口喜夫氏によって制作されました。
~~~~~~~~~~~

◆毎年新潟小千谷市に行く前に十日町に寄ってお蕎麦をいただく・
 街並みがとても綺麗になって電柱はない。
 町の通りに過去の大雪に記録を表す柱が立っている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ベストセラーとなった「北越雪譜」で雪国の実情を伝えた。

▲もっとも現代日本の周到な雪対策には外国人観光客も感心しきりという。
 朝早くから走り回る除雪車や雪を溶かす散水設備
 4日から雪まつりが始まった札幌市では除雪作業の見学ツアーも実施されている。
 峠を越えるまで事故がないように何とか乗り切りたい。
 <執(しゅう)念(ね)くも春寒き日の続きけり/高浜虚子>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.5)

2025-02-05 18:38:34 | 日常
 2025   2月5日  (水曜日)      ②  午後は風が強くなる。

 白菜を採りに行ってみたが、
 同時に雑草「ホトケノザ」がいっぱい出てきていることに。あれ~困った・
 思い切って、小さいうちに獲っておかないと思い
 はびこる草に耕運機を全面にがけ
 草の根をカットする。
 ガソリンが切れたところで昼になった。
=============================
山陰中國デジタル新聞には・・
インターネットのサービスを利用するのに
IDやパスワードが必要で、
 厄介に思うことが多い。

不正アクセス被害を防ぐため、
 パスワードは使い回しや推測されやすいものは避けるべきだ。
 結果、あれこれ変えて覚えきれず、必要な時に苦労する。
★私も苦労している一人だ!
===========================
歴史の年号の「鳴(7)く(9)よ(4)ウグイス平安京」や、
 数学の平方根を覚える「一夜一夜に人見ごろ(1・41421356…)」など、
 パスワードも語呂合わせができれば苦労は減る。
ただ、数字と英文字、記号を織り交ぜるから、そうもいかない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 以前、国の新年度一般会計予算の原案が決まった際、
 大蔵省による総額の語呂合わせが恒例だった。
 1994年度の73兆816億6900万円は
「波(73)を越え、や(8)って行(1)こう労(6)は報(69)われる」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 記事には「例年の自画自賛調とはやや違い景気浮揚にかける決意を示すもの」
 あった。
 前年度当初予算比1・0%増にとどまる超緊縮型。
 バブル崩壊という激変で厳しい時代が続いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 この時季、生活面ではこちらの激変に注意が必要だ。
 入浴時などに起こりやすい「ヒートショック」
 急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼昨日は2月4日は「不老不死」
「風呂不(2)死(4)」とかけ、「入浴=にゅう(2)よ(4)く」
 語呂合わせから
 「高齢者安全入浴の日」寒さが厳しくなるようだ。用心したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする