中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.25)

2023-05-25 06:13:28 | 日常
5月25日 (木曜日) 晴

福島民友新聞の編集日記 23日
役者と筋書きは面白い
~~~~~~~~~~~
向田邦子さん、橋田寿賀子さん、山田太一さん、倉本聰さん。
 40年ほど前、当時のテレビドラマ界を席巻していた脚本家4人が集まり、
 自作に出演する役者の好き嫌いはあるかなどをあけすけに語り合った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼橋田さんが「いやな人だと(脚本が)書けなくなるんです」と言えば、
 向田さんが「この人のものを書くぐらいならば転業したい、って思う人がいる」とうなずく。
 倉本さんは2人の意見に賛同しつつ、こう続ける。
 「僕が好きな人でも、役者同士で嫌いというのがいるわけね。これは困る」
~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼異議を挟んだのは山田さん。自分の好き嫌いにこだわると
  「作品の世界が広がらない」
とやんわり反論した。
   ただ、役者のイメージで登場人物の描き方が変わる点では、
   4人の考えが一致。
脚本家の力だけで
   名作はつくれないということらしい

  (「お茶をどうぞ 向田邦子対談集」河出文庫)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼主役の一人の出演が危ぶまれたり、時の人が突然登場したり。
  役者はいずれも国の一枚看板、それぞれ見せ場が必要だ―。
  脚本づくりはだいぶ苦労したはず。間違いなく見応えはあった。

 ▼あえて注文するならば、
  続きでは、嫌いな役者同士が
  同じ画面にいるのも見てみたい。

  評価は今後の展開次第だ。

==========================
最近はドラマを見るとき
誰が脚本家?が気になる。
YOUTUBEで過去の作品で色々な作品を観ているが脚本家の凄さを感じることも多い。
何故この役者をこの役にはめたのか!とか・・・相手役にどうして
この方が・・とかである。
でも先の4人の脚本作品はみんな見ていきたいものだ!
=================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.24)

2023-05-24 11:28:01 | 日常
5月24日 (水曜日)  晴   風あり

今日は晴れて天気は良いが、風が結構強い!
畑は十分水を含んでいるので、乾くのが早くなるかな?
 ★一寸だけ畑に行って早生の玉ねぎを幾つか抜いてきたが
  随分大きくなった。
~~~~
先日Mさん宅の庭木のこんな花が咲いていた。私は初めて見るものだ!

スマホの写真をグーグルレンズで調べてみると
”クロバナロウバイ アフロディーテ”とあった。

この時期に咲き結構長く見られるようだ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報 コラム 日報抄 記事「20日記事」
 原爆の悲劇を象徴する地に足を踏み入れた首脳の胸中には何が去来したのか。
 きのう、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に出席するため
 広島市に集まった各国トップは平和記念公園や原爆資料館を訪れた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼サミットでは毎回、首脳が開催地を象徴する場所を訪れたり、
 市民と交流したりする場面が用意される。
 2000年の九州・沖縄サミットでは那覇市の首里城で記念撮影をした。
 その中に今では参加が考えられない人物がいた。ロシアのプーチン大統領である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼当時はロシアを含めた「G8」の枠組みで開かれた
 プーチン氏はサミット終了後、
 小中学生の柔道大会を見学した。子どもたちの乱取りに、
 上着を脱いで飛び入り参加する場面もあった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼中学3年の男子生徒を一本背負いで投げ、生徒を促して投げられもした。
 会場に向けて「柔道が好きな人はみんな家族」と話すと、
 大きな拍手に包まれた。
 今になってみると隔世の感がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼それから23年がたった
 プーチン氏はウクライナから撤退しようとせず、
 核兵器の使用さえちらつかせ国際社会を威嚇する。
 「核なき世界」への道のりは厳しさを増しているのが現実だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼だからこそ、核保有国を含むG7のトップがそろって
 原爆資料館を訪れた意味は大きいと思いたい。
 館内でどのように過ごしたかは不明な点もあり、
 核軍縮への動きというには形式的な色合いが強いのかもしれない。
 それでも、
 惨禍の記憶を伝える場所から何かを感じ取ったことを
 願わずにはいられない。

===============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.23)

2023-05-23 17:46:38 | 日常
5月23日  (火曜日)   ②
雨に濡れる花もきれいだが寒い日。

昨日の株価をニュースが伝える。3万円を超えてきたと・・
私は株のことはわからないので、景気は良くなってきたのかな?
実感は全然ない!

★雨で冷たい日。
 3月の気温に戻った寒い感じだ、このところ天気は目まぐるしい。
 野菜苗の追加買いで市場に行って小玉スイカ苗を購入。
~~~~~~~~~~~~~
★そろそろ梅雨の入りが気になってきた。少し前の予報だが・・
 ウェザーニューズは5月16日、
 2023年「梅雨入り・梅雨明け見解」を発表した。
 梅雨入りは九州南部で6月上旬、そのほかのエリアでは6月中旬と、
 全国的に平年より4日~1週間程度遅くなる見込み。
 一方梅雨明けは平年並みとみられ、今年の梅雨は短くなると予想している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★やろう、やろうと思っていても出来なかった金魚の水槽の掃除
雨降りである。畑も出来ないので
金魚の小さい水槽を綺麗にした。縁日ですくった金魚だ!もう10年も生きている。
3㎝ほどであったが20㎝くらいにまでになった。
水槽を大きくすればもっともっと大きくなるという。でもこれくらいがいい感じだ。

びっくりして、しばらくジーッとしていたが元気に動き始めた。
=================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.23)

2023-05-23 07:45:40 | 日常
5月23日  (火曜日)    雨
今日も雨が続いている。
~~~~
昨日は29度ほどになって蒸し暑かった。
そんな状況に黄砂が飛んできて、私の目と鼻がアレルギー反応を起こして
気分は最低だ。

夕方には酷い雷雨が襲ってきた。
昨日19時頃の気象衛星が・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
黄砂によってもアレルギー症状が誘発されるという
黄砂とは…?
 黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠など)や
 黄土地帯から強風により吹き上げられた多量の砂漠の砂やちりが、
 偏西風にのって飛んできたものです。
黄砂で具合が悪くなるのは、なぜ?
黄砂の大きさ
森林を切り開いて工業化が進んだ結果、
乾燥した土地が増え多くの有害な物質と砂が混ざり、黄砂の量は年々、増えています。
 アレルギーを誘発する物質が付着した黄砂を吸い込んでしまい、
 アレルギーを引き起こす可能性につながっていきます。
 特に、黄砂は花粉よりも粒子が細かく、肺の末端まで吸い込んでしまい、

 花粉症よりも症状が重くなったり、
 すでに花粉症の方は、その症状を重くしてしまう可能性が懸念されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
黄砂のピークはいつまで?
黄砂は、風向きの関係から2月から4月がピークになり、夏になると減少します。花粉のピークを迎える時期と重なります。ですが、黄砂は風の強さで飛散量が増減するため花粉とは違って夜に黄砂が飛散することもありますので、夜の外出も注意が必要です。

どう防ぐ?黄砂対策
現段階では「黄砂アレルギー」自体を検査で明らかにはできません。
花粉症のアレルギー検査を受けてその結果が陰性であることから、
黄砂アレルギーを疑うことになります。
ですが、黄砂はアレルゲンではありません。
黄砂自体ではなく、黄砂に付着する大気汚染物質が悪さをするのです。
アレルギー性の結膜炎や鼻炎、気管支炎などの対症療法と同じように注意を。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★上毛新聞のコラムに
馬鈴薯(ばれいしょ)(ジャガイモ)という
 呼び名

 実は嬬恋村が発祥という。
 かつて畑の芋からでんぷん(片栗粉)を取り、熊よけの鈴を付けた馬で峠を越えて
 信州へと運んだ。その様子から馬鈴薯と呼ばれるようになった。
もちろん諸説ある

 ▼江戸時代の天明年間(1781~89年)に越後の屋根職人が土産として持ち込み、
  栽培が始まった。粟(あわ)や稗(ひえ)が不作でも安定して収穫でき、
  お金に換えられるのは馬鈴薯だけ。でんぷんはさらに高値で売れた
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼でんぷんを取ったジャガイモの残りかすから作るのが伝統食「くろこ」
  である。今年3月、文化庁の「100年フード」に認定された

 ▼残りかすを屋外で凍らせ、春に発酵させたものを網袋に入れてもみ洗いする。
  網袋に残ったものがくろこかと思いきや、大事なのはたらいに残った濁った水の方。
  何度も水を交換してあくを抜き、沈殿物を乾燥させたものがくろこだ

 ▼たださすがにこれだけでは食べられない。
  これに同量の小麦粉を加えて水で溶き、みそ、ネギを混ぜて油で揚げる。
  一見すると薩摩(さつま)揚げのようだが、みその風味が効いておいしい

 ▼寒冷地ゆえ稲が育たず、昔は食べるものに苦労した。
 「病気になると母親がコメを瓶に入れ、枕元で振ってくれた。
  コメの音を聞くだけで病気が治った」
と地元のお年寄りから聞いたことがある。
  大変な手間を経て作られるくろこ。空腹をしのぐ人々の知恵に頭が下がる
==================================
今まで、なんで馬鈴薯と呼ぶのか知らなかった。が
なるほどそうであったのか!
~~~~
 畑の芋からでんぷん(片栗粉)を取り、熊よけの鈴を付けた馬で峠を越えて
 信州へと運んだ。
 その様子から馬鈴薯と呼ばれるようになった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.22)

2023-05-22 11:07:18 | 日常
5月22日  (月曜日)   晴⇒
昨日、長年載ってる車がアイドリング中にエンストを起こしたので
見てもらった。良くわからないが”プラグ?の汚れかな!
スプレーをかけてふかしてもらって完了だ。
あんまり乗らないのでそれも原因かな!
~~~~~
毎日新聞の余禄に のことが・・
 虫が好かない、虫の居所が悪い。
 昔の日本人は、いわくいいがたい心境を、
 心の中にすむ「虫」に託して表現した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ここでの虫は昆虫ではなく小さな生き物といった意味で使われている。
▲現代人には虫嫌いが多い。
 その名を口にするだけでもむしずが走るとばかりに
 頭文字で「G」と呼ばれる気の毒な虫もいる。
 なぜそこまで嫌われるのか。
千葉大准教授の深野祐也さんらが進化心理学に基づく検証を試みている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲もとより人間は、感染症など害を及ぼす存在を本能的に遠ざける。
 1万3000人が対象の調査から浮かんだもう一つの要因は「都市化」。
 自然に触れる機会が減って知識が乏しいことに加え、
 室内など、本来いるはずのない環境で対面することで嫌悪感が増す。
~~~~~~~~~~~~~~
▲「世界で都市化が進めば虫嫌いが増え、
  生物多様性の保全が進まない原因になる」と深野さんは指摘している。
 きょうは国連が定めた「国際生物多様性の日」

 子どもの頃から自然の中で過ごす機会を持ち、多様性への理解を育みたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲不勉強を反省して「昆虫はすごい」(丸山宗利著)を開く。
 さまざまな虫が過酷な環境を生き延びる過程で唯一無二の個性を獲得した。
 「役に立つ」という価値観を超えて、多様性が保たれる環境の尊さを実感する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲現在、確認されている昆虫は約100万種、地球上の生物種の半分以上を占める。
 その絶対王者を毛嫌いする「ヒト」はわずか1種。
 数で全くかなわない相手を「虫けら」などと侮るのは
 いくら何でも虫がよすぎないか。

虫へんのつく字のなんと多いこと・・

読み方が難しいものも多い。
=================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする