中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(6.30)

2021-06-30 13:57:05 | 日常
6月30日(水曜日)曇り
昨晩からの雨で畑はぬかっていたがきゅうりなど収穫。

インゲンはバケツにいっぱいだ。
このところミニトマトも実ってきた。

一寸変わった形である。トマトというよりイチゴっぽい!
早速、従兄弟や近所におすそ分けに回った。
昼過ぎて雨も降ってこないので。少々ぬかっていたが、小さい苗の唐辛子を植えた。
マルチをしてあるので結構やりやすかった。
=========================
今日も新聞コラムを・・
「都下悪説流布して、牛痘は益れ無きに至れり」。
 幕末の大坂で種痘を広めた蘭方医の緒方洪庵は当初、風説に苦しめられた。
「種痘を打てば牛になる」がその最たるものだが
  この風説、18世紀末英国でジェンナーが種痘を始めた時からあった。
  ジェンナーに反対した医師は種痘で牛のような顔になったり、
  牛の毛が生えたりした“症例”があると主張した。
●その後、天然痘が撲滅されるまで種痘で人が牛になった例はない。
 洪庵も地道に人々を説得すること数年で、「悪説」を打ち払えた。
==========================
 しかし今日、コロナのワクチン接種で遺伝子が組み換えられるとの説が
 流布される事態
となっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ネットで拡散するいわゆる「ワクチンデマ」――
  科学的根拠のない風説で、遺伝子組み換え説もその一つである。
  ワクチン担当相の河野太郎氏はデマへの注意をブログで呼びかけ、
  フェイスブックはデマ投稿グループの削除を始めた
▲「不妊になる」「卵巣に成分が蓄積する」などというのもこの類いで、
  科学的根拠はないという。
  人体が異物に変わる恐怖、子どもへの影響の不安が風説の拡散をもたらすことは、
  幕末の種痘もコロナのワクチンもさほど変わらない。
▲むろんワクチン接種を受けるか否かは個人の自己決定に属する。
  決定のよりどころはワクチンの効能とリスクについての
  科学的に吟味された評価以外にあるまい。
  怪しげな「悪説」に惑わされたくない。
===============================
★デマは恐ろしい!ものだ。
  人はなぜデマに踊らされてしまうのか。
  なぜデマはものすごいスピードで広まるのか。
  うわさやデマが拡散するメカニズムや、デマを信じたり、
  拡散する人の心の中で何が起きているのかを、心理学で解き明かす本も出ている。
===================
かつて、実際に起こって大変だった!
「トイレットペーパーがなくなる」「お米がなくなる」などで
 当時は随分とデマ騒動に踊らされた。・・その中で人間のあさましい心理状況も経験した。
~~~~~~~~~~~
「コロナはお湯で治る」緊急事態が起きるたびにまき散らされる流言飛語やデマ
 買い占めやパニックなどを引き起こすこれらの現象はなぜ起きるのか?
 デマはなぜすぐ伝播するのか? なぜ信じてしまうのか?
 集団的浅慮が起きるメカニズムを本では・・。
   人々が陥る心理的メカニズムを、
   認知的不協和、
   ウィンザー効果、
   予言の自己成就、
   バンドワゴン効果、
   合意性の過大視、
   同調=集団の圧力ほか、
  さまざまな心理学理論
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★いくら本で学んでも実際はその時・その場で感じないと
 自分が陥っていく様はわからない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(6.29)

2021-06-29 14:36:36 | 日常
6月29日(火曜日) 雨
昨日の良い天気から一転して雨。今日はズ~ッと雨降りかなあ~!
と思っていたが午後晴れ間が・・暑い!
昨日受けた2回目のワクチン接種だが、少しだるさがあるが年齢からくる
梅雨時の体調か区別はつかない。
この天候の間隙を縫って野菜の収穫に。
やっぱりきゅうりが豊富に成っていたので
洗って近所に配ってくる。
===============
新聞にロボットの事が・・
最近、災害時と軍用での使い道が時々放映される。
随分とドローン技術が進化していて、これにAIが加わって、今後が心配されるなあ~!
ターミネータがこの地球上に誕生するかも・・
~~~~~~~~~~
 今年は「ロボット」の言葉を生んだ
 チェコの作家カレル・チャペックの戯曲がプラハで初演されてから100年。
 戯曲ではロボットが反乱を起こしたが、
 SFの巨匠、アイザック・アシモフは制御可能な存在にする
 「ロボット工学3原則」を提唱した。


アシモフの本は20代のころ沢山読んだが、内容は難しかったが凄い人と思った。
============================================     
第一法則:ロボットは人間に危害を加えてはならない.
     またその危険を看過することによって,
     人間に危害を及ぼしてはならない.
第二法則:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなくてはならない.
     ただし,与えられた命令が第一法則に反する場合はこの限りではない.
第三法則:ロボットは前掲の第一法則,第二法則に反するおそれのない限り,
     自己を守らなければならない.
~~~~~~~~~~~~~~
この三法則(三原則)は,1950年にアシモフが執筆した『われはロボット』の扉に記されている.
 ===========
▲鉄腕アトムの世界にも「ロボット法」が登場する。
 どちらもロボットが人間を傷つけることを禁じた。
 人工知能(AI)で自律的に動くロボットが誕生すれば、
 倫理や規制が不可欠と考えたのだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 しかし、AIや自律型ロボットが実用化され始めた現実世界の議論は進んでいない。

▲国連安全保障理事会の報告書が、
 リビアの紛争で「自律型致死兵器システム」(LAWS)と呼ばれる
 殺人ロボット兵器が初めて使われた疑いを指摘した。
「カミカゼ・ドローン」とも呼ばれるAI搭載の自爆型ドローンを指している。

▲アゼルバイジャンとアルメニアの係争地ナゴルノカラバフを巡る紛争でも
 AI搭載のドローンが大量に使われたという。
 人間が最終的な攻撃の判断をしているのかが不透明な兵器だ。

▲殺人ロボットの規制を求める声は高まっている。
 多くの科学者や技術者が開発に協力しないと表明し、国連でも議論が始まっている。
 だが、米露をはじめ、反対する国も少なくない・

▲アトムやドラえもんを生んだ日本はロボットに親しみを感じる人が多いといわれる。
 人型ロボットの開発にも熱心だ。ロボットと共存する未来を望むなら、
 規制論議を積極的にリードする役割を果たしてはどうか。・・と
====================================
★殺人ロボットの規制を求める声は・・実際には大分議論されているらしいが
 どうなるであろう。
最小の偵察ドローンは虫の様なものでどこに潜んでいるか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(6.28)

2021-06-28 16:56:28 | 日常
6月28日(月曜日)晴れ 気温31度
予想に反して素晴らしい天気だ。暑い日になった。
~~~~~~~~~~~~~~
畑の野菜収穫・追肥・新規にきゅうり種まきをする。
一列で15粒の種を直まき、それを4列分おこなった。
1ケ月後が楽しみだ。
今年はどの野菜も,割合とうまくいっている。
土作りと肥しの加減と雨が降り過ぎない効果かな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過去にこんな状況でオリンピックが開催された場所「国」もあったのかな?
新聞にあった。
 感染症の脅威の中でオリンピックが開催された例に、
 第7回のベルギー・アントワープ五輪がある。
 開会式が行われた1920年8月は、約4000万人もの命を奪った
 インフルエンザ「スペインかぜ」が欧州などで猛威をふるった直後だった。

▲欧州を荒廃させた第一次世界大戦の終結をうけ、
 ドイツによる占領から解放されたベルギーで「平和と復興」を前面に出した
 五輪旗が掲揚され、選手宣誓が行われたのもアントワープ五輪からだ。

 小池百合子東京都知事がしばしばこの大会に言及するのは
 「コロナ対策と復興五輪」を目指す東京五輪とイメージを重ね合わせてのことだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 だが、現実は甘くなかったようだ。
 五輪史に詳しい師尾(もろお)晶子千葉商科大学教授の論文によると、
 終戦間もない欧州は窮乏し、延期も一時は議論された。

 英国では選手派遣見送り論が起きた
 セーリングは多くの種目で参加チームが一つしかなく、ゴールすれば「金メダル」となった。
 当時はチケットが高額で一般の観戦も難しく「五輪の意義を強調する狙いは空回りした印象です」
 と師尾教授は指摘する
~~~~~~~~~~~~~~~
 日本はこの大会、男子テニスで五輪初のメダルを獲得した。
 遠征費確保に苦労し、三井、岩崎など資産家に頼みやっと急場をしのいだとの記録がある。

大会を終えてからも感染は世界でくすぶり続け、翌21年にやっと終息した。
 アントワープ大会への評価はさまざまだ。

 だが「人類がスペインかぜに打ち勝った証し」とは総括されていないようである。
=======================
★今日はようやく2回目のコロナ・ワクチン接種を済ませた。
 ついでに、かかりつけの通院先なので血圧測定と薬を貰ってくる。
~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(6.27)

2021-06-27 16:30:20 | 日常
6月27日(日曜日)晴れ  夕方から雨
昨晩は23時からラグビーのテストマッチ観戦。ファンにとっては夢の様な対戦だ。

日本代表も良い選手を揃えている。
勝てるとは思っていなかったが、どこまで通用するか?が楽しみであった。
◆ラグビー・テストマッチ 
 〇全英代表ライオンズ28(21―0、7―10)10 日本代表●
(日本時間26日午後11時キックオフ、スコットランド・エディンバラ=マレーフィールド)
 日本代表は、敵地で全英代表ライオンズと初対戦し、10―28で惜敗した。
 前半は3連続トライを奪われ、0―21で折り返し、  
 後半19分に途中交代で出場した姫野和樹(トヨタ自動車)が、
 一矢報いる歴史的初トライを挙げた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
凄いライオンズのメンバーだ。4年に一度組まれる。
 イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドの一流選手を集めた
 ドリームチーム「ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ」

北半球最強のチームだけにプレーを見るだけでもわくわくする。
おかげで寝不足。
~~~~~~~~~~
早朝に野菜収穫、あんまりにもきゅうりが獲れたので。約50本以上あった。
今日は今年4回目の体操教室。丁度良い機会なので野菜を持って行って配った。
最近は膝に不安要素もあって自分自身の動きが鈍い。
=~~~~~~~~~~~~~~
帰ってからまた野菜収穫を行って、朝と同じくらい獲れた。
今が最盛期のきゅうり。ナス、インゲンが出来すぎだ。
追加で”きゅうり種”を直蒔きで、蒔いておく”25粒”くらい。
この時期は7日間程度で芽を出すはずだ。
=======================
★道端にハルシャギクが咲く。なんて強い植物なんであろう。

蛇の目草(じゃのめそう)の呼び名の方が一般的かな!
キク科である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ズッキーニは凄い勢いで太ってくる。

~~~~~~~~~~~~~~~~
ミニトマトは種から準備したので苗が出来すぎた。
植える間隔が狭すぎたので

ぼうぼうに伸びてしまって、他のものを優先して面倒を見ていたら
選定も間に合わずこんなになってしまった。
===============================
ビデオを繰り返し見ている日曜日だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(6.26)

2021-06-26 11:27:07 | 日常
6月26日(土曜日) 晴れ
朝から午前中いっぱい良い天気になったが
いずれにしても梅雨時だ!天気は変わりやすい。
早朝に野菜収穫。インゲンが楽しいほど獲れた。
かぼちゃ類も旺盛な伸びだ。

==========================
新聞には パンダの事が!
生きたパンダが西洋社会に初上陸したのは1936年12月のことだ。
米国人女性探検家が中国・四川省で生け捕りにした
生後3カ月のパンダの赤ちゃんを米国に連れ帰った。
ニューヨーク・タイムズ紙は初めて見る珍獣のかわいさを
「子豚、子羊、子犬を合わせたようだ」と形容した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲その後のパンダフィーバーは「パンダモニウム」という造語を生んだ。
 国の詩人ミルトンの「失楽園」に登場する悪魔の都「パンデモニウム」をもじった言葉だ。
 パンダのとりこになった人々の大騒ぎぶりを意味し、今でも使われる。
 =====================
▲上野動物園のジャイアントパンダ、シンシンが双子の赤ちゃんを産んだ。
 シャンシャン以来4年ぶりだ。
 コロナ禍で延期されてきたシャンシャンの貸与期限が今年末に迫る。
 後継者の誕生にホッとした関係者も多いのではないか。
===========
▲日本パンダ保護協会の名誉会長を務める黒柳徹子さんも
 「一頭でもうれしいのに双子だなんて」と喜んでいる。
  黒柳さんのパンダ好きは子どもの頃、
  米国土産のパンダのぬいぐるみをもらったことがきっかけだそうだ。
  「パンダモニウム」の産物だろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
野生のパンダは双子が生まれても一頭しか育てないという。
 和歌山県のアドベンチャーワールドでは授乳時に赤ちゃんを取り換え、
 双方に母乳を与える方法で双子パンダの飼育に成功した。前例があるのは心強い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲コロナ禍で子どもたちが外に出る機会が減った。
 上野の双子パンダが元気に育ち、子どもたちを笑顔にする日が早く来てほしい。
==========================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする