中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(7.31)

2024-07-31 11:29:04 | 日常
2024  7月31日  (水曜日)    ②  晴れ
赤い日本選手団ユニホームが表彰台の高いところに連日のっている。
新聞の一面も毎日赤が目立つ。
日本も強くなったものだ。

〇体操男子も金をとった。今は”I”難度の技に来ているとか
 私が体操競技をやっていた時代は”C”難度でウルトラC も特別な技
 サーカス等の技もすごいが・・競技では着地が重要だ。
★見入ってしまうひねり技・・トランポリンがなかったら生まれなかったであろう・・
====================================
朝の野菜収穫。キュウリが30本以上。大きくなってしまったものも出てきた。
ミニトマトとが 肌の表面が割れし始めたが。完熟はうまい!その場でいただく・・
ナスも成り時期を迎えていてキュウリと同様沢山収穫。
洗ってクーラボックスに納めて一段落。一時間ほどかかった。
汗がひかないなあ~とにかく外は灼熱だ・・何も出来ず。
いつ痛めたのかわからないが右のアキレス腱が痛む。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★この時期ゴミ集積場は月一度の集積でペットボトルがいっぱいだ。
子供のころは井戸水ばかり飲んでいたのが当たり前であった。
気温も30度超え程度で・・あったなあ~ 外でも十分遊べた。
ただサイダーやラムネがあって美味しかった。
ビンはその場でお店に返却・回収だった。
ペットボトルの日なんてなかったなあ~!
~~~~~~~~~~~~
そんなことで水をペットボトルで売るなんて
信じられない時代を過ごしてきた私は今だに抵抗感がある。
加えてコーラが登場して、その薬の様な味にびっくり。
今は様々な飲料水があって自動販売機も大活躍。
〇70年間の間に気候「温」も・身近な飲料水の変化と種類の多さにも驚く。
 そんな思いを朝の休息時間に巡らしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞   余録   
 「日本の馬はいつもたがいにケンカしようとしている。全くひねくれていて人になつかない」。
 トロイ遺跡の発見で知られるシュリーマンは幕末の来日時にこう記した。
 調教が不十分な馬にあきれたらしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲明治政府は欧米に劣る馬の改良を始め、先進馬術を導入した。
 フランスで学び「日本騎兵の父」と呼ばれたのが秋山好古(あきやま・よしふる)。
 司馬遼太郎の「坂の上の雲」の主人公、秋山兄弟の兄である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドイツに学んだ陸軍も騎兵術は仏流で馬術の教官も仏留学組が中心。
 欧米に追いつき追い越せの到達点が
 1932年ロサンゼルス五輪の馬術障害飛越で愛馬ウラヌスと共に金メダルを獲得した
 西竹一(にし・たけいち)中尉だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲それ以来のメダルである。
 ベルサイユ宮殿で開かれたパリ五輪総合馬術の団体競技で日本代表が英仏に次ぐ3位に入った。
 開会式に「メタルホース」も登場した馬術の本場での快挙に拍手を送りたい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲満州事変で米国の対日世論が悪化した92年前。爵位を持ち、
 ハリウッドのスターと交流のあった「バロン西」
 つかの間の「平和の使者」の役割を果たしながら硫黄島で戦死した。
 馬術が軍人専門のスポーツだった時代だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今の馬術は男女の別なく参加できるジェンダーフリースポーツ。
 フランスも拠点を軍から国立乗馬学校に移した。
 表彰台に立った4人は6年間同じチームで欧米のトップ選手たちと競い合ってきた。
 「人馬一体」の競技。

 〇グラフトンストリート、
 〇ジェファーソン、
 〇ヴィンシー、
 〇セカティンカ。
 愛馬の名も記録しておきたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 馬と言えば個人的には軍馬などを連想する・・古い人間だからかな!
 なじみがない馬だが・・昔、本家では農耕馬がいて、怖かった。
  競走馬は遠くからの眺めだがきれいだなあ・・
~~~~~~~~~~~~~~~
 ★大分前になるが・・・法華津選手が有名であった。
  しばらくはオリンピックの報道に目を奪われそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.31)

2024-07-31 08:59:54 | 日常
2024   7月31日   (水曜日)     晴れ

==================
下野新聞のコラムに ”見えない根と題して

 書家で詩人の相田(あいだ)みつをは1991年、67歳で亡くなるまで、足利で暮らした。
 生きていればことしで100歳。
 故郷の足利市美術館で9月1日まで「相田みつを展」が開かれている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初の作品集「にんげんだもの」が出版されたのは60歳。


 それまで、ほぼ無名の存在だった。
 作品が売れなければ収入もないような、
 長く厳しい生活を支えたのは、周りの人々だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼戦後間もなく開業した近所の旅館「なか川」の初代女将
 中川光子(なかがわみつこ)はその1人だった。
 62年1月、光子の葬儀で相田が読んだ弔辞を、会場で読んだ。

▼相田は光子を「おばあちゃん」と呼び慕っていた。
 まだ誰にも相手にされていなかった相田の作品を買い取り、
 旅館の看板やのれんのデザインを依頼し、米を分けることもあった


▼周囲に対し「いつも誠実で、温かく、非常に謙虚な態度で接していた」という光子を、
 相田は「ほんとうにえらい人」と、たたえている。
 「公的な肩書等は、一つもありませんが、人間的に非常に立派な人だった」

▼ふと、ある作品に目が止まった。
 〈花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなあ〉

 光子のような存在を指すのだろう。
 つらい時、苦しい時、悲しい時、そっと寄り添う相田の言葉は、
 足利の人々との関わりから生まれた。
 見えない「根」の尊さを思う。
====================================

================================
★私も40歳前半で大病をして、この本をお見舞いでいただき
 今も座右に置いてある。
 病院でこの本を何度も読み返して・・涙し 子供がまだ小さかったので苦悩した。
 半身が微妙な触を感じ取れなかった時期でもあった。
本当に辛い時期。一筋の光明が見えた本。
======================
あれから随分時が経過した。回復度合いは7割ですよ!と言われて
それなりの生活に変えたが・・時折無理をしてしまう。・・・・アホな頭だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.30)

2024-07-30 10:55:56 | 日常
2024   7月30日   (火曜日)      晴れ
南からの風が暑い!
天気図は

すごい高気圧に覆われているが1010ヘクトパスカル!
北日本はまだ前線がかかっていていやらしい。梅雨明けしてない!

〇人間贅沢なもので、あの冬の寒さには春夏を求め。夏になれば秋冬を想像して・・・
しかし昨今は冬⇒夏の二季になりつつある。今はまさに亜熱帯時代だ。エアコンの中で静かにして運動を控えろ!警戒アラートと連呼の日が続く。
バナナもマンゴウも工夫次第で作れるようになってきた反面、夏野菜の時期は
2週間ほど前倒し状態だ。素人園芸でもその変化がわかる様になってきた。
〇今日はキュウリが沢山あった。
 実のつく付け根のところが甘いと見えて”ウリハムシ”が沢山寄ってきた。

ウリハムシは、主にきゅうりやスイカ、メロンなどウリ類の葉や根を食害する害虫で、
 株を弱らせ、多発すると枯死させることもあります。
 決定的な防除方法がない難防除害虫ですが、
 コンパニオンプランツとしてネギを植え付けると効果的といわれています。
★私は消毒をしないのでネギはいっぱい作ってあるが
 なかなか近くに植えずらい!こともあって悩んでいる。
=================================
毎日新聞  余録
 パリ五輪で馬術競技の会場になっているベルサイユ宮殿。
 17世紀にルイ14世が築いた広大な世界遺産には氷室が残る。
 冬に池に張った氷をため、夏にもシャーベットのような氷菓を楽しんだという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
氷や雪を夏まで残す氷室は古代から存在した。日本書紀にも記載がある。
 枕草子(まくらのそうし)
  あてなる(高貴な)ものに
「削り氷(ひ)にあまづら入れて
 新しき金鋺(かなまり)に入れたる」

 挙げたのは清少納言(せい・しょうなごん)だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あまづらは植物由来の甘味料。
 金属の器に入れた氷にかけて味わったらしい。
 かき氷の最古の記述とされる。
 王侯貴族の食べ物を庶民も楽しめるようになったのは19世紀に製氷機が発明されてからだ。
~~~~~~~~~~~~~~
メモ
古代日本が愛した幻の味よ再び 「あまづら」復元への挑戦
芥川龍之介「芋粥(いもがゆ)」の冒頭、それはチラリと登場する。
 「五位は五六年前から芋粥と云ふ物に、異常な執着を持つてゐる。
  芋粥とは山の芋を中に切込んで、それを甘葛(あまづら)の汁で煮た、
  粥の事を云ふのである。
当時はこれが、無上の佳味として、
  上は万乗の君の食膳にさへ、上せられた。
  従つて、吾五位の如き人間の口へは、年に一度、臨時の客の折にしか、はいらない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 同作は平安時代の説話集「今昔物語集」を基にしており、
 芋粥を飽きるほど口にしたいと願った男の滑稽な顛末(てんまつ)を描いている。
 芋粥に使われる「甘葛」は、贅沢(ぜいたく)な甘味料として古代の日本人が味わい続けたものの、
 〇砂糖の普及とともに幻の味になってしまった。
  いったい何が原料で、どんな味がしたのだろう。答えを求め、
  異分野に飛び込んだ研究者が地道に謎解きを続けている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★ベルサイユ宮殿は一度だけ秋の黄葉時期に室内を見学した。
 広い事・・ 意外と冬は超寒いんだなあ。部屋の隅には当時の暖房機と思われるもが
マントルピースか・・

写真の通りで美しい・・特に庭が凄かった。
 但しゲート近辺にはジプシーたちが物乞いと小物売りつけでうるさかった。
 時折見回りのポリスが来ると蜘蛛の子散らすがごとく逃げ去った。
 今は流石にオリンピック開催中厳しい規制がされてるであろう。
 ^^^^^^^^^^^^^
 もっと驚いたのはフランスに有色人種系が多い事。2~3割程度が有色人種の様に思えた。
 それはロンドン「イギリス」でも同じであった。 学校で習うことと実際のギャップを感じた。

~~~~~~~~~~~~~~~
明治初め、横浜に初の氷水店が開業。
 大森貝塚を発見したお雇い外国人のモースはその10年余り後に三重・四日市でカンナで削り、
 砂糖をかけた氷を食べた。
 値段も安いと母国・米国への導入を薦めているから気にいったのだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲長く愛されてきたかき氷。現地の人気は天然氷という。
 かつて機械氷との競争に敗れたが、細々と生産が続けられてきた。
 不純物の少ない自然な味わいやふわふわの食感がインバウンド客にも好評と聞く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲40度超の猛暑に先達の知恵を思う。
 美食の国フランスもアイスクリームなど冷たいデザートに工夫を凝らしてきた歴史を持つ。
 パフェは仏語のパルフェ(完璧)が語源とか。

 五輪観戦で世界の観光客が集まるパリでも日本風かき氷が人気というから
 スシに続く国際食の候補か。

<セエヌ眩(まぶ)し氷菓にノオト濡(ぬ)らしつつ/小池文子>
============================================
★神社の例大祭で数年ぶりでカキ氷をいただいた・・昔の味だ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★熊谷は“雪くま”というもので夏はにぎわう。

~~~~
雪くまとは
暑さで有名な熊谷が、
元気に夏を乗り切れるようにと指定したご当地かき氷のこと。

雪くまに認定されるための条件は3つで、
〇まずは熊谷のおいしい水を使った貫目氷を使用していること。
〇そして、雪のようにふんわりした食感であること。
〇最後に、お満杯満杯オリジナルのシロップや食材を使っていること。
 これらを満たすと雪くまとして認定されます。


雪くまの最大の特徴は、独特の食感です。
 通常のかき氷とは異なり、ふわふわとした削り方を取り入れていて、
 口に入れると、まるで淡雪を食べたかのようにふわっと溶けてなくなります。
=====================================
皆野の氷屋さんも有名で・・義姉の住む場所から近いので
いつも駐車場が満杯だ。
阿左美冷蔵 金崎本店 (あさみれいぞう)
あれだけ通っているのに一度も立ち寄ったことがない。
WEB上には

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.29)

2024-07-29 18:04:25 | 日常
2024  7月29日   (月曜日)    ②  晴れ
 極端に暑い。
 自治会内の回覧物整理に1時間もかかってしまった。
  区画整理事務所だよりが全戸配布で250軒分量も多い。
  他に9/1に行われる安否確認「黄色いタオルだし」関連資料もあって
  班長さんが確認する資料と副会長確認資料も・・
  学校だより小・中の4校分と保育園だよりと公民館だよりもあって
  結構なお荷物になった。
  副会長宅に自転車で配布に回ったが暑さが大分身に染みた。
天気図は

  今日は動かない方がいい!・・でも飽きてしまうなあ~!
★暑くてウォーキングもままならないで数日ジッとしていた山の神が
 たまりかねて”スポーツジム探しに出かけて行った。
 お昼には居ないよ~と余韻を残してさっさといなくなった。
 静かで結構だ。 ”女房元気で留守が良し”
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇義姉が自分のもと一緒にと漬けてくれた梅。
 6月から約1ケ月半は過ぎた。梅をそろそろ干してしまおうと
暑いのを堪えて・・意気込んでベランダに出してみる。

まあまあのものもあれば,ちょっと萎んだ感じのものも多。
義姉もいただいた梅だと言っていたので・・今年は不出来であったか!
取り敢えず丸1日は天日にあてよう・・味は良い感じだ。

==================================
★結局熊谷は40度であった。
 栃木の佐野は41度であったとか!
 気象台とアメダスの違いはあるが気温は確実に上がってきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(7.29)

2024-07-29 08:06:50 | 日常
2024   7月29日   (月曜日)   晴れ

●当地区は本日40度の予想だ。フェーン現象も伴って更に暑くなるらしい。
 連日”熱中症警戒アラート”だ。
〇名古屋場所は決勝戦になって照ノ富士が10回目の優勝。
〇パリ・オリンピックも早朝のニュースで金メダルの報道を知る。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎朝、同じように野菜の収穫へ第4陣で蒔いたキュウリ20本が
実り始めた。柔らかくみずみずしい。小さいうちに獲って食べてみる。
~~~~~~~~~~~~~
〇畑の隅に植えておいた”みょうが”が花を咲かせてきたので
 幾つかとってみる。

大好きな食べ物だ!
早速、みょうが汁を作っていただく。

 食べすぎると馬鹿になると親に言われてきたが
 元々だどんどん食べよう。
===========================
毎日新聞  余録
 〇7月初めに一時、1ドル=162円に迫った円相場だが、
  足元では大幅な円高に振れている。相場の潮目が変わったか?


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 〇相場の世界には「漁師は潮を見る」との格言がある。
  潮の流れを読み取って漁師が最適な漁場を探すように、
  投資も相場の流れを把握しないと、成果が上がらないという意味だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ただ、上げ潮相場か、引き潮相場か、見極めるのは難しい
 ▲今月上旬に約37年半ぶりの円安・ドル高水準をつけた円相場が・・・・
 ▲背景には、日米金利差が縮小に向かうとの思惑がある。
  インフレの鈍化傾向を理由に米国の中央銀行が利下げに動く可能性が高まる一方、
  日銀の追加利上げの時期が近づいている

 ▲水と異なり、お金は低いところから高いところに流れる
  これまでは、円を持ってもほとんど金利が付かないため、
  高金利通貨のドルに替える動きが止まらなかった。
  日米の金利に変化の兆しが出てきたことで、
  一方的な円売り・ドル買いにようやくブレーキがかかった格好だ。
===============================
▲円安による燃料や食料品、原材料の高騰に悩まされてきた家計や中小企業には、
 ひとまず朗報だ。ただ、今後の景気や物価動向次第では、
 日米双方の金融政策変更が先送りされ、円安がぶり返す懸念もある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲11月の米大統領選も波乱要因だ。
 共和党のトランプ前大統領は政権に返り咲けば、
 自国の輸出産業に有利になるようドル高是正策を推進する構え。
 そうなれば、日本経済は一転して急激な円高リスクにさらされる恐れがある。

 相場の潮目を読むのは、かくも難しい。
==========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする