2024 4月30日 (火曜日) ②
今朝のラジオ体操にタケノコを持ってきてくれたDさん
女性はいくつか持って帰った。
あく抜きが大変だと思いながら、好きな方は茹でるんであろうな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/68f13e590a40f04d2a6f01d620a74d2e.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余録「毎日新聞」
30日は図書館記念日
比較的小さな図書館を「文庫」と呼ぶ。
JR北陸線木ノ本駅(滋賀県長浜市)の待合室には「まちあい文庫」があり、
木製の書棚に文庫本約200冊が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/9c/f7829b81b96e21485737aaf86ccc39c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ab/38cb3e1a12dbf721c4953f9ac77eb1bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e2/d37bb11cd6a4a7c0e4bd2b873a847590_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲近くで古書店を営む久保寺容子さんが9年前に設置した。
「Phone(フォン)からHon(本)へ さぁ! 本を持って出かけよう」。
棚の天板に置かれた呼び掛け文だ。
小さな駅のため列車の本数が少なく、待ち時間が長い。
携帯電話(フォン)からひととき目を離し、本との出合いを経験してもらいたかった。
~~~~~~
▲借りたまま列車に乗り込み、遠方まで行く人もいるはずだ。
簡単には返却できない。そのため貸出期間を定めていない。
「いつでも、誰でも、いつまでも」がモットーである。
「10年後に返しに来てくれたら、それも縁ですから」と
久保寺さんはのんびりしたものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲周りからは当初、
「返さない人が多く、そのうち蔵書がなくなってしまう」と危惧する声があった。
実際はむしろ増えている。読み終えた本を提供していく人がいるようだ
▲ 「電車が止まってしまったのですが、助かりました」
「心がほんわかしました」。返却用紙に走り書きされた感想を読むと、
待ち時間も悪くないと思えてくる。文庫の効用だろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲きょう30日は図書館記念日である。
1950年のこの日、図書館法が公布されたのにちなむ。
「まちあい文庫」は改修のため一時閉鎖中だが、5月末に再開予定だ。
久保寺さんは言う。
「返却が遅れても、本が旅しているのを想像すると楽しくなります」
==================================
庭の草花も露に濡れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/98/aeae941dd8201246a7ea4800c830608f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/3876f5679eb283c62d4b211cead08302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/4bd7405d57bb669032fded0c7062a468.jpg)
好きなあやめ?が沢山咲き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/69/fe174c1d6ed2b3a33a30a655e5d9dff8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/30/a2a65f7e9230b0ee88caca6675c5a993_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
シャクナゲの花も咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/ae996e391c58d388640717645ecbf27c.jpg)
シャクヤクも蕾を膨らませ始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/6d510774135bb0b5e8d4d3b26d2a351d.jpg)
=================
小さく”アジサイ”の花芽も付き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/931b390dae4e81a92dad3813977da6f3.jpg)
ナデシコがようやく咲き始めた、この倍程度に咲けば2年前に戻りそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/ba4f18fbd8b6e4f020c83bc9b4e16933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/259d821ee53d07e12969367eff46b9d6.jpg)
買ってきた野菜苗もまだ植えずにおいてある
今朝のラジオ体操にタケノコを持ってきてくれたDさん
女性はいくつか持って帰った。
あく抜きが大変だと思いながら、好きな方は茹でるんであろうな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/68f13e590a40f04d2a6f01d620a74d2e.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余録「毎日新聞」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
比較的小さな図書館を「文庫」と呼ぶ。
JR北陸線木ノ本駅(滋賀県長浜市)の待合室には「まちあい文庫」があり、
木製の書棚に文庫本約200冊が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/9c/f7829b81b96e21485737aaf86ccc39c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ab/38cb3e1a12dbf721c4953f9ac77eb1bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e2/d37bb11cd6a4a7c0e4bd2b873a847590_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲近くで古書店を営む久保寺容子さんが9年前に設置した。
「Phone(フォン)からHon(本)へ さぁ! 本を持って出かけよう」。
棚の天板に置かれた呼び掛け文だ。
小さな駅のため列車の本数が少なく、待ち時間が長い。
携帯電話(フォン)からひととき目を離し、本との出合いを経験してもらいたかった。
~~~~~~
▲借りたまま列車に乗り込み、遠方まで行く人もいるはずだ。
簡単には返却できない。そのため貸出期間を定めていない。
「いつでも、誰でも、いつまでも」がモットーである。
「10年後に返しに来てくれたら、それも縁ですから」と
久保寺さんはのんびりしたものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲周りからは当初、
「返さない人が多く、そのうち蔵書がなくなってしまう」と危惧する声があった。
実際はむしろ増えている。読み終えた本を提供していく人がいるようだ
▲ 「電車が止まってしまったのですが、助かりました」
「心がほんわかしました」。返却用紙に走り書きされた感想を読むと、
待ち時間も悪くないと思えてくる。文庫の効用だろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲きょう30日は図書館記念日である。
1950年のこの日、図書館法が公布されたのにちなむ。
「まちあい文庫」は改修のため一時閉鎖中だが、5月末に再開予定だ。
久保寺さんは言う。
「返却が遅れても、本が旅しているのを想像すると楽しくなります」
==================================
庭の草花も露に濡れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/98/aeae941dd8201246a7ea4800c830608f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/3876f5679eb283c62d4b211cead08302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/4bd7405d57bb669032fded0c7062a468.jpg)
好きなあやめ?が沢山咲き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/69/fe174c1d6ed2b3a33a30a655e5d9dff8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/30/a2a65f7e9230b0ee88caca6675c5a993_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
シャクナゲの花も咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/ae996e391c58d388640717645ecbf27c.jpg)
シャクヤクも蕾を膨らませ始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/6d510774135bb0b5e8d4d3b26d2a351d.jpg)
=================
小さく”アジサイ”の花芽も付き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/931b390dae4e81a92dad3813977da6f3.jpg)
ナデシコがようやく咲き始めた、この倍程度に咲けば2年前に戻りそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/ba4f18fbd8b6e4f020c83bc9b4e16933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/259d821ee53d07e12969367eff46b9d6.jpg)
買ってきた野菜苗もまだ植えずにおいてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/998ad3ca23cd4059f576f02807207fa4.jpg)