中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.5)

2021-02-05 12:00:45 | 日常
2月5日(金曜日)晴れ
午前中、そろそろ自治会総会準備資料のため
何も活動はできなかった1年であったが”事業報告”の作成をザラ書きして
庶務の方と簡単打合せを行う。
春一番が昨日吹いたとニュースが伝える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
あらゆる会合が自粛で会場も使えず、集まりもなんだか気が引けて
さあ、集まろうという訳にもいかず、歯がゆい!思いでいる。
時間はあるが、寒くて家庭菜園の畑準備も短時間で終える。
コロナの感染者数も減ってきた感じはするが・・・NHKのWEBニュース

タブレットの画面を撮影
==========================
昔、会社の講師の先生が”人間その心と原点”の資料の間隙に
狂歌や道教の句はめ込んでいたので、書き留めておいた。
”なるほど”と思わせるものに感心した覚えがある。
今はネットで引けばすぐに沢山の狂歌は出てくる。
幾つか書き出した。 歴史の勉強にもなる。
~~~~~~~~~~~~
泰平の 眠りをさます 上喜撰(蒸気船)
 たった四はい(四隻)で 夜も眠れず

 中学や高校の日本史の授業でこの歌を目にした覚えが。
 これは1853年の米軍人ペリーが浦賀に4隻の軍艦(蒸気船)を率いて
 開国を要求した時のことを、
 宇治の高級茶・上喜撰を4杯飲んで眠れないことに掛けた時事狂歌
~~~~~~~~~~~
元禄文化の中心地は上方でしたが、
その後江戸を中心として発展した庶民の文化を化政文化と呼びます。
その時に大流行したものの一つであるのが天明年間の狂歌です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
狂歌とは
天明狂歌を形容するのに挙げられるのは、
歯切れのよさ、洒落(しゃらく/さっぱりとしていること)
奔放といった「粋」の美意識。
江戸が日本の中心都市となっていくにつれて、
この「粋」こそ江戸文化の核となった独特のテイストです。
~~~~~~~~~~~~~~~
上記のように狂歌とは、短歌の一種ですが、
社会風刺や滑稽な内容を盛り込んだ五・七・五・七・七の音で構成されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
世の中に 蚊ほどうるさき ものはなし
ぶんぶといふて 夜もねられず
(大田蜀山人)

これは松平定信によって実施された「質素倹約・文武奨励」を含む寛政の改革を皮肉り、
うんざりした人々の気持ちを正直にあらわした歌です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
誰にでも分かりやすい内容でありながら、
そこに皮肉とおかしみが凝縮されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジャンル別 笑える狂歌
では歌の種類で分けていくつかの狂歌を見てみましょう。
==================
1. 道歌
欲深き 人の心と 降る雪は
 積もるにつけて 道を忘るる
(高橋泥舟)


世の中を 恥じぬ人こそ 恥となり
 恥ずる人には 恥ぞ少なき

人の道を詠う道歌に「なるほど」と納得していただけるのではないでしょうか?

2. 時事的内容の歌
上からは 明治だなどと いふけれど
治明(おさまるめい)と 下からは読む

 政府からの高圧的な変革が行われた明治には、
不自由になった庶民の不満がくすぶっていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白河の 清きに魚も すみかねて
もとのにごりし 田沼恋しき

有名な作品。
松平定信による寛政の改革があまりにも厳しく、
清廉潔白な改革よりも、賄賂が飛び交ったといわれる田沼意次時代の
世の中のほうが良かった、という歌です。
お上の気持ちも考えも知らず、庶民は身勝手なことを言うものですから
==============
ただおもしろい歌

世の中は 色と酒とが 敵(かたき)なり どうぞ敵に めぐりあいたい 
(大田蜀山人)プライドもなく、なりふり構わないところが情けなくて、可愛いですね。

名月を とってくれろと 泣く子かな それにつけても 金の欲しさよ
風雅な名歌の下の句をことごとく「それにつけても 金の欲しさよ」に替えて、
趣きをこっぱみじんにしてしまうこの破壊力。
この流行した言葉遊びは「金欲し付合」と呼ばれます。
=======================
最後に化政文化における狂歌の中心となった、
幕府官僚兼狂歌師だった四方赤良(よものあから/またの名を大田蜀山人)
の辞世の歌で締めましょう。

今までは 人のことだと 思ふたに
俺が死ぬとは こいつはたまらん


自分の死までも笑い飛ばす、これが江戸っ子の美学なのかもしれません。
======================
講師の先生も、これは絶対外さなかったなあ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.4)

2021-02-04 13:06:32 | 日常
2月4日(木曜日) 晴れ
1月は行く・・2月は逃げる・・3月は去る
とは言うが本当にカレンダーをめくるのが早いこの頃だ。
2月のスケジュールを書き入れたが通院の予定ばかりだ。
楽しいイベントは全く予定に入らない。
~~~~~~~~~
この非常事態宣言下では・・みんなストレスが溜まっているようだ。
 友達から様子伺いの電話が時折入るが”困ったよ~”の連発で終わる。
 あとはスマホで同期生や旅行会の仲間から色んな情報も来る。
 でもコミュニケーションはやっぱり相手の表情などを見ながらがいいなあ~!
巣ごもり需要で利益の上がる企業もいくつかニュースに上っているが・・
大半は苦しい状況であろう。
”大きな変革や災害・事件の時には大損害を運ける側と大利益を得る側が出るというのは
ほんとうなんだなあ~!
================
何処のお寺に行ってもこの六地蔵さんがある。少し勉強だ。

6体並んだお地蔵様(六地蔵)の意味が・・
 地蔵菩薩は、手を合わせた者の身代わりとなって地獄の苦しみから救うだけでなく、
 死者が生まれ変わる六つの世界すべてを巡って救済を行うと考えられています。
 六地蔵とは、地蔵菩薩が六つの世界へ赴くために姿を変えたものなのです。
 お墓にある六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って建てられています。
~~~~~~~~~~~~~~~~
六つの世界は「六道(ロクドウまたはリクドウ)」と呼ばれています。
 人は亡くなると生前の行いをもとに、
 どの世界に生まれ変わるか、審判を受けると言われています。

 程度の違いはありますが、どの世界も苦しみから逃れることはできません。
 本来、仏教の目的は、悟りを開いてこの六道の輪廻転生から抜け出すことにありました。
~~~~~~~~~~~~
天道
 悩みや苦労がなく、楽しいことに満ち溢れた世界です。
 しかし、天道といえどもいつかは死がおとずれ、幸せな世界から立ち去らなければいけない
 悲しみや恐怖があります。
人間道
 人間が住む世界です。苦しみもたくさんありますが、
 仏教を修めることで輪廻を抜けられる可能性のある唯一の世界です。
修羅道
 戦いや争いが絶えることがない世界です。
畜生道
 牛や馬など、弱肉強食の畜生の世界です。
餓鬼道…飢えと渇きに常に苦しむ世界です。
地獄道六つの世界で最も過酷な世界です。苦痛が絶えず続くと言われています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
救済に向かう六道とお地蔵様の関係は以下のようになっています。
ただし、地域やお寺によってお地蔵様の名前が異なることもあります。
 天道…日光地蔵
 人道…除蓋障(じょがいしょう)地蔵
 修羅道…持地(じじ)地蔵
 畜生道…宝印地蔵
 餓鬼道…宝珠地蔵
 地獄道…檀陀(だんだ)地蔵

有名な長野県善光寺の六地蔵では、地獄道へ向かうお地蔵様だけが片足を崩しています。
これは、最も過酷な地獄道へ一刻も早く救済に向かおうとする姿と言われています。
地蔵菩薩の慈悲深さを伺うことができます。
===========================
人間道の世界でいいな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.3)

2021-02-03 09:36:13 | 日常
2月3日(水曜日) 立春 晴れても冷たい日だ。

我が家では最近は豆まきはやらなくなった。
●自分が小さい頃は一寸恥ずかしかったが戸を開けて
 大声で”鬼は外”・「福は内」と叫んだものだった!
 炒った豆の少し焦げ目のあるところを選んで”年の数・・分”を食べた。
 春先に掃除をしていると箪笥の隅からあの時の豆がたまに出てきた。
●自分の子供が幼児のころには幼稚園でお面を作ってくるので
 殻付きピーナッツに変えて行ったものだ。
今は近所から・・豆まきの声は殆ど聞こえない!
その代わり恵方巻というものを食べることになった。
御多分に漏れず最近は太巻きは作らず買ってきて食べる様に変わった。
太すぎて食べづらいのが欠点だ!

小さいころ恵方巻というものはなかった。・・
意味も分からずに”ヒイラギと焼いたイワシの頭を玄関先に飾った”ものだった。・・が
 柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、
 また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う
(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。
 日本各地に広く見られる。
★この匂いは懐かしい。
~~~~
恵方巻きのルーツは関西。そして由来は…
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、
商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、
食べたようです。
名前も恵方巻きという名前ではなく、
「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。
「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、
7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうして一本丸かじりするの?
それではどうして恵方巻きは一本丸かじりで食べるのでしょう?
それは、一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、
ということを意味している事
が大きいようです。
途中で止めることで運を逃すことなく、
一気に恵方巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をぜひ手に入れたいですね!・・?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?
1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。
そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、
販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。
その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、
コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも
必ずと言って見られる食品になりました。
また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えているとい。
============================
さて話は変わって
お箸の使い方で嫌がられる使い方が雑学にあった。
自分はどうだろうか?いくつか知らない間にやっていて
相手に気分を悪くさせてないかな?
小6ごろまで”箸の使い方に関しては、父親がうるさかった!
それから、どう箸を使えば相手側から”「きれいに・美味しそうに」見えるかを
少し考えるようになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
迷い箸…どれを取ろうかと箸を空中遊泳させる
移り箸…あるオカズを取ろうとして箸を伸ばした後、突然他のに変える
探り箸…汁わんの底に何か実が残っていないかと、かき回して探る
刺し箸…箸で食べ物を刺して口に運ぶ
横箸…箸二本横にそろえて、スプーンのように物をすくう
こみ箸…箸で食べ物を無理やり口に押し込む
ねぶり箸…箸の先を口の中でなめまわす
たたき箸…箸で食器を叩く
渡し箸…箸を茶碗の上に渡して置く
仏箸…箸をご飯の上に突き刺して立てる
せせり箸…つまようじの代わりに箸で歯をほじる
かき箸…箸で頭をかく
なみだ箸…たれのあるものを、膳から直接、箸でとり、ポタポタとしずくを落とす
そら箸…食べようとしてはさんだが、離して箸を引く
寄せ箸…皿や茶碗を箸先で移動させる
固め箸…箸先で飯を固めてから口に入れる
および箸…遠くの器に箸をさしだして食べる
回し箸茶わんの中へ箸を入れ、香の物を入れてかき回す
=============
古い歌の歌詞の”チャンチキおけさ”には「小皿たたいて・・」とあったが
今では叩くまい。なあ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.2)

2021-02-02 09:17:58 | 日常
2月2日(火曜日) 朝方雨が降っている。6時でも暗い。

早く寝てしまうので目覚めは早い。
 布団の中で録画映画2本は見られる。”スティング”と”グッドフェロー”
 昔の名優が良い感じだ。若い!
~~~~~~~~
非常事態宣言が延長になった。
新型コロナはすごい敵で、相手の見えない戦争とも言われている。
現実の事態は超災害級だ。自分との戦いでもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
曇り空ではあるが、望遠で男体山を撮ってみる。

雲がかかってまだ山は雪だ。
移り行く自然の景色はコロナで右往左往している人間の事をどう見ているのであろうか?
~~~~~~~
2月2日が節分とは珍しい。又、ごろ合わせで人事の日らしい。

 豆まきが行われる「節分」は例年、2月3日ですが、
  来年2021年は暦のずれの影響で1日早まり、124年ぶりに2月2日となる珍しい年になります。
 「節分」は「立春」の前日とされていますが、
 国立天文台暦計算室によりますと、
 暦のずれの影響で「立春」が2月3日で、「節分」が2月2日になるということ。
「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりです。

=====================
昨日、午後に土起こしを始めた。枯れた草や野菜が山の様になっていて
それを掘った場所に敷き込行こうと思ったが・・掘るだけで意外に疲れた。
少しづつだなあ~!
~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.1)

2021-02-01 14:22:29 | 日常
2月1日(月曜日)晴れ

少し足を延ばして越生の梅の状況を見に出かける。
丁度1時間で梅園に到着。まだまだ早い!

=================
ここに来たら立ち寄るお豆腐やさん”みや”で

お買い物 お豆腐 あぶらげなど。
豆腐は”越生の美人”が人気だ。豆乳とお豆腐を一緒に食べる。
この辺りは水が良いので美味しい。

目の前がお寺さん「最勝寺」で日当たりもよく、ここは梅が早く咲く。


~~~~~~~~~~~~~
2月16日が梅まつりスタートと言っていた。
梅園はまだ蕾が堅そうだ。
のんびり帰宅の途中で野原の文殊様によってお賽銭を上げてくる。


あんまり歩けなかった午前中が終わった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする