高校野球に対する憧れもあって、選手権大会の予選や、今行われている秋季大会も見に行ったりしています。弱くても、勝ち負けを超えて純真にボールを打つ、追う球児たちに心打たれるからです。(1勝のために3年間がんばれる心です)
全国高校野球選手権大会(甲子園)の決勝で敗れた「広陵高等学校」の監督「中井哲之」くんには、本当に失望した。野球部の監督たりえても、教育者として認める訳にはいかない。
8回のストライク、ボールについてのその発言「誰が見てもおかしい。教育者として言う権利はある。監督を辞めても良いと思うくらい悔しい」(公の外部に向かっての発言)
広陵の選手(野村投手)が、ボールの判定に悔しそうに「それはないだろう」というような顔をしていたが、それは仕方がない。野球において完璧なジャッジなんてないのは当たり前です。職業(PRO)野球の世界(先のワールド大会やMLBでも物議を醸すようなジャッジがあったが、審判の権威は、「絶対である」という前提の上に野球が成り立っているからです。ましてや、高校教育の一環であると定められた高校野球においては、中井哲之は言ってはいけないことを公言してしまった責任は余りにも大きい。それに、負けたのは「そのジャッジに動揺したにしても、心をおさえられなかった幼さですし、満塁においてホームランを打たれた事実を消そうと言うのでしょうか」
救いは、高野連の「田名部和裕」参事の発言です。
「審判も人間だから難しい。1球たりとも怠った判定をしようと思っていないはず。アマチュア野球の世界では言ってはいけないコメントだと断言します」、「厳重注意しようと思っています」
全国高校野球選手権大会(甲子園)の決勝で敗れた「広陵高等学校」の監督「中井哲之」くんには、本当に失望した。野球部の監督たりえても、教育者として認める訳にはいかない。
8回のストライク、ボールについてのその発言「誰が見てもおかしい。教育者として言う権利はある。監督を辞めても良いと思うくらい悔しい」(公の外部に向かっての発言)
広陵の選手(野村投手)が、ボールの判定に悔しそうに「それはないだろう」というような顔をしていたが、それは仕方がない。野球において完璧なジャッジなんてないのは当たり前です。職業(PRO)野球の世界(先のワールド大会やMLBでも物議を醸すようなジャッジがあったが、審判の権威は、「絶対である」という前提の上に野球が成り立っているからです。ましてや、高校教育の一環であると定められた高校野球においては、中井哲之は言ってはいけないことを公言してしまった責任は余りにも大きい。それに、負けたのは「そのジャッジに動揺したにしても、心をおさえられなかった幼さですし、満塁においてホームランを打たれた事実を消そうと言うのでしょうか」
救いは、高野連の「田名部和裕」参事の発言です。
「審判も人間だから難しい。1球たりとも怠った判定をしようと思っていないはず。アマチュア野球の世界では言ってはいけないコメントだと断言します」、「厳重注意しようと思っています」