益田市の山陰道鎌手保存会の
「水仙公園唐音横断ウォーク」に参加!
鎌手公民館スタート 約40人参加
石見松島(手前) 遠くに高島
水仙公園到着
これから前方の灯台まで歩きます(左の山の中を!)
水仙公園の山を横断し歩きます!
下草もなくピンクのテープでルートが判りやすくなっています!
昔の田畑の石垣 !
イノシシの水浴び場
台場後
台場跡の先の大きな岩!
西砦跡
砦も前は絶壁!
魚待鼻灯台
楽しく半日を過ごしました
有難うございました !(^^)!
益田市の山陰道鎌手保存会の
「水仙公園唐音横断ウォーク」に参加!
鎌手公民館スタート 約40人参加
石見松島(手前) 遠くに高島
水仙公園到着
これから前方の灯台まで歩きます(左の山の中を!)
水仙公園の山を横断し歩きます!
下草もなくピンクのテープでルートが判りやすくなっています!
昔の田畑の石垣 !
イノシシの水浴び場
台場後
台場跡の先の大きな岩!
西砦跡
砦も前は絶壁!
魚待鼻灯台
楽しく半日を過ごしました
有難うございました !(^^)!
コロナ禍中止となっていたようですが、初参加
地元の方が準備 !(^^)! 有難うございます
地元中学生が作成?
かぶり物が視界を遮り・・・
一人で歩けないみたい !!!
国道9号の歩道橋を歩いてスタート
海の景色を楽しみながらウォーキング !(^^)!
到着 !
日本海の荒波
水仙も綺麗 !!!
遠くに高島
荒波の美しいい景色をずっと見ていたい !
GPSの記録
天気予報が不安な中 準備等 ・・・ 地元の方、中学生 有難うございました !(^^)!
益田やまびこ会総会の後、住吉神社の上の七尾城跡を皆で散策
曇り時々雨予報でしたがネットで確認し歩くことに!
GPSの記録 ↓
住吉神社の階段を上がっていきます
住吉神社にお参りし安全祈願をしたあと
まずは本丸跡へ
益田市街地を眼下に望みます
本丸跡から艮の出丸へ
雨に降られることなく楽しめました!(^^)!
以前一人で歩いた時の動画 ↓
益田ダム沿いの道・・・
道路わきに山道の様な??(以前から気になってどこへのルート?)
市道小原乙子線へ出る?
少し歩いてみる!!
どうにか歩けそう !
樹木が高いので下草が生えていない !(^^)!
法務局へ行き「切図」(公図)を3枚戴く(有料)
継ぎ合わせ歩きながら確認し易いように!
一人では怖いので、熊、イノシシ "(-""-)"
登山仲間の「やぶこぎ」を得意とする人を誘い!
ダム周辺どうろの離合帯に駐車してスタート!
近年?地籍調査をしているので、赤杭二本の赤道を探しながら!
樹木よりも竹が邪魔をします。
枯れた竹は踏めば折れます。
市道まで到着し下る途中 !
谷の鞍部は昔、田畑だった跡のような!
ほとんど下った場所、枯れ葉、瓦礫で滑りやすい!
注意しながらゆっくりと!
GPSの記録ルート
右上の民家近くでイノシシ除けの柵、策を超えても樹木が無い為草藪
引き返し図左の市道まででる。帰りは西のルートを下りました。
昔、江戸時代は田畑を耕作していたような跡が沢山!
1876年の航空写真
1978年の航空写真
小学校に入学前の小さいころ歩いて親戚の家(赤〇)まで泊りに行ってました。
益田市の地籍調査をもっと早く行ってもらわないと土地の持ち主(境界が判らない!)
判らなくなってしまう( *´艸`)
https://blog.goo.ne.jp/kunisakinoyamaboke/e/e439e3e379f874ba8f16c5ea3bbbce32
山陰道鎌手保存会のウォーキングに参加
参加料500円で昼食付 !(^^)!
バスでスタート地点に移動、上図左下!
↓ GPSの記録
沖田川の渡しの場所!
額田部蘇提売
途中の井戸、きれいな水でした
石畳
昼食地点に到着!
遠くに高山、大道山、十種ヶ峰が見えます !(^^)!
美味しいつみれ汁とおにきり
美味しかった!
鎌手峠関所を通ります
役場跡
ネットで調べると有りました。
日本廻國六十六部
https://henro.ll.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2005/03/24bf1c1ac82d01c24c9412283d6846c5.pdf
↓ GPSの記録
7.3km
昔の航空地図 釜口溜池!!
昔は田んぼが山奥までありました。