やまぼけの花鳥風月

自転車、登山、アウトドア、自然tec

久しぶりにカヤック練習

2016-09-13 20:45:11 | カヤック

この前カヤックのラダー(舵)を交換した

   早く乗ってみたいと思っていたが

色々(遊び?)と天候が合わず乗れなかった

土曜日、三瓶縦走を行い、その翌日まあまあの天気だったので午前中用事を済ませ

昼までFit3にカヤックを搭載。

家の庭でカヤックを車の屋根に積んでいると、目立つ

お隣さんに「今日はどこへ?」と言われ

   「高津川へちょっと練習に!」

白髪のおっさんが遊びまわるのを近所の人はどう思っているのか?

 

最近話題の橋(ハートマークに錠前)に近づくと、自転車の若者たちが止まってこちらを見ている

「大阪から来ました」と大きな声で

   自動車学校の生徒らしい

上流の岸でラダーのフットペダルの長さを調整

 

途中、目の前を大きな魚(約30cm?)直前をジャンプしてきた

GoProでも付けていればその瞬間を動画に収められたが!

  カヤックを漕いでいると時々見るが過去最高の大きさ

 

↓ 中洲の海鳥が近づくと一斉に飛び出す (写真を撮ろうと思ったのに)

 

        *****************

               ****************

ネットを見ていたら

10月2日

「油谷湾シーカヤックフェスティバル」 

既に参加申し込み済みの「サザンセト」とかぶった

  来年は考えよう!


三瓶山縦走

2016-09-11 08:58:34 | 登山

神名火山の会の三瓶山訓練山行に参加

8:40スタート

風が殆んど無く、湿度が高い

9:00 衣類の調整の為小休止

スズメバチ対策の為先日ネットで購入した物を確認

 

トリカブト、紫の花になっていない

ニリンソウやモミジガサなどと間違って誤食される中毒事故が多い?

10:13 山頂にて記念写真

少し霞んでいて遠くが見えない

 

イヨフウロ

今日は子三瓶、孫三瓶は通らない予定

室ノ内に降りる

秋の花、ハギ

足元に注意しながら下る

11:23 女三瓶

東の原

孫三瓶、子三瓶

男三瓶

室ノ内展望所で昼食

室の内に下る

ヤマボウシの実

アケビ

室の内池

カシワやクヌギがすごく多い

男三瓶山頂付近まで急登を上がり子三瓶、孫三瓶を振り返る

 マツムシソウ

山頂のススキが綺麗

14:20 再び男三瓶

一等三角点

名号コースへ下る

キノコの名前が判らない??

 ミズヒキ 上から見ると赤、下から見ると白

今日のGPSの記録

 

横軸=距離

約11km、累積標高(+)1097m、(-)1070m

 

横軸=時刻

8:40スタート 15:52下山

久しぶりの登山で足が疲れました。

K氏曰く月2回は山に登らないと!

 

 


益田INAKAライド2016楽しかった

2016-09-05 09:44:29 | サイクリング

台風12号の動向が心配されたが

当日朝の天気予報は曇り

益田INAKAライド、私はHOT60の匹見温泉までのチームの先導

朝4:30集合

雨が降らなかったので自転車のスタートチームごとの看板やセーフティコーン配置したりが順調に

行えました。

前の晩の天気予報では降水確率が高かった為雨具の準備とうに追われ、GPSを荷物に入れるのを忘れショック

今回はGPSの記録無し!

 

HOT60は最後尾、120亀の後に付く 

 

空港手前、少し渋滞

HOT60はランボルギーニの後に付く

「萩・石見空港」の滑走路を走る

ハンドル固定のGoProカメラの動画のスクリーンショット

後日動画編集アップ予定

 

開パイで青汁さん提供の美味しい青汁をいただく

幾度かアップダウンを走る。

チームの先頭集団を引っ張る

横田AS、毎年地元の協力が有りがたい

走行ライダーにチェックポイントで申請していただく、これが漏れると行方不明者となり探すことになる

沢山の美味しい補給食や飲み物を戴く

今年は雷注意報が出たため160kmのコースの山の部分をカットした為、ライダーが集中する。

160スパーウサギがスタート、その後HOT60の先頭グループが平均速度20kmで走る

匹見のASに到着し食事の列に並ぶ

 かき揚げを先に頂きました

美味しい地元のボランティアの皆さん手作りの昼食

美味しかったです、ごちそうさま

 

しばらく休憩後1km先の匹見温泉へ

自転車を輸送箱へ収納後、引換券を受け取り匹見温泉へ

預けてある手荷物を温泉で受け取り、ユックリ入浴後バスでスタート地点のグラントワへ

2台収納のダンボール箱が30箱詰める?

電動クロスバイク発見

楽だけどやはり長時間、疲れたそうです。

 温泉で疲れを癒してください

ロードバイクはハンドル幅も短いので2台収納可

クロスバイクは少し大きい?ハンドル幅も長い!

 

HOT60の役目が終わったので、最終サポートに付く。

 

道川で太鼓を叩いて声援、有難う御座います

回収車の車両に箒が点けてある??

ネットで調べると↓

ほうき車 

 レースの最後尾に付いて走る回収車。この車に追いつかれた選手は車に乗せられゼッケンをはがされて失格になる。

 ツール・ド・フランスでは実際に箒を車の前にくくりつけてある。

 

美都AS

特産品のゆずで作った「ゆずプリン」美味したった

真砂ASへは往復となる為帰路の参加者とすれ違う

真砂AS「真砂中学校」

「真砂のとうふ」を美味しく戴きました。

声援の皆さま、サポートや救護車の皆さま最後まで有難う御座います。

グラントワ到着、皆さまが出迎えてくれている「有難う御座います。」

最後にMCCスタッフで記念写真

BSチャリダー坂バカ女子部「大宅陽子」さんも一緒に

私の足は黒すぎる?

翌日の山陰中央新報

「新聞デビュー」

記念に取って置こう

 

 

 

 

 

 

 

 

 


三江線の江津から原浜間をサイクリング

2016-09-01 17:22:38 | サイクリング

まつしまの水曜ライド

三江線自走試走コースに参加

 本番の日曜日は仕事の為参加出来ず

とりあえずINAKAライドのトレーニングとして走る

JR江津駅を8:00スタート

国道は出来るだけ避けて走る

最近はまっている「マンホール」

車の少ない道路を景色を楽しみながら走る

遠くに三瓶山、登りたい!

JR原浜駅、ちょうど汽車が来た、2両編成で客も多い??

「撮り鉄」を撮る人

昼食予定の川本へ

「かんちゃんお好み鉄板焼」で昼食

ゴールも近い

本日のGPSの記録

グラフにしたらおかしい

スタート時にコードを確認しなかった!

走行距離112km

累積標高(+)1150m (-)1232m

スタート時点の標高95m??

気圧が低かったため?

朝9時の低気圧972hPa

15時の低気圧980hPa

8hPa気圧が高くなっている

ネットで気圧と高度を調べると

100mで約11hPa気圧が下がっている

気圧変化の大きいときは高度はあてにならない??