9月6日午前3時8分。
すごい揺れが来ましたね。
私は揺れというよりも耳元にあったスマホからの緊急地震速報に跳び起きました。
そしてその直後揺れに襲われました。帯広は震度4でした。
揺れの感じ的に震源はここじゃない、どこかがもっと大きいのではと思い、
慌ててテレビをつけようと思いましたが既につかず。
カーテンを開けて周りを見ると真っ暗。
懐中電灯で照らしてスマホでラジオをつけたら
胆振で大きな地震があったと情報が流れてきました。
その後Twitterで全道的に停電との情報をゲット。
これは大変だとお風呂に水を溜めたり、
コンビニに行って少し食料を買ったりして仮眠しました。
朝再び目を覚ましてもまだ電気は来ておらず。
クラムボンも臨時閉所が決まりました。
帯広市内の市街地や病院周辺はその日の夜に復旧。
他のところは翌日の夕方だったり夜だったりに復旧しました。
地震直後や電気の復旧後にはクラムボンの子どもたちや
OBのみなさんからも無事の報告と心配の連絡をもらいました。
こういう時だからこそ人とのつながりを強く感じますね。
十勝帯広もクラムボンも被害は停電だけでほとんどありません。
物流は完璧とは言えませんが、少しずつ戻っていくように思います。
ご心配いただいたみなさま本当にありがとうございます。
震源に近かった地域ではまだ余震があったり、ライフラインが回復していなかったり、
もっと被害が大きかったりとたいへんな思いをしている方が多くいると思います。
一日でも早く日常が取り戻せるよう祈っています。
クラムボンは6日、7日と2日間の臨時閉所を終え今日から通常開所です。
「無事です!」と連絡をもらっていても、
やはり顔を見るまではちょっとそわそわしてしまいますね。
顔を見たらすごくほっとしました。
それぞれ地震の時のことや停電時の過ごし方を話したり、
電気ってすごく大事だね・・・という話をしたりしました。
それと同時にSNSで話題になっていた停電の中でのジンギスカンの話になり、
「うちの近所でも結構いましたよ!」「外がジンギスカン臭だった!」なんて話も。
北海道の人は本当に頼もしいですね。
そんな話を一通り終えた後はクラムボン内の冷蔵庫もチェックしたり、
菜園の様子を見に行ったり、
合宿でやりたい花火はどこが安いかしらとお店のチェックをしたりと
比較的いつも通り過ごしました。
菜園のトマトはかなり斜めっていました。
これはきっと地震ではなく台風の影響ですね・・・。
ナスやピーマンもまた収穫できそうな予感。これは楽しみです。
トマトはもうちょっと起き上がれるよう支えてきましたが、
さてどうなることやらです。
夕方からはおびひろゼミナール@高校生。
こちらにも無事を報告に何人かやってきてくれました。
そして先週行われる予定だった期末試験が臨時休校のため変更になり、
今日行ってきたなんて話をしていました。
学校再開と同時にすぐテストなんですね。なかなか大変。
他にも最近の出来事なんかを話しながらのんびり過ごしました。
普通のいつも通りのおびひろゼミナール。
日常だなと強く感じました。
すごい揺れが来ましたね。
私は揺れというよりも耳元にあったスマホからの緊急地震速報に跳び起きました。
そしてその直後揺れに襲われました。帯広は震度4でした。
揺れの感じ的に震源はここじゃない、どこかがもっと大きいのではと思い、
慌ててテレビをつけようと思いましたが既につかず。
カーテンを開けて周りを見ると真っ暗。
懐中電灯で照らしてスマホでラジオをつけたら
胆振で大きな地震があったと情報が流れてきました。
その後Twitterで全道的に停電との情報をゲット。
これは大変だとお風呂に水を溜めたり、
コンビニに行って少し食料を買ったりして仮眠しました。
朝再び目を覚ましてもまだ電気は来ておらず。
クラムボンも臨時閉所が決まりました。
帯広市内の市街地や病院周辺はその日の夜に復旧。
他のところは翌日の夕方だったり夜だったりに復旧しました。
地震直後や電気の復旧後にはクラムボンの子どもたちや
OBのみなさんからも無事の報告と心配の連絡をもらいました。
こういう時だからこそ人とのつながりを強く感じますね。
十勝帯広もクラムボンも被害は停電だけでほとんどありません。
物流は完璧とは言えませんが、少しずつ戻っていくように思います。
ご心配いただいたみなさま本当にありがとうございます。
震源に近かった地域ではまだ余震があったり、ライフラインが回復していなかったり、
もっと被害が大きかったりとたいへんな思いをしている方が多くいると思います。
一日でも早く日常が取り戻せるよう祈っています。
クラムボンは6日、7日と2日間の臨時閉所を終え今日から通常開所です。
「無事です!」と連絡をもらっていても、
やはり顔を見るまではちょっとそわそわしてしまいますね。
顔を見たらすごくほっとしました。
それぞれ地震の時のことや停電時の過ごし方を話したり、
電気ってすごく大事だね・・・という話をしたりしました。
それと同時にSNSで話題になっていた停電の中でのジンギスカンの話になり、
「うちの近所でも結構いましたよ!」「外がジンギスカン臭だった!」なんて話も。
北海道の人は本当に頼もしいですね。
そんな話を一通り終えた後はクラムボン内の冷蔵庫もチェックしたり、
菜園の様子を見に行ったり、
合宿でやりたい花火はどこが安いかしらとお店のチェックをしたりと
比較的いつも通り過ごしました。
菜園のトマトはかなり斜めっていました。
これはきっと地震ではなく台風の影響ですね・・・。
ナスやピーマンもまた収穫できそうな予感。これは楽しみです。
トマトはもうちょっと起き上がれるよう支えてきましたが、
さてどうなることやらです。
夕方からはおびひろゼミナール@高校生。
こちらにも無事を報告に何人かやってきてくれました。
そして先週行われる予定だった期末試験が臨時休校のため変更になり、
今日行ってきたなんて話をしていました。
学校再開と同時にすぐテストなんですね。なかなか大変。
他にも最近の出来事なんかを話しながらのんびり過ごしました。
普通のいつも通りのおびひろゼミナール。
日常だなと強く感じました。