【無農薬野菜くるりんふぁ~む】~畑と元野犬たち~

愛知県の知多半島で、農薬・化学肥料・除草剤を使わず、丁寧に育てたお野菜を販売。ひとり農業と元野犬たちの日記。

今週のお野菜 2020.7.9~

2020-07-06 | 今週の野菜

※ 悪天候のため、今週は品数が少なく、予約の分でほぼ売り切れてしまいました。

水なす、いんげん、赤玉ねぎ、にんにくは、まだあります。

オクラ: 大きくなってもスジが出にくい、やわらかい丸オクラです。豊富なβカロテンは、抗発ガン作用や免疫の活発化に加え、体内でビタミンAに変換されて、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持の効果があります。カリウムやカルシウムも豊富。

天狗なす: 愛知の伝統野菜の大型なす。水分が多くてやわらかく、火を通すとトロリとした食感になります。『焼きなす』が最高に美味しいです! その他、ステーキ、田楽、炒め物・・・等に。<1本120円>

水なす: アクがないので、切ってすぐ生のまま食べるとフルーツのような甘い香りがします。浅漬け、サラダ、マリネ、ガスパチョ等に。加熱すると崩れやすいですが、ふわりトロリとして美味しいです。<1個100円>  『水なすの美味しいレシピ』

きゅうり(地ばい): みずみずしくシャキシャキ!冷やして丸かじりがおすすめ!<1袋3本150円>

いんげん: 焦げ目がついてしんなりする程じっくり炒める(又はグリルする)と、本来の甘みと香りが楽しめます。その他、カレー、煮物、サッと茹でてサラダ、ごま和えなどに。<1袋200円>
にんにく: 国産無農薬のにんにくは貴重!<Mサイズ1個150円> 
焼酎や醤油に漬けて置けば、長期保存できます。調味料にもなって一石二鳥!
赤玉ねぎ: サラダにする場合、スライスしてすぐに塩をふるか調味料をからめてくおくと、辛みが和らぎ旨みに変ります。炒め物、スープ等、普通の玉ねぎ同様に調理いただけます。<Lサイズ1個100円>

ズッキーニ: 1cmほどの厚さにスライスしてニンニクと一緒に両面こんがり焼き、塩をふるだけがシンプルで一番おいしいです。基本的にナスと同様に調理できます。天ぷら、みそ炒め、スープ、ラタトゥイユ(煮込み料理)、薄くスライスしてサラダに。<1本120円>

 ※上記の<~円>はマルシェで販売する内容量の価格です。

7月より、ビニール袋は、ご希望の場合のみとさせていただきますので、マイバッグ持参のご協力をよろしくお願いいたします。

 
 
 出店情報 

日程:毎週木曜日
時間:10時~13時
場所:楽子(らっこ)名和 施設前(屋外)東海市名和町石塚5-2

下記リンクに地図が載っています。
http://www.rakko-nagoya.jp/library/58ad2abfb65ed2f71bd6f55b/5cf07223bbeacaf70e2d909f.pdf

販売スペースは屋外です。
前に軽自動車2台横づけ可能で、隣はローソンです。
販売時間は、施設の関係者さんが出入りする時間帯を避けています。

数が少ないものは、売り切れとなる場合がありますので
事前に予約注文いただければ確実かと思います。
ご注文は、品物と数量を下記までご連絡ください。

Eメール: kurulynfarm@gmail.com
ショートメール: 090-2638-9341

 


わんこごはん

2020-07-03 | わんこのこと(コウと空 &ときどき仲間たち)

フードを切らしてしまったので

久しぶりに、手作りごはんにしました。

鶏むね肉・砂肝・人参・じゃがいも・いんげん・ズッキーニ

を煮込んだものを、ごはんにかけました。

やっぱり、お肉がゴロゴロ入っているので

ふたりとも喜んで食べますが

もうお腹いっぱい!って言うくらい沢山食べさせても

(ふたりとも暴食はしないタイプ)

カロリー計算すると、全然足りていない…

一日二食にするか

もっとカロリーを高くするには

もっと肉を増やして、エゴマ油とか入れるのかな?

まあ、この時期は活動量が少ないし

数日の事だからいいけど。

ちゃんとカロリーや栄養成分を計算して

毎日手作りごはんするのは大変だな~

慣れてしまえば、大体の栄養成分は計算できるようになるのかな~

…やっぱり総合栄養食のフードに頼ってしまう母です。

ちなみに「キャネディ」は、うんちっちがゆるくなってきたので止めました。

今のところ、「ニュートロ ホールサムエッセンシャルズ チキン・玄米&さつまいも」が

うんちっちの量が少なくて状態も素晴らしくて一番良いです。

やはり、うんちっちは健康状態が一目でわかる、体からのお便りですね

 

お散歩道の丘から

紫陽花の向こうに海がキラキラして、とても綺麗でした。

 

くるりん畑では

今年は早めにカボチャを収穫できました。

片手ほどの小型のカボチャです。

採りたては美味しくないので

ひと月ほど追熟させてから販売します。