季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

ハンダマ(金時草・水前寺菜)育苗日記

2022-01-21 23:40:42 | ハンダマ(金時草・水前寺菜)
沖縄の伝統野菜ハンダマを育苗中です。
ハンダマと聞くとなじみがないかもしれませんね。
和名は水前寺菜、または金時草とも言います。

数年前、長野県の道の駅「信州蔦木宿」で初めて見た野菜でした。
いかにも栄養豊富な色で食べ方をお店の人に聞きました。
さっと湯がいてお浸しにしました。
これが美味しいのです。少しぬめりがあります。
夏暑い時に元気になれそうな気がしました。
それ以来ファンになり信州に行った際は大廻してでも立ち寄っていました。

それから数年前宮古島に旅しました。
そこでJAのお店に寄ったら、どっさり積んでありました。
大きな束が100円、同じ1束でも量はどっさりで嬉しくってリュックいっぱいに買って帰りたい気持ちに
なりましたが、飛行機で帰るのに荷物検査でハンダマわさわさも恥ずかしくって、
それでも4束ほど購入しました。

それ以降「信州蔦木宿」に行く機会もなくて、そしてコロナ。
自粛ですから遠出は出来ません。

昨年秋、緊急事態宣言が明けたので日帰りで信州に行き地元の市場に寄りました。
「あったー!」
棚に4袋ありました。もちろん全部購入です。
11月ですので小さな芽ばかりが袋に入っていました。

そのうちの1袋すべてをコップに入れ発根準備を始めます。


11/13 水を入れたコップに挿して発根を待つ(室内の窓辺に置く)

    ネットなどでは10日ほどで根が出ると書いてありましたが気温が低いからでしょう、
    なかなか根が出ません。

11/30 やっと2本発根
12/3  ぼつぼつ発根をし、24本を種まきトレーに植えた
12/23 残りも発根したのでの発根苗をトレーに植える(18本)

これですべて発根、発根率100%でした。発根し易い野菜のようです。(後に1本枯れた)




育苗トレーに植えたのはいいけれどアブラムシがいっぱい、これは購入した時から少しいました。
オルトラン粒剤をパラパラまきシャワーをかけました。
これで退治出来たようです。
が、最近、ん?、もしかして・・・?、そんな気配がする。


'22.1/27 つぼみ発見!

※まさかの発見、
ハンダマは種が出来難いと聞いていたのに花?という事は種が出来る?
開花が現実になるかもしれない。見逃さないように観察しなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする