REYの世迷言

日々の日記風ブログ

旅行中止

2016-10-15 | Weblog
悲しい。
旅行中止になりました。
代金も戻ってこないし。。。。
でも、人生こういうものかも。

子サボテン

2016-10-14 | Weblog


ほったらかしのサボテンに子サボテンができてました。
マクロで撮ってみました。

今日は朝起きたら少し喉が痛かったので心配。

写真。子サボテン。まだトゲが柔らかそう。

煩わしさも旅のうち

2016-10-13 | Weblog
久しぶりの旅の出発まで一週間を切ったので、現実味を帯びてきました。
それまでに、調べたいことが山のようにあって
今日は一日パソコンの前にいました。

日本はまだ秋の始まりという感じだけど、行く先は寒いのかなあダウンいるかなあとか
あまり考えるといたずらに荷物が増えるだけだとか、現地の交通事情とか。滞在費はいくらくらいかとか。
まあたいしたことじゃないんですけどね。

計画した時から旅は始まっているのかもしれないけど
添乗員のいるツアーではないので(いつもそうですけど)煩わしいことが
たくさんあるなあ。

旅にでてもわからないことをひとつひとつクリアしていくことが
思い出につながると信じてます。


そして、ボブディランがノーベル賞でした。
 『ここから抜け出す方法があるはずだ』と道化が盗人に言う。。。       
                
見張り塔からずっと の一節です。

私たちにとって見張り塔からずっとといえば吉田さんのルート名です。
吉田さん、ボブディランがノーベル賞だって。
そういう話、したかったです。

三人でシェイクスピア 15年突入公演

2016-10-11 | Weblog
 

三人でシェイクスピア、今公演から15年目突入です。
昨日の長谷川カップのは20年で、今日のロングラン公演は15年。
どっちもすごいです。

三人でシェイクスピア、月初めに青森、八戸、千葉と高校公演をこなし、今月は上智大学の学園祭でも演じるとか。
ますます円熟してきてます。齢も重ねてるけどね。
三人ともサントリーのセサミンのCMに出られるくらい元気です。

シアターグリーンに行ったら、今日はシェイクスピアカルトクイズがあるというではないですか。
過去数回優勝してるので頑張ったけど、残念2位でした
でも、シェイクスピアが妻に残した遺産は何でしょう
①土地
②ベッド
③自分の全集

の三択で正解(②)したからいいのだ。

そして今日は、先日の書類がパスしました。
あーほっとしたなあ

写真はシェー クス ピア のポーズ前のところ。
ファンの人からのお花もありました
それから、シアターグリーン前の、イタリア料理店があったところにワゴンのクレープ屋さんが
出店してました。

おめでとう!スーパーアドベンチャーグリーン

2016-10-10 | Weblog
昨日から今日にかけて行われた山岳レース、長谷川恒夫カップ(ハセツネという言い方は好きじゃない)で
ムササビ氏20年完走のスーパーアドベンチャーグリーン獲得しました。(~になりました?)
これで、来年からはシードですね。
おととしかな、小森くんも獲得してるからスーパーアドベンチャーグリーン、友達で2人もいることに。

20年、長いような短いような。
でもこれからの10年、20年、楽しいことがあるんでしょうか。

最近ちょっと不運が続き、気持ちも沈む

一口ちょうだい、どうでもいい

2016-10-09 | Weblog


最近のさんまのトーク番組で盛んに出てくるのが
『一口ちょうだい』の議論。

発端はさんまが、中華どんのうずらの卵を楽しみに残しておいたら
前妻の大竹しのぶが「それ食べないの(ここでしのぶのものまね)❔」とパクッと食べたというもの。

これはもういろんな番組で5回以上聞いた。
聞いたけど、なんで議論のテーマになるのかはわからなかったし、いまだにわからん。
たとえば子供がちょうだいと言ってもあげないのかな。
あげたくなければ断ればいいと思うけど。
私にはそんなことで、口に泡飛ばすくらい激論してる男が器の小さい男に見えて仕方ない。
と、同時にさんまのトークもレベル落ちたなあと思った。

同じような議論で、バスタオルをどれくらいで洗うというようなものもあったなあ。
毎回洗いたかったらそうすればいいし、一週間使ってからでもOKというなら
そうすればいいし。好きにすれば。
何故他人のことがそんなに気になるのか。
画一化してどうする。

写真は、昨日カラファテから経堂に行き、美味しい中華やで(蜀彩)ごはんを食べようとしたら
満席でしかも三組待ちだというのであきらめて、初めてのカレー屋に行って食べたバターチキンとナン。
普通のカレーでした。
でも、店の人が清水の冒険親父(仮名)によく似てたのでおかしかった。
冒険親父あっち系(インドとかネパールとか)の顔だったんだ。

今日は仕事だったんだけど、朝の雨の一番ひどい時に出掛けて傘さしててもずぶ濡れになりました。
そして、視界も悪くバイクにひかれそうになりました。
お互い雨に気をとられてました。
まあ胆を冷やしただけで何事もなかったんだけど、最近注意力が散漫になることがあるので
気をつけないとなあ。


雨なの?晴れなの?はっきりせんかい!!

2016-10-08 | Weblog


東京方面雨
韮崎方面
野辺山 
川上村 

小川山

瑞牆のちのちのちのち

うーん、喜んだり落胆したりあきらめたりしながら、結局瑞牆の名前もわからないボルダーをしました。
二時半くらいに雨になったので撤収。
一路目白カラファテ
今日は土曜なので7時までの営業時間に間に合いました。
そして、新しい60Mロープを買いましたとさ。

気まぐれな、そして狭い地域で目まぐるしく変わる秋の天気に翻弄されました。
でも、なんとなーくボルダーができて楽しかったです。

写真。雨に煙る小川山。
そしてグレードもさっぱりわからない岩。

秋4連発

2016-10-07 | Weblog


秋の草花です。
秋桜とかいてコスモス。百恵ちゃんの歌にでてくる《母》はすごい年配の人みたい。
紫式部かな。

花梨。名前の華麗さとは逆に重量級の感じがする。
こっちが先日話題のブタクサでしょう。

夕方、のりのりから愛情物語とカサブランカ、オンサイトしたよーのメールあり。
おめでとうございます
クラックもグングン上達していくね。さすがー

お買い得のような気もするが。。。。

2016-10-06 | Weblog
 

DOGWOODの月パスも今日が最終日。
今回は元とれたかなあ。
いっぱい登れたからヨシとしよう。

最高気温30度越え(10月なのに)にびびったけど、
真夏の熱中症対策用保冷材をいれるタオルを首に巻いてでかけました。

今日は、ストレッチと簡単な課題をトライしようと思いました。
でも、まだ触ってない4級をトライすることに。
だって貸靴の人が5級とかやってるので、つい。。。

3こくらいは全く話にならなかったけど、出だし核心の垂壁の4級。
出だしの足あげを何回も工夫してやったら出来ちゃいました

DOGWOODは4級くらいまでならモテないくらい悪いホールドは少ないので
それで登れたと思う。

冬になったら5年くらい前にあきらめた城ケ崎のあのルートをまたさわってみようかなあ。
新しい発見があるかもしれないし。

写真。秋の雲。当たり前かー10月ですから
小さな宝石の粒のような花。

近所の樹

2016-10-05 | Weblog


公園に行こうと思って自転車をだしたら50Mも行かないうちにポツポツと雨が落ちてきました。
仕方がないので近くの樹を撮りました。

相かわらず名前を調べるのはたいへん。自信はありません。

写真。ゴンズイ。同じ名前の魚がいるようです。
色味はマユミだけど形が違う感じ。

シャリンバイ。春に白い花が咲きます。
そして秋には実が。。。紫というか黒というかそんな実がなります。

珍しくグータッチしてもらった

2016-10-04 | Weblog


薄かぶり壁の5級。出だしから アンダー気味のスタート→ポケット→ラップ→持ちにくい三角のようなホールド→でかい芋虫のような張りぼて→ゴール。
ゴール以外は普通のカチのないルート。足自由。
特に黒い張りぼての上のホールドが遠いうえに悪い。
でも、足自由は考えると解決することもあるので、いろいろ工夫したら初めて核心を超えた回で登れました。
珍しくスタッフそうちゃんや常連さんにグータッチしてもらいました。
私のグレードは低グレードなので珍しいです。
完登もグータッチも嬉しかった。

手首はガストンすると痛いです。

写真。先週変わった壁。左垂壁。右 薄かぶり。
登れたのは薄かぶり。緑ホールドスタート、色は緑ホールドをつないでいく感じ。

手首よくなーれ

2016-10-03 | Weblog


久しぶりに平岡整骨院。
背中もガチガチなので手首と共に丁寧に施術してもらって良かったです。
この平岡整骨院、道路側にクライミングホールドが付いています。
登りたくなっちゃうね。

2か月くらいとりかかっていた書類をやっと発送できました。OKでるといいけどなあ

大泉洋現る!?

2016-10-02 | Weblog


なんとDOGWOODに現在大河ドラマ出演中の大泉洋さんが。。。。!!

。。。と思ったけどすごくよく似た方でした。
話し方も笑顔もよく似ていて、パイくわねえかの話で盛り上がりました。
(一応私もどうでしょう藩士=わかる人だけわかるって)
あっ似てるってよく言われるそうです




さてDOGWOOD.おとといホールド替えがありました。
垂壁と薄かぶりです。
今回は4級でも難しいようで、普段2級くらいをトライする人も苦戦してました。
また2壁にまたがる課題やランジすると隣の壁の方に落ちてしまう課題もあり、
そこんとこは要注意。

印象としてはパワーがいる感じ。ヤング系??かな。
でもおもしろそうでしたよ。

写真は大泉さんそっくりさん。快く撮影をOKしてもらいました。
新しい壁。ガストンおおし。

のりのりとビッグロック、第4回

2016-10-01 | Weblog


のりのりからの誘いでビッグロック日吉です。
実は昨日から、風邪なのか花粉症なのか鼻ぐずと喉もちょっと痛いような気もする。
おまけに口内炎、そのうえ右手首と肘も痛いという、体調悪い日。
でも、ビッグロックにはTR壁もスラブもいっぱいあるし、ビレイだけでもという気持で行きました。

もうのりのりのハンドジャムは空中散歩のようにスムーズ。
数か月でぐんと上達したなあ

でも宿題のルーフのクラックはかなり惜しかったんだけどまた宿題になりました。
宿題あるくらいでちょうどいいかも。
なにもないと、(のりのりにとって)遠いビッグロックでのクライミングはなくなるかもしれないので。

さて、私ですが、今年初の11ab、11aと11台が2本登れました。
いやーこの1並びの数字、久しぶりです。
まあTRだし、スラブだしということもあったんだけど
こんどは手首を治してリード(久しぶりに使う言葉)したいなあ。

写真は電車を下りたら、祭囃子(録音だろう)が聞こえてきました。
地元のお祭り?学校の敷地を借りて開催してるらしい。
ほんとに地味なお祭りだけど、ちょっとだけ明るい提灯が秋の闇に浮かんでいい感じでした。