![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/d2ee52b529f884bbbc6b0bad3e735d08.jpg)
本日(4日)、岡山市庁舎で行われた岡山市との懇談会(御津河内産廃処分場建設反対会議(大智豊会長)と岡山市環境局による)に参加した。
この懇談会は、この反対会議や御津虎倉の産廃阻止同盟、岡山市の水を守る岡北の会(ブックマークの3番目参照)など6団体でつくる「岡山市の産廃問題を考える会」が司会役だったので、僕も岡北の会の代表として、参加させてもらった。
反対会議から岡山市に、申し入れ文書が手渡されたが、その中では5点にわたって産廃建設計画の問題点が指摘されている。
この日は、2番目に指摘された点が懇談の中心となった。
それは、産廃処分場が建設されようとしている土地が12戸で構成する町内会の共有地であり、業者はそこを借地として使用して埋め立て、事業が終了したらその借地を町内会に返却することになるのである。
全国の安定型処分場の4割近くで有害物質の流出などの問題が発生している。事業終了・土地返却後に環境汚染が発覚する確率は高い。その場合には、土地所有者に責任が生じるが、12戸の町内会では汚染の除去や被害賠償ができないだろう。土地の賃貸借契約は、町内会側にリスクを自覚させない、公序良俗に反するものではないか。結局は市民の税金を投入して処理することになる---反対会議の主張はこのようなもの。
この点も、現在設置されている審査会に伝えるということになった。
現在の廃棄物処理法では、「安定5品目」に付着物等有害物質が混入するため、「安定型処分場」の安全な操業はできない。