気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

山梨県南笛吹市のマンホール蓋(その7)旧春日居町

2021-02-22 21:38:35 | マンホール蓋

旧春日居町の経緯は、昭和44年10月1日に春日居村が町制施行し春日居町が誕生します。その後、平成16年10月12日石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町が合併し笛吹市が誕生した事により消滅しました。

町章は、春日居町の「カス」を図案化しているようです。(昭和44年9月27日制定)

町の花は「ヤマユリ」、町の木は「キンモクセイ」です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
春日居町では、デザインマンホール蓋が製作されていなかったようです。
こちらは、中央に春日居町の「春」が書かれた亀甲模様のマンホール蓋です。
 

以下は、小型マンホール蓋です。
こちらは、亀甲模様の蓋です。

こちらは、コンクリート製の蓋です。
 

こちらは、下部に「HASEGAWA FOUNDRY CO.」と書かれていますので、㈱長谷川鋳工所の製品と思われます。また、上部には「MHAA-R600 HMAA-S」と書かれていますので、蓋のタイプとしては水封形マンホール蓋(防臭形)のようですが、用途は判りません。

以下は、上水道関係の蓋です。
こちらは、消火栓蓋です。
上部には、四角に囲まれた町章が書かれています。

上水道関係の蓋は、こちらの消火栓蓋しか撮っていません。
春日居町と識別できる章や文字が無い蓋ばかりだったと思われますが、事実として幾つかの蓋を撮っておけばよかったと後悔しています。

訪問回数が少ないために、多くの蓋を見付ける事が出来ませんでした。
機会があれば、再訪し散策してみたいと思います。

以上で、その7.旧春日居町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南笛吹市のマンホール蓋(その6)旧境川村

2021-02-21 20:53:00 | マンホール蓋

旧境川村の経緯は、明治36年4月1日に五成村、圭林村、藤垈村、寺尾村の4村が合併し境川村が誕生します。その後、平成16年10月12日石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町が合併し笛吹市が誕生した事により消滅しました。

町章は、境川村の「さ」を図案化しているようです。(昭和35年10月制定)

町の花は「キキョウ」、町の木は「モクセイ」、町の鳥は「ウグイス」です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
中央に村章、その周囲には町の花「キキョウ」がデザインされています。
 
こちらは、笛吹市境川支所に飾られている展示蓋です。

こちらは親子蓋です。

こちらは小型蓋です。
 

一度しか訪問していないので、規格模様の蓋等は見付ける事が出来ませんでした。
こちらは、プラスティック製の汚水枡の蓋と思われます。
 

以下は、上水道関係の蓋です。
境川村は、簡易水道事業を運営していたようです。
最初は、配水弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。

こちらは、排泥弁の蓋です。

こちらは、「バイパス」と書かれた蓋です。
用途が判りません。

こちらの蓋も境川地区で撮りましたが、旧境川村を表す章や文字がありません。
左蓋は空気弁蓋、右蓋は減圧弁蓋です。
 

以上で、その6.旧境川村のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南笛吹市のマンホール蓋(その5)旧八代町

2021-02-20 21:32:24 | マンホール蓋

旧八代町の経緯は、昭和31年5月3日に八代村、御所村が合併し八代町が誕生します。その後、昭和30年代に隣接町村との境界編成がありましたが、平成16年10月12日石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町が合併し笛吹市が誕生した事により消滅しました。

町章は、八代町の「や」を図案化しているようです。(昭和35年10月制定)

町の花は「キク」、町の木は「マツ」、町の鳥は「ウグイス」です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
上部に町章、中央には町の木「マツ」と町の鳥「ウグイス」を二羽描き、その周囲には町の花「キク」がデザインされています。
 
こちらは、笛吹市八代支所内で撮らせて頂いた展示蓋です。

こちらは小型蓋です。

以降は、規格模様と呼ばれているマンホール蓋です。
規格模様の蓋は、こちらのスリップ防止模様の蓋しか見付ける事が出来ませんでした。
こちらの蓋には用途記載がありません。

こちらは、他自治体で見かける規格模様の小型マンホール蓋です。
いずれも汚水蓋です。
 

こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
中央の町章の下に「お」の文字があります。

こちらは、プラスティック製の汚水枡と思われます。
 

以下は、上水道関係の蓋です。
最初は、消火栓蓋です。
  
こちらは、八代水道と書かれている少し古そうな感じの消火栓蓋です。

こちらは、制水弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。

以上で、その5.旧八代町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南笛吹市のマンホール蓋(その4)旧一宮町

2021-02-18 10:08:06 | マンホール蓋

旧一宮町の経緯は、昭和29年12月10日に一宮村、相興村、浅間村が合併し一宮町が誕生します。その後、平成16年10月12日石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町が合併し笛吹市が誕生した事により消滅しました。

町章は、一宮町の「イチ」を図案化しているようです。(昭和41年10月10日制定)

町の花は「モモ」、町の木は「マツ」、町の鳥は「ウグイス」です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、デザインマンホール蓋です。
蓋面の中央に特産の桃の実を3個、その周りに町の花「モモ」をデザインしています。
 
こちらは、笛吹市一宮支所に飾られている展示蓋です。

こちらは親子蓋です。

こちらは小型蓋です。

訪問回数が少ないためか、規格模様の蓋や小型マンホール蓋は見付ける事が出来ませんでした。

以下は、上水道関係の蓋です。
最初は、消火栓蓋です。

こちらは、仕切弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。
  

こちらの蓋も一宮地区で撮りましたが、旧一宮町を表す章や文字がありません。
左蓋は消火栓蓋、右蓋は仕切弁蓋です。
 

以上で、その4.旧一宮町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南笛吹市のマンホール蓋(その3)旧御坂町

2021-02-17 20:41:32 | マンホール蓋

旧御坂町の経緯は、昭和30年4月29日に錦生村、黒駒村が合併し御坂町が誕生します。その後、昭和30年代に隣接町村との境界編成がありましたが、平成16年10月12日石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村、春日居町が合併し笛吹市が誕生した事により消滅しました。

町章は、御坂山地内にある三箇所の山を象り、真ん中に円を表しているようです。(昭和33年10月15日制定)

町の花は「キク」、町の木は「マツ」、町の鳥は「コノハズク」です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、カラーのデザインマンホール蓋です。
御坂町はバラの生産農家も多く、生花市場では「御坂のバラ」がブランドとなっているようです。そんなバラが蓋の全面にデザインされています。
右蓋は小型マンホール蓋です。
 
こちらは、ノンカラー蓋です。
 
こちらは親子蓋です。

以降は、規格模様と呼ばれているマンホール蓋です。
規格模様の蓋は、こちらのスリップ防止模様の蓋しか見付ける事が出来ませんでした。
こちらの蓋には用途記載がありません。

以下は、上水道関係の蓋です。
御坂町は、上水道事業の他に二つの簡易水道事業(藤野木簡易水道と新田簡易水道)が運営され、上水を供給していたようです。

最初は、消火栓蓋です。

こちらは、仕切弁の蓋です。
 

こちらは、制水弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。
 

以上で、その3.旧御坂町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする