楢篠賢司の『人間とは』

人間とは何かを研究しています。現在は経済学を自分のものにしたいと目下勉強中です。

イスラエルの地上戦について Ⅱ

2009-01-09 09:53:24 | Weblog
 なぜベトナム戦争でアメリカ兵が戦意を喪失したのか昨日の続きとして書いてみる。

 かつての戦場であったジャングルの中、案内人に連れられていった場所には地面に細長い穴が開いておりその両側に板がかかっていた。その板には無数の釘様の針が刺さっており、蓋が閉まっている状態では周りの地面に溶け込みなんら不自然さを感じさせないように作られていたのであろう。

 ただアメリカ兵が地面と思って踏み出した足がその板の上に乗ったとき、板が両側に開く。体の重さがそのまま地面に吸い込まれるように落ちていくが、両側に開いた板の針が兵の体に刺さり、彼は無数の針に支えられながら地面に着地することなく宙に浮いた状態となる。

 そうなったとき周りにいる戦友も手の施しようも無くただ呆然としいるだけであろう。落とし穴に落ちた戦友が助けを求めて苦しがっていてもどうすることもできない。周りにいる者もパニックになって手の下しようが無いことは判断できる。冷静になったとき落とし穴に落ちた戦友に詫びながらも早く楽にしてやることを考える。つまりピストルで頭を打ち抜いてやるしか助ける方法がないと気が付く。

  かつての仲間から頭を打ちぬかれ、遺体となった戦友を引き出すことは可能だったのだろうか。

  ベトナムでのアメリカ兵とベトナム兵の地上戦をかいま見た思いがした。このような光景に遭遇し戦意を無くした兵に戦い続ける気力がうせたとしても解るような気がした。ベトナムから母国アメリカに戻った兵の中に精神的な治療を受けている者が数多くいるということも聞いている。

  どのように戦争に対し技術が発達したとしても最後には地上戦の道しかないのであろう。兵をロボット化したとしても人間の知恵がそれを上回るようである。最終的には人間と人間の殺し合いとなる。

  今回のイスラエルのガザ攻撃では多くの関係の無いものが殺されていく。あたかもイスラエル側の早く停戦に持ち込まなくては我々は多くの人間を殺戮するぞというシグナルに見える。

 09年1月9日の日経新聞朝刊6面では『レバノンからロケット弾』という見出しがあった。それを少し引用してみたい。

 >パレスチナ自治区ガザへの進行を続けるイスラエルの北部で8日、隣国レバノンから発射されたロケット弾数発が着弾、イスラエル軍は対抗してレバノン領に砲撃を加えた。

 レバノンからのロケット弾攻撃は昨年1月以来だという。射程からヒズボラからの攻撃だと考えられる。イスラエルがガザでの戦闘のほかレバノンとの戦闘に発展すればイスラエルにとっては、二〇〇六年のレバノン領での大規模攻撃による兵160人の死者を出したことから国内が騒然とすることは確かな様である。

 早期停戦に持ち込むこと以外イスラエルにとっては道がないようである。その仲介役としてのエジプトを怒らせるわけにもいかず。エジプトからガザへのトンネルを閉鎖させる唯一の解決方法が何時実るのか、それまでは空爆・艦砲射撃・地上部隊によって多くの罪の無い人命を殺傷し、世界が早く停戦に持ち込まなくてはまだ死者が出るぞと脅しをかける以外方法は無いのか。

 今、レバノンからヒズボラがイスラエルに参戦すればイスラエルは戦端を二箇所開くことになる。この状態ではハマスが停戦に応じる様子は程遠いのではないか。

 新聞では=ヒズボラとの戦端を開けば、ヒズボラの背後にいるイランやシリアなど中東全域を巻き込む形で混迷が深まり、事態の早期収拾は難しくなるという。