レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

楽器における左利きの世界(14)<音楽の才能と左利き>-週刊ヒッキイ第645号

2023-07-02 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』【別冊 編集後記】

第645号(No.645) 2023/7/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(14)
 『左対右 きき手大研究』から<音楽の才能と左利き>」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第645号(No.645) 2023/7/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(14)
 『左対右 きき手大研究』から<音楽の才能と左利き>」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、最近始めた、初心者・独学者向けのピアノ練習や
 楽譜の読み方など音楽の基礎的なお勉強に関して、
 YouTube『まり先生のかんたんピアノレッスン』や
『初心者の為のキーボード講座』で説明されていました
キーボード演奏における指使いについて、
 右手利き優先の実態を見たと思ったことを書いてみました。

 今回は、前回のおわりに紹介した八田武志さんの著者
 『左対右 きき手大研究』にあった「音楽の才能と左利き」の項目を
 もう少し紹介してみようと思います。

*参照:
八田武志『左対右 きき手大研究』(DOJIN文庫 2022/5/16)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―

 楽器における左利きの世界 (14)

  ◆ <音楽の才能と左利き> ◆

   ~ 八田武志『左対右 きき手大研究』から ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●音楽の才能と左利き

八田武志さんのこの著書の記述によりますと、
「音楽能力には利き手による違いがあり、左利きの人の方が優れている」
といわれてきたそうです。

本格的な利き手の研究は、
左右の大脳を連絡する脳梁という部分を切断した患者を対象に、
それぞれの脳の機能差を見いだしたスペリーらの研究に端を発した、
ラテラリティといわれる研究分野の出現から派生したもの。

このラテラリティの研究は、1970年代は視覚機能が中心だったが、
1980年代に入って聴覚機能に移り、

《言語音は左脳がその処理に優れるが、音の高低の弁別や、
 音と音との間、音の大きさ、各種の音の配分など
 音楽を構成する要素については右脳のほうがその処理に優れることが
 次つぎと明らかにされた。
 「プロソディ(韻律)」と呼ばれる音声言語の周辺的要素も
 右脳のはたらきであることが立証された。》p.36

プロソディというのは、どういう調子で発音されるか、
といったところですね。
たとえば「すみません」ということばでも、
使われる状況で意味が変わってくる場合があります。
それを言葉の調子で異なる意味を持たせ、相手に了解させるわけです。

《いまでは音声言語は左脳だけのはたらきではなく、
 左右の共同によるものと考えるようになっている。》同


 ●音楽能力と利き手との関係――否定的データ

《音楽的要素の処理に右脳が優れるといわれるようになると、
 右脳は左手指の運動と関連が深いので、
 左ききは音楽の才能があるはずだという予測が生まれ、
 音楽能力ときき手との関係が話題になった。》p.37

ところが、明確な関係は見いだされなかった、といいます。

バイルーンは、音楽能力を測定するシーショア・テストと
利き手の関係を調べた。

グッドらの、イギリスの小学校7~8歳児897名を対象にした研究で、
ベントレー音楽能力検査を実施――音の高低の記憶、コードの記憶、
リズムの記憶などの音楽的要素と性差、学業成績、利き手などの関係を
検討した。
学業成績との関連は見られたが、
性差や利き手での差異は見られなかった。


 ●音楽能力と利き手との関係――肯定的データ

次に、利き手との関係の否定的データではなく、
利き手との関係の肯定的なデータを。

ドイッチは、右利きと左利きの普通の大学生を対象に
音の記憶実験を行い、右利きの正答率より、
左利きのそれの方がわずかではあるが上回った。
別の課題でも、左利きの方が優れていた。

ドイッチは、左利きは音の記憶を左右両脳でできるのに対して、
右利きでは、片側の脳(たぶん右脳)でしか記憶できないため、
このような結果が出たのだろうと説明している。


 ●プロの音楽家、音楽大学の学生を対称とした研究

クライストマンの研究については前回紹介しました。

《きき手と音楽に関する研究では音の記憶などの要素的な分析よりも
 包括的な能力との関連が問われるようになっている。》p.39

そうで、コッピーズらの研究では、
利き手と初見演奏能力について検討している。

初見演奏能力とは、初めて目にする楽譜を見て実際に演奏する能力や、
初めて聞いた音楽を再生する聴音演奏などをいう。歌唱も同じ。
様々な音楽の要素が総合的に発揮される能力と見なすことができる。

ドイツの音楽大学の学生52名を対象に実験を行い、
初見演奏で右利きは左利きや両手利きより劣ることを明らかにしている。

p.40の1-7図に示すように、
《右ききのピアニストは間違いが多く、
 左利きや両手ききは演奏能力に優れていることを示している。》p.39

ただし、この研究での利き手は、質問紙によるものではなく、
左右の人差し指と中指の30秒間のタッピング数で決定している。
この作業量による利き手と自己申告の利き手は必ずしも一致していなく、
他の研究結果と単純に比較することはできない、といいます。

《ただ、タッピングの作業量を左右手で比較すると、
 左手の巧緻性が優れるピアニストは52名の内45名と多く、
 ピアニストにとって左手の手指運動は鍵となる能力である
 と思われる。》p.40


 ●まとめ――左手の手指運動の訓練の難易度が差を生む

以上の結果からいえることとして、

《「小学生を対象としたグッドらの研究では
 きき手による音楽能力の違いは見いだせなかった。にもかかわらず、
 コッピーズらのように成人でその関係を支持するデータは多い。
 これは、左手での手指運動の訓練に困難さを感じる者(右きき)は
 楽器演奏の練習を途中で放棄するのに対して、
 強く感じなかった者が楽器演奏などのくり返し練習が長続きし、
 このような持続力が音楽家などの職業へとつながり、成人の音楽家や
 音大生には右ききが少なくなってしまう」というものである。》p.41


 ●親の利き手とその容認度の問題

音楽的能力に付いては、
当人より親の利き手の影響を指摘する報告もある、といいます。

ケラーらの研究は、
音楽専攻生と音楽を特別に学習したことのない学生を対象にしたもので、
当然、音楽専攻生の方が優れた結果を出しているが、

《音楽専攻生は左耳で聴く(右脳にまず入力される)ことを好み、
 非音楽専攻生では右耳で聴く(左脳にまず入力される)ことを好む
 という違いが示され、
 そのほうが反対の耳で聴く場合よりも成績がよかった。
 さらに興味深いのは、音楽専攻生の場合は、
 親に左ききがいる場合といない場合とで違いがあり、
 左ききがいない場合は左耳優位がとりわけ顕著に現れたと考えられる。
 親に左ききがいる場合には遺伝的要素の関与や左手を使うことへの
 養育者周辺の容認度が高いことなどが考えられるからである。
 音楽的能力には、きき手それも親の世代を含めたきき手が影響する
 ということかもしれない。》p.41


音楽家になるためには、楽器演奏における両手練習が必要で、
そこには両手の器用さという問題があり、
さらに、
親の利き手とその容認度という問題が見受けられる、
という研究結果が、私には、非常に興味深く感じられました。

確かに楽器演奏では多く両手を使用することになります。
ピアノのような鍵盤楽器では、右手が主導的であっても、
それなりに左手の動きも要求されます。

それに対応できるだけの運動能力を持っているか、
もしくは訓練に抵抗があるかないかの違いが大きな差になってくる、
というのは十分に想像できます。


私の経験からもいえることですが、
右利きの人は、その多くが右使いしか選択肢を持っていないものです。
右手だけでなく左手も使えるのだ、使っていいのだ、
という発想を持っていない人が大半なのです。

なにしろ、今の世界はたいていのことが、
(非常停止ボタンのような)重要なことであれ、
(水洗トイレのレバーのような)ちょっとしたことであれ、
何かにつけて右手一本で通用するように仕組まれています。
結果的に右利きの人は右手以外はほとんど使う機会がないまま、
日常生活をエンジョイしていたりします。

一方、左利きの人たちは、その逆で、
重要なことであれ、ちょっとしたことであれ、
右手を使うことを強制されています。
結果的に、右手もある程度は動かせる、両手使いのようになっています。

そういう意味では、右利きの人は「ちょっと不幸な人たち」、
という見方もできるのかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(14)『左対右 きき手大研究』から<音楽の才能と左利き>」
と題して、今回も全紹介です。

前回の引き続きとして、日本の左利き研究の第一人者、八田武志さんの著書『左対右 きき手大研究』(DOJIN文庫)から左利きと音楽的才能についての項目を紹介しています。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">楽器における左利きの世界(14)<音楽の才能と左利き>-週刊ヒッキイ第645号

--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の読書論172-2023年岩波文... | トップ | 左利きライフ研究家が読む――... »
最新の画像もっと見る

左利き」カテゴリの最新記事