レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

輪ゴムでできる簡単・お箸の持ち方練習具

2007-04-20 | 左利き
2005.7.9「百円ショップのおはしのけいこ(子供用練習箸)」お茶でっせ版新生活版 で、ちょっと紹介しました、輪ゴムを使う簡単お箸の持ち方練習具(左右両用)の作り方を、ホームページのお箸のページに追加しました。

最近は、大人の方でも自分のお箸の持ち方が気になる、ぜひ直したいとお考えの人も増えているようです。

でも、わざわざ買ってくるのは面倒だ、という方、あるいは探しに行くのも面倒だ、あるいは、左利きなので適当なものがみつからない、という方もいらっしゃるでしょう。

百円ショップで売っていたお箸の練習具は、非常に簡単にまねして作れるものでした。
もちろん両手どちらでも使える、左右両用の共用品です。

正規の商品を買う前に、<お試し>として作ってみてもいいかもしれません。

詳細は、以下から ↓
『レフティやすおの左組通信』
左利きphoto gallery〈HPG5〉左手/左利き用お箸・しつけ箸(練習用箸)

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「輪ゴムでできる簡単・お箸の持ち方練習具」を転載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイル変更で好評を博す、週刊ヒッキイ第77号

2007-04-20 | 左利き
たまには、メルマガの紹介をしておきましょう。

私が一昨年から発行しています、左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』の先週号、第77号(No.77) 2007/4/14「左利き子育て相談の疑問(2)」から、本文の書き方、つづり方というか、表記の方法、スタイルを変えてみました。

今までも、パソコン画面での読みやすさを考慮して文章を書いてきたつもりでしたが、まだまだ不十分なところがあったようです。

こちらのブログでもそうですが、私は、基本的にはびっしりと詰まった文章が好みです。

しかし、画面で読む場合の読みやすさを考慮して、余白部分を増やすように心がけてきました。

今回は、もっと押し進めて、読みやすさよりも見易さ、といった感じで、一目でわかる、というものに近づけようという試みでした。

ひとまずは、成功のようで、少なくとも従来よりはずっと読みやすくなったようで、好評をいただきました。

小さいお子さんをお持ちのお母さん方は、ゆっくりとパソコンの前でゆっくりとメルマガを読む余裕をお持ちになれないようです。

また、お母さん方に限らず、一般の方も含めて、現代人は時間的な余裕が持てないようで、簡単手軽にすばやく情報を得られるものが、重宝されるようです。

(私は必ずしもそれが本道ではないと考えるのですが…。)

そういう考え方にも一理あります。

誰のためにあるのか、と突き詰めて考えてゆけば、自分のためだけではなく人のためでもあるのですから、読者のためのものであるべきだ、という考えもまた正しいのだと思います。

これからも、工夫を重ね、読者本意の改革を押し進めながら、発行してゆく所存です。
ご期待ください。

登録、バックナンバーの閲覧は、以下から ↓ 
まぐまぐのページ
・『レフティやすおの左組通信』内「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「スタイル変更で好評を博す、週刊ヒッキイ第77号」を転載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日産経新聞の左利きの投書

2007-04-10 | 左利き
4月6日の産経新聞朝刊の読者の投書欄「談話室」に、左利きについての投書が掲載されました。

地方によって掲載されるものが異なっている可能性があるので、(大阪版)と書いておきましょう。

---
43歳のお母さんの投書です。
ご自身左利きで小さいときはご両親や周りの人が右利きにしようと必死だったそうです。
学校でも左手を使おうものならすぐ注意された。消極的になり、自信を失った。人前で字を書くのが嫌いになったそうです。

でも、それほど辛い思いをしても、今でも左利き。

で、10歳の息子さんも左利き。
息子が左利きと分かってうれしかった。左利きは「個性」。その芽を摘み取ることなく、のびのび育って欲しい。息子は今まで嫌な思いをしたことがないようだ、という。

「まだまだ不便なことが多い世の中だが、息子といっしょに自信を持って生きていきたい」、と結んであります。
---

私には、非常にうれしい投書です。
皆さんがこのような考えを持っていただけるとよいのに、とつくづく思います。

ある程度年配の左利きの人なら、大なり小なり似たような経験のあるお話です。
しかし、今でもまだまだ理解が足りないとしかいえないような大人が少なくありません。

私の場合は、小学校入学時に母親が先生に相談し、左利きのままでよいという助言を受け、以来左手で生活してきました。

人は、本来の自分の姿で生活するのが一番快適です。

相田みつをさんの言葉にあるように、トマトはトマトでいいのです。
メロンにならなくてもいいのです。

嘘偽りのない、素直な自分であれれば、最高です。
お互い、自信を持って生きてゆきましょう!

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「4月6日産経新聞の左利きの投書」を転載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝読で年100冊読破する

2007-04-05 | 新しい生活のために
私のメイン・ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』で「朝読で年100冊読破する」という記事を書きました。
本についての文章をどこで出すか迷ってしまいます。
基本はこのメインのほうでしょう。

でもこの記事では、朝読という習慣について書いています。

元々習慣に関しては、(最近は全く書かなくなりましたが)、このgooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」で書き始めたものです。

そこで、こちらのほうにも書いておくべきでしょう。
以下、転載しておきます。

---

一昨年昨年と二年続けて、年百冊読破に成功しました。
マンガ絵本再読をのぞいて、お初の活字の本だけです。

ただし、百数十ページから二百数十ページのといった小品で冊数稼ぎもしています。
例えば、全集本なら一巻で六作品収録されている、シェイクスピアも文庫で一作一冊で読んでいます。
それでもたまには長編も大冊も読んではいますが。


数読めばいいというものでもありません。
読んだというだけでは自慢になりません。

それでも、古今東西の古典名作名著と呼ばれるものを中心に、その他新刊も含めて、百冊読むということはそれなりに価値がある、と思っています。

まず読んでみる。
そこから始まります。

読んだこともない状態からは、確実に大きく進歩します。

今年の私のモットーは、知ることよりも考えること、考えることより行うこと。

しかし、まず知る、ということが基本であり、スタートです。
知って、そこで初めて次なるステップに進めるのです。

まず先人の智恵にふれることが、重要です。

研究の成果をあげるには、まず先人の研究を知ることが大事です。
その上でそれを生かし、次なる研究に発展させてゆくのです。


で、朝読です。

日本は夏時間(サマー・タイム)制をとりません。
しかし、冬季に比べて今頃の季節は、めっきり日の出時間が早くなっています。
当然、日の出時間と自分の起床時間にずれが生じます。

私の部屋は東向きのため、天気のよい日は窓のカーテン越しに日が差し込み、早い時間に思わず目が覚めることもしばしばです。

従来は、そのまままた眠っていました。

一昨年からこの時間を利用して本を読むことにしました。

枕元に本を用意しておき、目覚めたら、すぐに本を取り出し読むのです。

眠くなったらまた寝ます。
無理に読もうとはしません。

それが長続きさせるコツでしょう。

そんないい加減な読書で身につくのか、と思われるかもしれません。

しかし、これが結構身につくのです。


人間の脳は起きる一時間前ぐらいから準備運動ではないのでしょうが、自然と活動を始めるそうです。
だいたい朝5時ごろになると活動を始めるそうで、その後1~2時間がもっとも活発に活動する時間だそうです。
朝の6時から7時ぐらいが、脳が一番元気なときに当たるそうです。

この時間に本を読むのです。

本は、硬いもの重いもの難しい集中力の必要なものを選びます。
だいたい科学解説書や啓蒙書、教養書のような勉強の本、人生を考えさせる小説などです。

柔らかいもの軽いもの自然と集中できるおもしろいもの趣味のもの娯楽小説などは、夜に回します。

私は先ほども書きましたように、無理せずその日の状態で読んでいます。
たとえ数ページずつでもいい、そんな気楽な気分で読んでいます。

それでも、自然と頭に入ってきます、残っています。

いつの間にか、本を読む量が倍になりました。
今まではせいぜい多くても50~60冊が限度でした。
今では、百冊になりました。

冬場はさすがに暗くて目が覚めることも少なく、まず読めません。
でもそれでいいと思っています。


まあ、物は試しです。
明日の朝からでもやってみてはいかがでしょうか。


ただし、弊害がひとつ

それは、本を読むのがおもしろくて、文章を書いている閑がありません。
現在、メルマガやこのブログの記事などの文章が書けません。

読みながら、自分なりに思うこと考えることはあっても、それをまとめる時間の余裕が持てないのです。
知り、考え、その考えをまとめ、具体的な実行に移す―という段階まで行きません。

次々に読んでみたい本が目白押しです。
当分はこんな調子で行くのでしょうか…。

参照: *朝読―寝床読のすすめ*
『レフティやすおの新しい生活を始めよう!』
2005.10.12記事:一日一ページでも本を読もう―良い習慣その九
 カテゴリー / 新しい生活のために
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き手の進化の歴史:『なぜヒトの脳だけが大きくなったのか』から

2007-04-02 | 左利き
またしても旧聞です。

この件に関しましては、以前、わが左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii 第66号(No.66) 2007/1/27「<左利きプチ・アンケート>第37回」』の「◎左利きニュース◎ 『AERA』連載記事&『なぜヒトの脳だ~』」で、簡単に紹介しました。

が、今回改めて通読しましたので、こちらにも書いておきます。

* 『なぜヒトの脳だけが大きくなったのか―人類進化最大の謎に挑む』 *
 濱田穣/著 講談社ブルーバックス(2007.1.20刊)

京都大学霊長類研究所形態進化分野助教授で、霊長類の形態比較を研究する(ニホンザルなどの身体形態と成長・加齢を比較し、ヒトの進化を考察する)著者が、ヒトの脳がなぜこれほどまでに大きく発達してきたのかの謎に、新たな視点から迫ります。

脳の進化を保障したのは、脂肪であり、脂肪をためることが可能になったことが、人類の脳を大きく発達させたのだというのが結論です。
この結びつきがおもしろく、かつユニークな視点です。

まず、ヒトの進化について語られ、脳の発達を促した要因を探ります。
言語コミュニケーションを成り立たせた発声器官の発達から、さらなる脳の拡大へと、話が続きます。

本書のそういう流れの中で、脳の進化のもうひとつの大きな原動力となった手の発達、そして利き手の進化について検討されます。

「第4章 脳の拡大は、なぜ、どのように起こったのか?」に、「利き手と言葉と脳の発達」(117-122p)という項目があり、そのなかで、霊長類における利き手の進化の歴史を説明しています。

<ヒトはいかにして利き手を獲得したか>についての説です。

1.それは左利きから始まった
 霊長類の進化史の中で「左利き」が最初にあった。
 キツネザルのような原猿類の「利き手」は左手―右手で木の幹にしがみついて身体を支え、食物に左手を伸ばす。
 霊長類では、三次元の樹上空間での運動性が適応に必要な条件で、視覚・空間定位感覚と身体定位能力という、これらの機能を持つ右半球が発達した。
 その影響を受けて、同じく右半球のコントロールする左手が、より精密な運動を必要とする食物採取に使われ、利き手となった。
 
2.「右利き」の進化
 第二段階は、生活の場所が地上に移行してから始まった。
 しがみつきの必要がなくなり、利き手の偏りがなくなる。
 地上生活に伴い、集団での社会生活に必要な音声が発達した。
 脳におけるこの聴覚・発声領域が右手の運動コントロール部分と近接しており、影響を与え、「右利き」が発生した。
 原猿類の「左手伸ばし」より精密な手指使い(マニュピレーション)が発達した。
 
3.「右利き」から言葉が進化した
 第三段階は、人類進化の過程で起こった。
 「利き手」のマニュピレーションが精巧になり、言語コミュニケーションが発展し、手が物を、発声器官が音声(言葉)を操作する。
 これらは、大脳左半球が関与する。
 そして、言葉を操る専門の領域(ブローカ野、ウェルニッケ野)も生まれた。
 

しかし、右利きであっても、「左手がどうしようもなく不器用というわけではない」とあります。
「左手は左手らしい動作を担当している」、「とくに対象物を保持すること」で「右手の及ばない能力だ」といいます。

同じように音声でも、「左半球の言語中枢だけが重要なのではない」という。歌や言葉に情感を与えるには、右半球や脳の奥にある辺縁系の働きが重要だ、といいます。


もうひとつ、気になる点を書いておきますと、ヒトの幼児が発達する間にも、左半球の「言語野が右手の動きにも関係していることがわかってきた」といいます。

「どちらかの中枢に障害があって、その機能発達が損なわれると、もう一つの機能発達も遅れがちとなる」とあります。

言語と手の精緻な運動との発達は相互に乗り合わせしているのだ、と。

これは、発達障害の子に左利きが多いなどといわれることと何か関係があるのでしょうか。


…まだまだ分からないことばかりです。

・・・

以前『お茶でっせ』の記事:2004.9.19「ヒトにはなぜ利き手ができたか」で、利き手の発生のメカニズムについて、同じく京都大学霊長類研究所の元所長、久保田競/著『脳を探検する』(講談社 1998年刊)の説を紹介しました。


原始的なサルでは左利きで、類人猿のチンパンジーになると、親指を使う高度なつまみ方では右手だ、という。
どうやら、道具を使うという要素が取り入れられたときから、右利きの要素が現れたと考えられる。

利き手だった左手でしっかりと保持し、自由になったあいている右手で細かい作業をするようになった。
こうして右手と左脳が発達して来たと考えられる。


------
※ 参照:『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii
第66号(No.66) 2007/1/27「<左利きプチ・アンケート>第37回」』
 ◎左利きニュース◎ 『AERA』連載記事&『なぜヒトの脳だ~』

※ 参照:『お茶でっせ』記事
・2004.9.19 ヒトにはなぜ利き手ができたか

※ 参照:『レフティやすおの本屋』左利きの本棚/研究書2
・『なぜヒトの脳だけが大きくなったのか 人類進化最大の謎に挑む』
 濱田穣/著 講談社ブルーバックス(2007.1.20刊)

※ 参照:
・『脳を探検する』久保田競/著(講談社 1998年刊)

※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より「利き手の進化の歴史:『なぜヒトの脳だけが大きくなったのか』から」を転載したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする