レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

2月10日は<左利きグッズの日>―「心の必需品」左利き用楽器がほしい!

2025-02-10 | 左利き
今年2025(令和7)年2月10日は、2月10日が<左利きグッズの日>に認定されて16年目となります。

--
左利き(の不便さ、左利きの“差別”待遇の不合理さ)について知ってもらい、左利きの人の生活環境向上のため、左利きグッズ、左手・左利き用品の普及を目指す日です。
... 2009年、左利き用グッズコーナーを始めてから10周年を迎えるという、神奈川県相模原市の「菊屋浦上商事株式会社」が、 『左利きグッズを通じて、使いやすさの喜びと楽しさを多くの人に知って頂く記念日』になれば、との考えで「日本記念日協会」に2月10日を左利きグッズの日として申請し、... 認定されたものです。


●記念日の由来●
社会生活で左利きの人が感じているさまざまな道具の使いづらさ。それを解消するための左利き用グッズの普及を目指し、左利きグッズを扱う神奈川県相模原市の菊屋浦上商事株式会社が制定。日付は2月10日を0210として「0(レ)2(フ)10(ト)」と読み、レフト=左の発想から。

2008.12.28
2月10日は左利きグッズの日、日本記念日協会で認定されるより
--

参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2015.2.10
2月10日は改称7年目の〈左利きグッズの日〉より


 ●「心の生活必需品」も!

昨年も書きましたが、私は、左利き用品の普及が「左右平等社会の指標となる」と考えています。
それは次の言葉に基づくものです。

1970年代「左利き友の会」を主宰された、日本における<左利き解放運動の父>とも言うべき、精神科医の箱崎総一先生の左利きに関する二冊目の著書
左利きの秘密』(立風書房マンボウブックス 1979)にある言葉です。



 
左利きに対する偏見と差別が真になくなるのは、左利きの人たちがなんら苦痛を強いられることなく生活していけるときである。
  それをはかる物指しは、結局、左利きのための道具・器具の普及度である、と私は考える。

さらに続けて、
 
たとえ人々の頭の中から左利きに対するあやまった考えがなくなったとしても、それだけでは左右同権の社会とはいえないのだ。
  左利きの人たちが右利きのための道具や器具に囲まれて暮らしているかぎり、真の解放はありえないのだ。/
  こうしたことを考えるとき、わが日本の左利きにとってまだけわしい前途が横たわっているといわねばならない。

左利きの人も右利きの人と同じように生活できる社会の実現こそ、私たちが目指すべきものだ、と考えています。


幸い近年は、生活必需品に関しましては、この考えがかなり理解され、実現しつつあります。
道具や商品の種類、アイテム数やデザイン等、まだまだ不十分な面は多々ありますが、それでも「何もない」に等しい時代から見れば、大いなる進歩です。
ただ、これらは言ってみれば、「身体の生活必需品」です。

一方、「心の生活必需品」とも言うべき、芸術や趣味等の道具類に関しましては、まったくといっていいほど、開発が遅れています。

例えば、私が左手・左利き用品に目覚めたきっかけとなったカメラなども、高級機の一眼カメラなどは、旧態依然の右手で持って右手でシャッターを切る、左手は補助としての役目を果たすのみ、という右利き用の機種ばかりです。
左手で保持し、左手でシャッターを切れる、右手は補助するだけというような、左利き用のカメラはありません。


(画像:私が左手・左利き用品に目覚め、左利き活動を始めるきっかけとなった左手用カメラ――京セラ サムライSAMURAI Z2-L)

 ●楽器の場合

楽器でも、比較的容易に右利き用を左利き用に変換できる左右対称形のギターのような楽器をのぞいて、ほぼ左利き用はありません。

子供用の小さいサイズから順に大人用のサイズまで揃っている楽器であるヴァイオリンですが、左利き用はありません。

小学生が学校で使う楽器である鍵盤ハーモニカにも左利き用はありません。

鍵盤楽器そのものが、右利き用のものしかないのです。

ピアノは見事に右利き用になっています。
右利きの人の右手・右腕の自然な動作――親指から順に小指に向けて指運動する動作、左から右へ右腕を引いてゆく動作――この動作で、低音から高音へと展開する鍵盤配置になっています。


---------------------------------------------
【右用ピアノの鍵盤】

(音階が上がる)⇒⇒⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(左)ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド(右)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(音階が下がる)←←←
   
(左腕を押す)⇒┃    ┃⇒(右腕を引く)
(左腕を引く)←┗(身体)┛←(右腕を押す)
---------------------------------------------
※右手の親指から順に「ドレミファソラシド」と弾ける。


*参照:メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第616号(No.616) 2022/4/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(2)演奏時の腕の移動方向」
『レフティやすおのお茶でっせ』2022.3.5
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(2)-週刊ヒッキイ第616号
(新生活版)


右利き右手書きの人は、漢字の「一」という文字を書くとき、左から右へ引いて書きますよね。
逆に右から左へ「一」を書く人はいないでしょう。

それが右利きの人の自然な動き、動作だからです。

また人は、指折り数えるとき、必ず親指から順に指折って数えます。
小指から順に指折り数える人はまあ、いないでしょう。

それが人の指の自然な動き、動作だからです。


低音から高音への展開は、人の心を伸びやかに高揚させてゆきます。
逆に低音から高音へは、人の心を静めるというより、人の心を落ち込ませる展開といえます。

右利きの人は、左端の低音部から右端の高音部へと展開する、この鍵盤配置が心身共にぴったり合っているのです。

左利きの人が今のピアノを自然な動作で弾こうとすると、どうでしょうか。
左腕を右から左へと弾いてゆけば、腕は高音部から低音部へと、親指から小指に向けて弾いてゆけば、ドシラソファミレドと。
あまり気持ちのいいものではありません。

そして現行のピアノでは、右手は主にメロディを、左手は伴奏を担当するといいます。
このピアノは、明らかに右手主導の展開で、右利き用以外の何ものでもありません。


 ●「利き手は心につながっている」

では、なぜ、右利きの人は右手・右腕で演奏する楽器を使ってしまうのでしょうか?

それは「利き手は心につながっているから」です。
「心につながっている利き手・利き腕である、右手・右腕で演奏したい」、と右利きの人たちは考え、そういう楽器を作ってきたからです。


でも、左利きの心は、左手・左腕につながっているのです。
左利きの人の心は、左手・左腕で演奏したいと願っているのです。

だって、その方が自然だから。
いつのまにか「使ってしまっている手・腕」、それが利き手・利き腕というっものなのです。


 ●「ないものは作れば、いい」

今年はなんとか、この分野でも左手・左利き用品が大いに普及することを願っています。

「左利き用の楽器なんて、ないから」とあきらめていませんか。
「ないものは作れば、いい」のです。

それだけのことです。

いつまでも右利きの人だけがいい思いをしていていいのでしょうか。
左利きの人は、人生を楽しむことは許されていないのでしょうか。

いいえ、それは違います!
左利きの人だって、人生を楽しんでいいのです。

もっと多くの左利き用の楽器があれば、もっともっと人生を楽しめるはずです。

 ・・・

どんなに困難に見える事柄であっても、みんなが望めば、いつかは実現するのです。
人類はそうやって、今日、ここまで来たのですから。


*『レフティやすおのお茶でっせ』過去の2月10日「左利きグッズの日」の記事:
・2008.12.28
2月10日は左利きグッズの日、日本記念日協会で認定される
・2009.2.10
今日2月10日は“左利きグッズの日”
・2011.2.8
左手書字考(1)左手で字を書くこと―再考:週刊ヒッキイhikkii249
・2011.2.9
「左利きグッズの日」記念「第5回<LYグランプリ>2011」読者大賞アンケート
・2012.2.9
2月10日は「左利きグッズの日」ですが…メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」298号告知
・2012.2.10
2月10日「左利きグッズの日」記念<LYGP>第6回2012:メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」299号予告
・2013.2.10
今年もまた<左利きグッズの日>でした
・2015.2.10
2月10日は改称7年目の〈左利きグッズの日〉
・2016.2.9
2月10日は左利きグッズの日
・2016.2.10
2月10日は左利きグッズの日―普及の前提
・2017.2.9
2月10日〈左利きグッズの日〉をまえに左来人(Right Hidari)『左利きあるある 右利きないない』を買う読む
・2017.2.10
左手左利き専用グッズ開発「レフティー21プロジェクト」菊屋浦上商事呼びかけ
・2018.2.10
2月10日は「左利きグッズの日」―どこまで進む「左利き」容認―産経新聞投書から
・2019.2.10
2月10日は「左利きグッズの日」―に思うこと
(新生活版)
・2020.2.8
2020年2月10日は令和初の〈左利きグッズの日〉-文末に嬉しい情報あり
(新生活版)
・2021.2.8
〈日本版左利きの日〉から20年、2月10日は〈左利きグッズの日〉
(新生活版)
・2022.2.9
2月10日〈左利きグッズの日〉を前にTBSテレビ【新・情報7daysニュースキャスター】で左利き情報
(新生活版)
・2023.2.9
2月10日は左利きグッズの日―私のファースト左手・左利き用品ことなど
(新生活版)
・2024.2.10
2月10日<左利きグッズの日>記念2月合併号―<左利き用楽器>製作プロジェクト-週刊ヒッキイ第658号
(新生活版)

『レフティやすおのお茶でっせ』カテゴリ――
2月10日左利きグッズの日

8月13日国際左利きの日

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
2025年2月10日は<左利きグッズの日>に認定されて16年目
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイ第679号-告知-楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3)

2025-02-07 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号・告知】

第679号(Vol.21 no.2/No.679) 2025/1/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(28)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第679号(Vol.21 no.2/No.679) 2025/1/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(28)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 第一回は、まつのじんさんのサイト

 <まつのじんWebsite> 平和ねがいて 弦なりやまず
http://mjin.m1001.coreserver.jp/

 「まつのじん」さんについて知る意味で、
 「ゴーシュからの左右考」2019年7月27日
 を取り上げ、紹介しました。

第674号(Vol.20 no.19/No.674) 2024/11/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(26)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(1)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.11.02
週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/11/post-9afc9f.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/c61c87eab970c035e076d6c9e5e0876d


 次の第二回は、まつのじん(松野迅)さんの初めてのエッセイ集
 『すみれのスミレの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』という
 本を図書館で見つけ、その本から、

 「II マイ・プライベート・ライフ」<涙のひだりきき>

 という、ご自身の左利きの経験を語る文章を紹介しながら、
 ヴァイオリンにおける左利き演奏について考えてみました。

第676号(Vol.20 no.21/No.676) 2024/12/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(27)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(2)」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.12.07
週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/12/post-55f0a7.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3b193894c6d7a3499fa16569f8282e7a


 そして今回は、いよいよレフティのページ

 「左ききは、アカン!? WHO is LEFTY■(?の倒立像)」
(2019年8月13日)

 から、色々と考えてみたいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆

 {左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}

- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -

 左利きと楽器演奏について考える

   左利きのヴァイオリニスト・まつのじん(松野迅)さん(2)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「左ききは、アカン⁉️ WHO is LEFTY■(?の倒立像)」

🫱左ききは、アカン⁉️ WHO is LEFTY■(?の倒立像)
http://mjin.m1001.coreserver.jp/ [ヒダリスト/]
%e3%83%92%e3%83%80%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88/

ようこそ レフティのページへ
2019年8月13日 まつのじん


 《ひだりきき(ヒダリスト)=LEFTYを眺め、語る、
  まつのじんのページです。試論と私論のエリアを超えませんが、
  参考としてお楽しみください。》

と始まっています。

(ついでに書いておきますと、この後に8月13日の「左ききの日」を、
1992年にイギリスの「Left-Handers Club」による、とされている点は
誤りです。いつも書いていますが、正しくは、
1976年にアメリカ・カンザス州トピカにあった左利き用品店の
ディーン・R・キャンベル(Dean R. Campbell)さんが、オープン一周年を
記念して、左利きの会「LEFTHADERS INTERNATIONAL」を設立し、
左利き用品の普及を目指して、8月13日を「国際左利きの日」
(INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY)として制定し、始めたものです。
日本語の検索では「1992年イギリス説」以外はほとんど出てきませんが、
英語で検索していただくと、それらの情報が出てきます。

また、日本の2月10日「左利きの日」を紹介されていますが、
今では「左利きグッズの日」と改称されています。)


 《わたくしは、イギリスを訪問する度に、
  左利き用の道具を購入してきました。》

とのこと。
以前ロンドンにリアル店舗があった「エニシング・レフトハンデッド」
でのことでしょう。
残念ながら、今は通販のみとなっています。


 ●「ひだりきき 異世界の民たち」

「ひだりきき」を、
 《右ききのあなたの/すぐとなりに居る/異世界の民たち》
と呼び、
「ぎっちょ=不器用」と呼ばれ、左右を間違う「左右盲」に悩まされる。
多数派の<右きき>が「正しい」という概念から「矯正」という言葉で、
「強制的転換」を求められる。
幼児期に行われるため、自身も気づかず、
 《根源的なストレスを持続しながら右手を使っている左利き人間も
  多いはず》
といい、
 《左ききにとり「正」は「ひだり」なのです。》
と、宣言されています。

〔右きき〕の人とは異なる〔左きき〕は、鏡の世界に住む民たちで、
多数派の〔右きき〕の人たちとは「脳」の成り立ちが異なるようで、
小さなストレスをためてきたのではないか、と。

この序章ともいうべき段落で、一番心に響いたのは、

 《〔左きき〕人間が〔右きき世界〕を感じるとき、いつも感覚の間に
  紗幕をはさんでいるように思います。》

という部分です。

私自身、右利き用の道具などを使わざるを得ない場面で感じる「何か」
――例えば、ふつうのカメラで写真を撮るとき、
右手で構えて右手でシャッターを切るとき、
何かしら「靴の上から足をかく」ような、何かしら
一枚のラップかなにか膜の上から触るような違和感を持っていました。

「紗幕」という言葉は、まさに「これ」でしょうね。


 ●「鏡の世界へ ようこそ」

「左(手)利きは、鏡の世界」とあります。

ここで、松野さん自身の思い出が語られます。

文字を書いたときのこと――《自分では自然に書いているのに、
周囲の人たちが詰めに騒いでいた》と。

ここで言葉で表現するのは、むずかしく、
画像を見てくださいとしか言えません。




 《鏡文字は、楽しい世界です。
  まるで暗号で思索し、可能性が大きく拡がるよう錯覚に陥ります。
  レオナルド・ダ・ヴィンチの世界観に佇んでいます。
  英語で使用するアルファベットは、26文字中大文字の11文字、
  小文字の7文字が左右対称ですが、
  ひらかなやカタカナはすべて非対称です。》

鏡文字を書いてしまうという行為については、
他人の話としては聞いたことがあります。
しかし、私は自分が幼児の頃に書いていた、という記憶がありません。

それで今一つ理解しがたいものがあります。

「トイザらス」という米国のおもちゃ屋さんがあります。
日本語表記では「ら」が「ひらがな」になっています。

米国ではこれがアルファベットの「R」が鏡文字になっているのですが、
それは「幼児は左右を間違うことが多い」という意味で、
右利き・左利きとは無関係だ、ということのようです。

幼児の場合、こういうことはよくあること、という認識ですね。

これは誰にでも起こりうることで、
必ずしも左利きの子供特有のものではないと思うのですけれど。


 ●「左利き演奏者の おもい」=右利き社会に生きる左利き者の悩み

「ある左利き演奏者の/心(きもち)+音(ねがい)=意(おもい)」
として、
左利き演奏者が右弾きするときの様々な思いを語っておられます。

書き写したいのですが、ちょっと面倒なので、
見てください、ということになります。



演奏家ではないのですが、「左利きゆえの悩み」という意味でしたら、
なんとなく分かる気がします。

私自身、この「右利き社会」で左利きとして生きてきて、
感じる部分が色々あり、それと共通する部分があるからです。

左利き右弾きの演奏家まつのさんの様々なこの思いは、
まさに右利き社会に生きる左利き者の悩みそのもの、
といってもよいかと思います。


 ●「左利き演奏者の おもい」続き

【左手に楽器を持ち、右手に弓をもつ】という解説部分で、
ヴァイオリンは幼少期から始めることが多いので
――それは楽器演奏のための身体作りという意味もあり、

 《まだ利き手も判明しない、ましてや自覚的な利き手を持たない
  時期から楽器を手にするわけですから、【どちらの手に弓を持つか】
  の選択肢はほとんどないといってよいでしょう。》

さらに、楽器の構造上の特性――左右性の問題から、選択肢は皆無、
といいます。

しかし、まつのさん自身は、前回紹介しましたエッセイには
8歳からヴァイオリンを始めた、とありました。

小学校でも「矯正」(右手使いへの転換)はなかったそうで、
左利きは確定していたはずです。
もし左利き用のヴァイオリンがあれば、左弾きで始めていた
という可能性はありますよね。


 ●左利きは

 《右(手)利きの指導者にとっては、左手利きの学習者の特性は
  わかりづらいものです。
  楽器と演奏スタイルが右利き仕様ですから、当然のことです。
  お稽古が順調にゆかない理由として「練習不足」や「性格のゆがみ」、
  時には「反抗的」と受け取られ、そのことが左手液きの学習者の心を
  さらにふさぐことにもなりかねません。》

この部分も、昔、左利きの子供が「矯正(右手使いへの転換)」を
強要されていたときに、よく言われていたことと同じです。

「大人のいうことを聞かない強情・頑固なやつ」とか「反抗的」とか、
こうやれと言われているのに「努力しない」「学習しない」……、
というように。

しかし、利き手においては、
強情とか頑固とかいうような性格的なものではなく、
脳・神経系の問題で、そういう風に設計されているので、
どうしようもない部分なのです。

「左利きは、右利きの人のように右手がうまく使えない」というのは、
努力でどうこうできるという問題ではなく、
そのように生まれてしまったという、身体的問題なのです。

たとえば、関節は内側には曲がるけれど、外には曲がらないように、
利き手・利き側の違いというものは、そういう風にしかできていない、
ということなのです。

「右利きの人が左手がうまく使えない」というのと、
まったく同じことなのです。


 《〔どうして、そのような差異が生まれるのだろう…〕、
  〔どのようにしたら、それらを乗り越えて行けるのだろう…〕
   …ご一緒に考えてまいりたいと思います。》

と、段落を締めておられます。

次はいよいよ「左利き用の楽器 あるの?」と続いてゆきます。

ここからが今回最大の興味のポイントとなります。

以下は、次回に――。

 ・・・

見出しだけでも紹介しておきましょう。

「左利き用の楽器 あるの?」
<左利き用の弓弦楽器>
・楽器と<左右対称>
・ヴァイオリン属の「事情」

「LEFTY-INFO-BOX」

「左利きの個性 おしえます^^」
<左(手)利き 弓弦楽器奏者のアルアル>
【松脂編】
・弓に松脂をぬる時の アルアル
・松脂のぬり方?
・ウォーミングアップとして
【演奏編】
・左(手)利き弓弦楽器演奏者の「このような体験ありませんか?
 弓を右手にもつ「苦労」も満載ですが、左(手)利きならでは!!の
 動作もあります。
(1-31)

「演奏家の登場です」
――なんと、
  右利き用を左弾きするヴァイオリン演奏家が紹介されています!
  さらに、クリストファー・シードChristopher Seedさんが登場!
  《1998年に製作された左利き用フォルテピアノを演奏しています。》
  このあたりは必読でしょうね!

「HOW TO PLAY for LEFTY VIOLINIST」
――演奏に関するコーナーで、接し方は3種類あると言います。
  【じっくりコース】【斜め読みコース】【飛ばし読みコース】
  「左(手)利き演奏家 アルアル」の専門家向け解説というところ。

「【ひだり図書館】です」
――「左利き」や「左右」に関連する図書のリストです。

以上。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(28)左利きのヴァイオリニストまつのじん(3)」と題して、今回は全紹介です。

まつのさんの左利き演奏家としての右利き用ヴァイオリン演奏についての複雑な思いは、同じ右利き社会に生きる左利き者として共感できる部分が多々あります。
そういう私の思いもいっしょに感じとっていただくために、全文を転載しておきました。

次回紹介する後半部分では、いよいよ左利きによる右弾きヴァイオリン演奏についてのあれこれや、私がこの連載で訴えてきた現行のピアノが右利き用であることなどのお話も出てきます。
お楽しみに!

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第679号-告知-楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レフティやすおの楽しい読書381号-告知-私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉再読編『ホビットの冒険』

2025-02-02 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号・告知】


2025(令和6)年1月31日号(vol.18 no.1/No.381)
「私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉再読編
『ホビットの冒険』」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2025(令和6)年1月31日号(vol.18 no.1/No.381)
「私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉再読編
『ホビットの冒険』」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 遅ればせながら、昨年2024年の私の年間ベスト3を紹介する
 〈フィクション系〉です。

 〈フィクション系〉は、小説や詩などの創作ものです。

 昨年読んだ本は、全部で60冊まで届かず、
 フィクション系も、再読を含めてなんとか40冊程度。
 以前は、再読を含めても50冊以上は読んでいました。

 その点ではちょっと不本意なところもありますが、
 その中からのベスト3ですので、あしからず。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 - 今年も、昔の感覚に間違いはなかった!? -

  ~ 私の年間ベスト3・2024フィクション系(前編) ~

  2024年フィクション系ほぼ全書名紹介&<再読編ベスト3>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●2024年の傾向と分類

2024年は、40冊程度。
うち再読が、凡そ半分18冊程度。

再読といいましても、新訳版・他社版・新装版等もあって、
限定しにくい面があります。

そこで今年も、<再読編ベスト3>と<初読編ベスト3>とに分けて
紹介してみましょう。

 ・・・

例年のように簡単に分類してみます。

(1)メルマガ用の本
(2)それ以外の古典の名作
(3)小説や左利き本等著作のための勉強本
(4)個人的な趣味で、好きな作家、
 ミステリ(推理小説)やSF、冒険小説など

*(再):自分の蔵書の再読本、[再]:作品そのものは再読、本は新本


 ●(1)メルマガ用の本

・『日本探偵小説全集1 黒岩涙香 小酒井不木 甲賀三郎』」
創元推理文庫 1984/12/22
・『お人好しの放課後 御出学園帰宅部の冒険』阿藤玲
創元推理文庫 2017/8/31

――以上、<左利きミステリ>


・『陶淵明 全詩文集』林田慎之助/訳注 ちくま学芸文庫 2022/1/8

*参照:『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2024(令和6)年10月31日号(vol.17 no.19/No.376)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと
「飲酒二十首」其の十四、其の九」

【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.10.31
レフティやすおの楽しい読書376号-告知-中国の古典編―
漢詩を読んでみよう(31)陶淵明(8)村人たちと「飲酒二十首」
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/10/post-dd55d8.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/28a764aef4d8bdd85e7c3f0bbf475ac5


・(再)『ホビットの冒険――ゆきてかえりし物語 <第四版・注釈版>』
J・R・R・トールキン/著 山本史郎/訳 原書房 1997.11.10/2002.3.20
(『新版 ホビット――ゆきてかえりし物語 <第四版・注釈版>』
J・R・R・トールキン/著 山本史郎/訳 原書房 2012/11/12)

・[再]『最新版 指輪物語1 旅の仲間 上』J・R・R・トールキン/著
瀬田貞二, 田中明子/訳 評論社文庫 2022/10/19
・[再]『最新版 指輪物語2 旅の仲間 下』J・R・R・トールキン/著
瀬田貞二, 田中明子/訳 評論社文庫 2022/10/19

*参照:『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2024(令和6)年4月15日号(vol.17 no.7/No.364)
「私の読書論183-トールキン『指輪物語』(第一巻・第二巻)70周年」

【別冊 編集後記】2024.4.15
私の読書論183-トールキン『指輪物語』70周年-楽しい読書364号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/04/post-f5aa70.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ec7e37f6a896cbc7db84584c1518634b


・『神を見た犬』ディーノ・ブッツァーティ 関口 英子/訳
光文社古典新訳文庫 2007/4/12
・『タタール人の砂漠』ブッツァーティ/作 脇 功/訳
岩波文庫 2013/4/17

*参照:古典から始める レフティやすおの楽しい読書
2024(令和6)年6月30日号(vol.17 no.12/No.369)
「私の読書論187-2024年岩波文庫フェアから『タタール人の砂漠』」

『レフティやすおのお茶でっせ』2024.6.30
私の読書論187-2024年岩波文庫フェアから『タタール人の砂漠』
-楽しい読書369号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/06/post-833bdb.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/1a2dfc9f51edb19c7b68c715e2fefd78


・『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾 角川文庫 2014/11/22

*参照:古典から始める レフティやすおの楽しい読書
2024(令和6)年7月15日号(vol.17 no.13/No.370)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2024から(1)角川文庫・
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾」

『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.15
[新潮・角川・集英社]<夏の文庫>フェア2024から(1)
角川文庫『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾-楽しい読書370号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-297be6.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/dec18f6edd8ec927530af1a28ba45de1


・『鉄道員(ぽっぽや)』浅田 次郎/著 集英社文庫 2000.3

*参照:古典から始める レフティやすおの楽しい読書
2024(令和6)年7月31日号(vol.17 no.14/No.371)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2024から(2)集英社文庫・
浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』から「ラブ・レター」」

『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.31
[新潮・角川・集英社]<夏の文庫>フェア2024から(2)
集英社文庫『鉄道員(ぽっぽや)』浅田次郎-楽しい読書371号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-001c65.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/f4ce521f8ecee71271203e74823b460f


・『博士の愛した数式』小川洋子 新潮文庫 2005/11/26

*参照:古典から始める レフティやすおの楽しい読書
2024(令和6)年8月31日号(vol.17 no.15/No.372)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2024から(3)新潮文庫・
小川洋子『博士の愛した数式』」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.8.31
[新潮・角川・集英社]<夏の文庫>フェア2024から(3)新潮文庫・
小川洋子『博士の愛した数式』-楽しい読書372号
23:40 2024/08/25
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/08/post-d9f901.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/219efd8040d39871150fdab98bf44954


・[再]完訳版『十五少年漂流記 二年間の休暇』ヴェルヌ/著
鈴木雅生/訳 光文社古典新訳文庫 2024/7/10 
・『少年船長の冒険』ジュール・ヴェルヌ 土居寛之・荒川浩充/訳
角川文庫 昭和56(1981)/10/1

*参照:『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2024(令和6)年10月15日号(vol.17 no.18/No.375)
「私の読書論189-完訳版『十五少年漂流記 二年間の休暇』
(ジュール・ヴェルヌ 光文社古典新訳文庫)を読む」

【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.10.15
レフティやすおの楽しい読書375号-完訳版ヴェルヌ
『十五少年漂流記 二年間の休暇』を読む【別冊 編集後記】
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/10/post-ce97b4.html

『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.28
光文社古典新訳文庫から完訳版『十五少年漂流記 二年間の休暇』
ヴェルヌ/鈴木雅生訳 が発売
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-579d65.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8655ac0ebc9b20c696b589d7d66e1b24


 ●(2)それ以外の古典の名作

・『ガイズ&ドールズ』デイモン・ラニアン/著、田口俊樹/訳
新潮文庫 2024.5.29

*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2024.6.21
新潮文庫にデイモン・ラニアン(『ガイズ&ドールズ』)が帰ってきた!
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/06/post-957440.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/342752af4485ba7edf05148c30f1b7e6


【ジュール・ヴェルヌ】

・(再)『緑の光線』中村三郎、小高美保/訳 文遊社 2014/7/30
・[再]『シャーンドル・マーチャーシュ 地中海の冒険(上)』
三枝大修/訳 幻戯書房 ルリユール叢書 2023/5/18
・[再]『シャーンドル・マーチャーシュ 地中海の冒険(下)』
三枝大修/訳 幻戯書房 ルリユール叢書 2023/5/18
・『エクトール・セルヴァダック』石橋正孝/訳 インスクリプト
ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション 2023/4/21
・『ハテラス船長の航海と冒険』荒原邦博/訳 インスクリプト
ジュール・ヴェルヌ〈驚異の旅〉コレクション 2021/6/30
――完訳版『十五少年漂流記 二年間の休暇』を読んだことで、
「未読の作品があったなあ」と思い出し、図書館へ。



 ●(3)小説や左利き本等著作のための勉強本

・『クイーンの定員I 傑作短編で読むミステリー史』
エラリー・クイーン/著 各務 三郎/編 光文社 1984/5/1
・『クイーンの定員II 傑作短編で読むミステリー史』
エラリー・クイーン/著 各務 三郎/編 光文社 1984/6/1
・『クイーンの定員III 傑作短編で読むミステリー史』
エラリー・クイーン/著 各務 三郎/編 光文社 1984/9/1
――エラリー・クイーンの編んだ、ポー以降の傑作、あるいは歴史的に
希少価値のあるミステリ短編集を集めた評論『クイーンの定員』から、
代表的な短編を集めたアンソロジーで、海外の短編ミステリ史を改めて
お勉強。


 ●(4)個人的な趣味で、好きな作家、
 ミステリ(推理小説)やSF、冒険小説など

【ディック・フランシス】

・(再)『障害』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1982/7/1
・(再)『配当』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1987/7/1
・(再)『奪回』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1989/11/1
・(再)『証拠』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1990/8/1
・(再)『侵入』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1991/8/1
・(再)『連闘』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1992/10/1
・(再)『直線』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1995/8/1
・(再)『標的』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1996/9/1
――フランシスの<競馬>シリーズの本を整理しようかと思い、
手持ちの文庫本を再読中。


【ジョー・R・ランズデール】

・(再)『ボトムズ』北野 寿美枝/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 2005/3/24
・(再)『ダークライン』匝瑳 玲子/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 2006/7/1
――ともに、南部の人種差別に関する歴史ミステリ+少年時代の思い出、
といった内容の読み応えがあるミステリです。


【エドワード・D・ホック】

・『怪盗ニック全仕事2』木村 二郎/訳 創元推理文庫 2015/8/29
・『怪盗ニック全仕事3』木村 二郎/訳 創元推理文庫 2016/6/22
――依頼によって2万ドルの料金で価値のないものを専門に盗む、
短編ミステリの巨匠ホックが産み出したユニークな<怪盗ニック>が、
今までに手がけたすべての仕事を順に収録する短編集、全6巻中の2冊。


【梶尾真治】

・『おもいでエマノン』梶尾 真治/著 鶴田 謙二/イラスト
徳間デュアル文庫 2000/9/1
・『かりそめエマノン』梶尾 真治/著 鶴田 謙二/イラスト
徳間デュアル文庫 2001/10/1
――地球に現れた最初の動物から現在の動物までの全記憶を持つという、
女の子<エマノン>のシリーズ。第一作からの短編集と初の中編。


・『九人の偽聖者の密室』H・H・ホームズ/著 白須清美/訳
山口雅也/監修, 企画・原案 国書刊行会 奇想天外の本棚 2022/9/24
――海外の密室ミステリのベスト10に選ばれている、歴史的な一編。

・『ガラスの橋 ロバート・アーサー自選傑作集』
ロバート・アーサー/著 小林 晋/訳 扶桑社 海外文庫 2023/7/2
――「51番目の密室」等で知られるエドガー賞を2度受賞した短編作家
の日本初のミステリ短編集。アンソロジーで読んだ作品も多く収録されている。

・『地上最後の刑事』ベン・H・ウィンタース/著 上野 元美/訳
ハヤカワ・ミステリ 2013/12/6
――半年後、小惑星の衝突で世界が終わる、という極限の状況の中でも
職務に励む新人刑事の真摯な姿を描く。

・『受験生は謎解きに向かない』ホリー・ジャクソン/著 服部 京子/訳
創元推理文庫 2024/1/11
――高校生ピップの『自由研究には向かない殺人』以下の三部作の前日譚!
架空の殺人事件の犯人当てゲーム。

・『歌うダイアモンド マクロイ傑作選』ヘレン・マクロイ/著
好野 理恵ほか/訳 創元推理文庫 2015/2/27
――別れた夫ブレッド・ハリデーによる序文、SF短編、後に長編
「暗い鏡の中に」となった原型短編「鏡もて見るごとく」も含む、
ヴァラエティ豊かなミステリ短編集。

・『黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル』 パスカル・
エングマン/著 清水 由貴子/訳 ハヤカワ・ミステリ 2023/11/7
――警察の捜査と謎の人々の行動を交互に描く警察小説。

・[再]『ポアロ登場』アガサ・クリスティー/著 真崎 義博/訳
 ハヤカワ文庫・クリスティー文庫 2004/7/15
――作家としての最初期の雑誌掲載のポアロもの短編集。


 ●<再読ベスト3>候補

・(再)『ホビットの冒険――ゆきてかえりし物語 <第四版・注釈版>』
J・R・R・トールキン/著 山本史郎/訳 原書房 1997.11.10/2002.3.20
(『新版 ホビット――ゆきてかえりし物語 <第四版・注釈版>』
J・R・R・トールキン/著 山本史郎/訳 原書房 2012/11/12)

・[再]『最新版 指輪物語1 旅の仲間 上』J・R・R・トールキン/著
瀬田貞二, 田中明子/訳 評論社文庫 2022/10/19
・[再]『最新版 指輪物語2 旅の仲間 下』J・R・R・トールキン/著
瀬田貞二, 田中明子/訳 評論社文庫 2022/10/19

――改めて『ホビット』を読んでみて、やはり面白かったなあ、と。
この本は作品だけでなく、注釈版とあるように、その辺の情報が、
中でも各国語版のイラストが、収録されていて楽しめます。

この『指輪物語』の文庫版は、偶然、本屋さんで見つけたものでした。
従来の文庫版は、活字が小さくて、読みづらかったものでした。
これは、最近の文庫本とおなじで、大きめの活字になっていて、
老眼にもやさしいものになっています。

まだ第一部を読んだだけです。
おもしろいとは思うのですが、もう一つ次から次へと読もう、
と思うほどではないと感じました。
なぜでしょうか?

この作品は、もう50年近く前に、
私が『詩とメルヘン』という雑誌の読者欄に投書した文章を読んだ
女子大生からお手紙をもらい、そこにオススメとして紹介されていて、
読んだものでした。
その時は楽しく読んだような記憶がありました。
あれだけの長さの本を次々読んでいたのですから。

しかし今回は、全体に暗く、かつ少し冗長な印象を受けました。
ある程度ストーリーを知っているということもあるのかもしれません。


・[再]完訳版『十五少年漂流記 二年間の休暇』ヴェルヌ/著
鈴木雅生/訳 光文社古典新訳文庫 2024/7/10 

――過去に縮約版と完訳版を読んでいますが、
今回は違う出版社の新訳・完訳版での再読です。
けっこう忘れているのと、挿絵が全点収録されているので、
思った以上に楽しめました。

・[再]『シャーンドル・マーチャーシュ 地中海の冒険(上)』
ジュール・ヴェルヌ/著 三枝大修/訳 幻戯書房 ルリユール叢書 2023/5/18
・[再]『シャーンドル・マーチャーシュ 地中海の冒険(下)』
ジュール・ヴェルヌ/著 三枝大修/訳 幻戯書房 ルリユール叢書 2023/5/18

――これは、昔、高校生時代に、集英社から出ていた
コンパクト・ブックス版の<ヴェルヌ全集>で読んだものでした。
その後、集英社文庫で復刊されています。
(旧訳版・集英社文庫<ジュール・ヴェルヌ・コレクション>
『アドリア海の復讐(上)(下)』)
大デュマの『モンテクリスト伯』のヴェルヌ版といわれる冒険小説です。
今回新訳版の新本で読み直しても、おもしろいものでした。
この本は、ヴェルヌ作品ではお楽しみの一つである、
挿絵もすべて収録されていて、楽しめるものでした。
ただし、問題がひとつあり、新書版のハードカヴァーなのですが、
活字が小さく、老眼にはキツいものがありました。


・(再)『ダークライン』ジョー・R・ランズデール/著 匝瑳 玲子/訳
 ハヤカワ・ミステリ文庫 2006/7/1

――この作品は、アメリカ南部の黒人問題を取り上げている、
ミステリです。
前作『ボトムズ』もそうなのですが、ミステリ的にはそっちの方が上で、
アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞も受賞しています。
でも、少年と黒人のおじいさんとの交流を描くこちらの方が、
小説として興味深く読めました。


・(再)『証拠』ディック・フランシス 菊池光/訳
 ハヤカワ・ミステリ文庫 1990/8/1
・(再)『標的』菊池光/訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 1996/9/1

――フランシスの本の中では、『証拠』が一番いい感じでした。
最愛の妻を亡くした主人公が、偶然遭遇した事件に立ち向かいます。
『標的』は、定職を捨てて小説に挑んでいる新進作家が主人公で、
その辺のところを興味深く読みました。



 ●2024年フィクション系<再読編べスト3>

 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡

   【2024年フィクション系<再読編べスト3>】

  (1)『ホビットの冒険――ゆきてかえりし物語 <第四版・注釈版>』
J・R・R・トールキン/著 山本史郎/訳 原書房 1997.11.10/2002.3.20

  (2)『シャーンドル・マーチャーシュ 地中海の冒険(上)』
ジュール・ヴェルヌ/著 三枝大修/訳 幻戯書房 ルリユール叢書 2023/5/18
   『シャーンドル・マーチャーシュ 地中海の冒険(下)』
ジュール・ヴェルヌ/著 三枝大修/訳 幻戯書房 ルリユール叢書 2023/5/18

  (3)『ダークライン』ジョー・R・ランズデール/著 匝瑳 玲子/訳
 ハヤカワ・ミステリ文庫 2006/7/1

 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡


どれも、名作です。
ランズデールの作品がネームバリューで落ちるかもしれませんが、
私の心に残したものは、A級です。

機会があれば、ぜひ御一読を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉再読編『ホビットの冒険』」と題して、今回は全文転載紹介です。

私の昨年一年の<フィクション系>の読書の記録です。

こんな本を読んでるのか、とちょっと恥ずかしい部分もありますが、毎年続けてきましたので、今年も恥を忍んで。

なにかの足しになれば、と思います。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">レフティやすおの楽しい読書381号-告知-私の読書論193-私の年間ベスト3-2024年〈フィクション系〉再読編『ホビットの冒険』

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイ第678号-告知- 新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!

2025-01-31 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号・告知】

第678号(Vol.21 no.1/No.678) 2025/1/18
「新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第678号(Vol.21 no.1/No.678) 2025/1/18
「新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 遅れ遅れですが、新年第一号です。

 当初の予定では、
 「楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3)」
 でしたが、今回は、体調のこともあり、新春放談ということで――。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ◆ <めざせ!実現!!左利き用楽器!!!>プロジェクト ◆
 {左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きにも優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -

 <新春放談>左利き用楽器の普及と啓蒙の活動にご協力を!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「<めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト」改め、

「<めざせ!実現!!左利き用楽器!!!>プロジェクト」

として改めてスタートしたいと思います。

来年、私は72歳になります。
72歳は母の亡くなった年齢で、第一関門だと思っています。

左利きライフ研究家として、最後になるかもしれない挑戦として、
この<左利き用楽器>の普及に挑戦しよう、と考えています。


 ●楽器は、心の生活必需品

私は「楽器というのは、心の生活必需品だ」と考えています。

近年、左利きに対する見方も大いに変化し、
社会全体で容認する方向に進んでいます。

それに従い、左手・左利き用の生活必需品に関しましては、
色々と制作され、製造販売されるようになって来ました。

まだまだ足りない部分はありますが、
少しずつでも改善されているのが現状です。


一方で、遅れている分野があります。

それがいわゆる趣味の世界の道具類です。

しかし、趣味の道具といいましても、
それはたぶんに人の心に安らぎを与えるものであり、
「心の生活必需品」というべきものでもある、と思います。

そういう心の安定のために必要不可欠な道具が、
右利き用しかないというのが、ほぼ現状です。

カメラは、昨今ではスマホのカメラで写真を撮るのが
当たり前のようになって来ました。

それはそれでいいのでしょうけれど、
もっとよりよい写真を撮りたいという人には、
本格的なカメラが必要となります。

ところがこれらも、高級機になればなるほど、
右利き専用になってしまいます。

右手でカメラを構え、右手でシャッターを切る!
これが基本動作です。

左手はカメラの保持を助け、絞りなどの調整をする役割があります。
しかし、いかに左手を巧みに操作しても、
それだけでは写真は撮れません!

右手でシャッターを切らなければ、写真は撮れないのです。


スポーツ用品なども同様で、一部のものをのぞきますと、
右利きが標準で、左利き用は特別なものとなっているようです。

ゴルフ用品など左利き用が販売されていますが、
実際に置いているお店は少ないといい、選択肢も限られている、
と聞いています。

そうほとんどの趣味に関する道具類は、
左利き用の選択肢を持たない、もしくは少ないのが現状のようです。


楽器もまた同様です。

ギターやベースなどは、左利き用が販売されています。
しかし、それらも選択肢という点では、専門店にでも行かないかぎり、
右利き用とは比べようもないようです。

楽器の扱いも高級カメラ同様、右手主体に演奏します。

ヴァイオリンを例にしますと、
左手で本体を保持し、左手の指で弦を押さえ、
右手に持った弓で弦を弾き、その動きで音を出します。

左手でいかに巧みに弦を押さえても、それだけでは音は出ません。
上手い下手にかかわらず、弓を持つ手を動かすことがポイントです。


以上、これら趣味に関する分野の遅れはご理解いただけたかと思います。


 ●「両手を使うから利き手は関係ない」という暴論

さて楽器についてです。

「楽器は両手を使うから利き手は関係ない」
というような暴論を吐く人もいます。

物知らずもいいところです。

利き手と非利き手にはそれぞれ役割があります。

私の持論は、「利き手は心につながっている」というものです。

利き手というものは、二つの性質を持っています。

一つは、「器用さ・巧みさ」です。
これは理解しやすいでしょう。

もう一つは、「好み」です。

「好み」といいますと、わかりにくいかもしれませんが、
それは、つい使ってしまう、無意識に使ってしまう、
という性質のことです。

落としたものを拾うときに、出る手。
買い物に行って、品物に触れる手。
――といったものです。

例えばエアーでヴァイオリンを弾くとき、当然のように右利きの人は、
みな右手に弓を持っているかのように弦を弾く真似をします。

しかし、左利きの人は大半、
左手に弓を持ってで弾く真似をするものです。

実際に弾いたことがあるかないかは別にして。

そこには意志が込められている、というのが、私の考えです。
それが「心につながっている」という表現になっています。

利き手で弾くからこそ、心が入るのです。
心を表現できるのです。

これを非利き手でやると、
どうしても借りてきた猫のような不自由さがあるような気がします。

もし本当に「両手を使うから利き手は関係ない」のなら、
右用と左用の両方が、同じように存在しているのではないでしょうか。

今のように、一方的に右利き用しかない、というのは不自然でしょう。

*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2018.5.13
左利きのAKB48Team8佐藤栞がエア・バイオリン演奏で左弾き
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2018/05/akb48team8-7166.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/6565f75f980e88d16ae21f70a9fc64e8


 ●現行ピアノの鍵盤配置は右利き用

この連載のはじめの方で、ピアノを<右利き用の楽器の親分>のように
紹介しています。

現行のピアノの鍵盤は、左手側に低音部、右手側に高音部
という配置になっています。

左から右への動き(→)は、
漢字の「一」という字を書くときのことを思い起こせば
ご理解いただけるように、
右手右腕の動きにとって都合のよい方向です。

鍵盤の配置は、
左から「ドレミファソラシド」と右手親指から順に弾いて行くような
仕組みになっています。


---------------------------------------------
【右用ピアノの鍵盤】

(音階が上がる)⇒⇒⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(左)ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド(右)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(音階が下がる)←←←
   
(左腕を押す)⇒┃    ┃⇒(右腕を引く)
(左腕を引く)←┗(身体)┛←(右腕を押す)
---------------------------------------------
※右手の親指から順に「ドレミファソラシド」と弾ける。

*参照:
第616号(No.616) 2022/4/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(2)演奏時の腕の移動方向」


低音から高音への展開は、人の心に心地よいものです。
心が伸びやかに高揚していきます。

逆に、高音から低音への展開は、
心が暗く沈んでいくような気がします。

右手右腕の自然な動きである、左から右への演奏は、
低音から高音へと、そのまま心の高揚につながっていく形になります。


逆に、
左手左腕の場合は、逆の向き、右から左へ(←)が
自然な動かしやすい、都合のよい動きとなります。

指の動きも、左手の親指からですと、「ドシラソファミレド」と、
高音から低音への展開となり、心の高揚にはつながりません。

左手で低音から高音へと弾こうとしますと、
小指から親指へと動かすことになり、不自然な動きとなります。

指折り数えるとき、小指から数える人はまずいませんよね。
ふつうは、親指から順に折って数えます。

これが指の自然な動きです。

現行のピアノでは、左弾きの場合、不自然な動きを強いられます。


このように、現行のピアノは、右利き用にできています。
これでは、左利きの人にとっては、
非常に弾きづらいものになってしまいます。

私のような強度の左利きの人で、大人になって余裕ができた人が
ピアノでもやってみようかと取り組もうとしても、
これは非常に難しいものになってしまいます。
やはり、左利き用の道具が必要です。

ピアノも左利き用が必要なのです。


---------------------------------------------
【左用ピアノの鍵盤】

(音階が上がる)←←←
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(左)ド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド(右)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(音階が下がる)⇒⇒⇒
   
(左腕を押す)⇒┃    ┃⇒(右腕を引く)
(左腕を引く)←┗(身体)┛←(右腕を押す)
---------------------------------------------
※左手の親指から順に「ドレミファソラシド」と弾ける。


(画像:左利きピアニストで、自分で左利き用ピアノを作り演奏しているクリストファー・シード(Christopher Seed)さん)

(画像:左利きピアニストで、自分で左利き用ピアノを作り演奏しているクリストファー・シード(Christopher Seed)さん――右用ピアノと左用ピアノとともに)


 ●左利き用楽器の目標

左利き用楽器の普及のため、まず一番に考えていることは、
<左利き用鍵盤ハーモニカ>の試作と試演です。

鍵盤ハーモニカは、のちのピアノなどの鍵盤楽器への道の一つとして、
小学校で学習されているという話を聞いたことがあります。

それなら、左利き用ピアノへの第一歩として、
<左利き用鍵盤ハーモニカ>が必要だと考えられます。

まずは、ここを第一歩に計画を進めたいと考えています。

次に、電子ピアノやキーボードの類いでは、
鍵盤の配置を換えるだけなので、アコースティック楽器よりも、
実現の可能性が高いのでは、と考えています。

これを第二目標に設定しようと考えています。

もちろん、その他の楽器も左利き用の実現を考えています。

中でも、子供用の小型の練習用楽器もあるというヴァイオリンでは、
子供用の左利き用ヴァイオリンも実現したいものです。






(画像:「左利きバイオリン」GCV-800EL 左利き用バイオリン◆ストラディバリ Soil III [GCV-VN-800EL-SOI] ネットより無断借用)

 ・・・

以上、今年の新春の夢として、左利き楽器について書いてみました。

もしご賛同いただけるようでしたら、
ぜひ、SNS等で大いにこの夢を拡散していただければ、幸いです。

左利き用楽器の普及と啓蒙に、ぜひご協力を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!」と題して、今回は全紹介です。

新年第一号ですので。

今年にかけるといいますか、少しはその気があるよという意味合いで……。
全文披露です。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">週刊ヒッキイ第678号-告知-新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』

2025-01-17 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号・告知】


2024(令和6)年12月31日号(vol.17 no.23/No.380)
「私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉」
『都筑道夫の小説指南―増補完全版』中央公論新社」



--
今年も一年お世話になりました。

コロナ禍以降、心身共に体調不良もありました。
それでも、コロナ禍も一応収まり、
その後少しずつですが、体調も戻りつつある気がします。

来年もなんとか続けていけそうです。
これからもおつき合いの程、よろしくお願いいたします。

レフティやすお <(_ _)>


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年12月31日号(vol.17 no.23/No.380)
「私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉」
『都筑道夫の小説指南―増補完全版』中央公論新社」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今年も早一年の最終日を迎えました。
 年末年始恒例の「私の年間ベスト3」を。

 その年、もしくは前年に私が読んだ本から
 オススメの「私の年間ベスト3」を選ぶという企画です。

 まずは、「リアル系」から。

 ・・・

 「リアル系」とは、いわゆる論文やエッセイ系の著作、
 実用書のような解説系のものも含めて、を言います。

 それに対して、小説や詩等の文芸作品は「フィクション系」。

 「フィクション」に対しては
 「ノン・フィクション」という言葉があります。

 でも「ノン・フィクション」というと、
 またそれで一つのジャンルのようになってしまうので、
 あえて、どなたかが使っていた
 「リアル系」という言葉を使っています。

 エッセイの中には、フィクションと見まがうような、
 ホラ話的な内容の境界線上の作品もありますけれど。

 まあ、ここでは、論文に準ずるような著作とお考えください。
 言わんとすることは分かりますよね。

 ――と、これは毎度の台詞でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 - メルマガの為に読んだ本ばかり?(今年も?) -

  ~ 私の年間ベスト3・2024年〈リアル系〉~

 『都筑道夫の小説指南―増補完全版』都筑 道夫/著 中央公論新社

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●2024年の傾向

ここ数年コロナ禍の影響で読書量が減り、少しずつ回復してきましたが、
2020年以降、特にリアル系の読書が減ってしまっています。

今年の読書総数は、60冊どまり――。

リアル系は15冊程度。

今年もまたそのほとんどは、私の二つのメルマガ用に読んだものでした。

ということで、例年通り簡単に分類していきましょう。


 ●(1)メルマガ用のお勉強本―中国漢詩、読書、左利き関連

◆メルマガ『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』向け――

(以下、略)


(画像:『2028年 街から書店が消える日 ~本屋再生!識者30人からのメッセージ~』小島俊一/著 プレジデント社 2024/5/22
――<元本屋の兄ちゃん>の<町の本屋>論の参考書の一つ。)


◆メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』向け――

(以下、略)


(画像:『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社 2024/6/27
――タイトル通り、左利きのフランス人によるヨーロッパ(主に
 フランス)における左利き迫害の歴史と、その後の少しずつの解放に
 ついての著書。訳者も左利き。原著は2008年の第二版。)


(画像:『すみれのスミレの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』松野迅/著  未來社 1992/1/1
――左利きのヴァイオリニスト・まつのじん(松野迅)さんの、初エッセイ集。自身の左利きにまつわる話、左利きとヴァイオリンの話などにふれた「涙のひだりきき」という文章を含む。

 ●(2)その他の古典系のお勉強本
 ●(3)小説や左利き本等の著作のためのお勉強本


(画像:『都筑道夫の小説指南―増補完全版』都筑 道夫/著 中央公論新社 2023/10/23
――こちらはズバリエンタメ小説の書き方を実地に、多面的に指南する、都筑流創作術の完全増補版。没後20年記念刊行。評論やエッセイ、推理小説を十代から読んできた作家さんだけに生の創作論で楽しい。)

 ●(4)個人的な趣味、仏教や空海・弘法大師に関する本
 ●私の2023年〈リアル系〉ベスト3候補
 ●私の年間ベスト―2024年〈リアル系〉
 ●小説について思うこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も冒頭のみの転載です。
冒頭以下は、見出しのみで本文は省略させていただきました。

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。

2025-01-08 | 新しい生活のために
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。


(画像:今年の年賀状です。今年はオリジナルの作成年賀状ではなく、既製の年賀はがきでした。)


年末にインフルエンザに罹患し、体調不良の年末年始となりました。

十年ぶりぐらいでしょうか。
年末28日、近所のお医者さんに無事受診でき、やれやれでした。

実際は毎晩かなりのキツい夜でしたが……。

実はある病気と薬の関係だと思うのですが、まだ確認していませんので、その話はまた……。

 ・・・

今年も、左利きライフ研究家として、元本屋の兄ちゃんとして、
メルマガ、ブログ等で頑張ってゆこうと思います。

ではでは。


 ●2024年、<左利きライフ研究家>としてのオススメの本

2024年に関していいますと、やはりこれ↓

『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社 2024/6/27
(Amazonで見る)



タイトル通り、主にフランスを中心にしたヨーロッパにおける左利きの迫害と解放への歴史を描いています。
著者も訳者も左利きの人による、左利きの本です。

左利きや利き手の問題に関心のある人は、ぜひ読んでいただきたい、と思います。

*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.3
新しい左利き本『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』発売される
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-e66fa0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ac7d7db2ecd5202dfc09793ee5d2d96e


 ●2024年、<元本屋の兄ちゃん>としてのオススメの本

私自身は、これ↓です。

『ガイズ&ドールズ』デイモン・ラニアン/著、田口俊樹/訳 新潮文庫<名作新訳コレクション> 2024.5.29
『ガイズ&ドールズ』(Amazonで見る)





エラリー クイーンが選んだ、傑作短編集で読むミステリー史『クイーンの定員』にも選ばれている、1930年代のニューヨーク、ブロードウェイをおもな舞台に、ギャングなどの犯罪者をおもな主人公とした作品集です。

O・ヘンリーなどとはまた違った人情話的な短編です。

1970年代、私の愛読誌だった、早川書房の海外ミステリ専門誌『ミステリマガジン』に、加島祥造さんの翻訳でポツポツと翻訳されていたものでした。

この本を選んだ理由はたぶんにノスタルジーも入っています。

最近の書き手の本はどうも気が進まず、どうしても再読中心になってしまいます。

新しいものに興味を持つべきなのですが、よっぽどのものしか受け付けない、という感じです。

そんななかで、たまに手に取る最近作といいましても、もちろん私にとっての新しいものなので、実際はもう10年も昔の作品だったりすることもありますけれど。


*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2024.6.21
新潮文庫にデイモン・ラニアン(『ガイズ&ドールズ』)が帰ってきた!
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/06/post-957440.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/342752af4485ba7edf05148c30f1b7e6


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号

2024-12-19 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号の告知】

第677号(Vol.20 no.22/No.677) 2024/12/21
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [35]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(8)
LL9 1996(平成8)年 夏号」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第677号(Vol.20 no.22/No.677) 2024/12/21
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [35]
『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻(8)
LL9 1996(平成8)年 夏号」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、季刊誌『LL(レフティーズ・ライフ)』の復刻です。

 今回も新規入力分で、
 すなわち「ネット初公開!」――ということになります。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓

ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [35]

  『LL(レフティーズ・ライフ)』復刻 (8)
 
   (内容紹介)LL9 1996(平成8)年 夏号

┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

*(参照)――

・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第43号(No.43) 2006/8/12
<「国際左利きの日」記念号>「私にとっての左利き活動(3)」
 ■レフティやすおの左利き活動万歳■ ―隔号掲載―
私にとっての左利き活動(3)『LL』の時代
(参照)※『レフティやすおの左組通信』のページ
○レフティやすおの左利き自分史年表
○レフティーズ・ライフ(LL)再録(1)全号目次 

・メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第602号(No.602) 2021/9/4
「創刊600号突破記念―
 私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代―その1」
・ブログ『レフティやすおのお茶でっせ』2021.9.4
私が影響を受けた左利き研究家・活動家(2)第二期・紙の時代1
(創刊600号突破記念)-週刊ヒッキイ第602号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/09/post-57d0e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/e2aaaa56a6400bcc04d24d46a47d1d03

------------------------------------------------------------------

 ●『Lefties' Lifeレフティーズ・ライフ』LL9 概要



LL9 1996(平成8)年 夏号 A5版 8ページ

前説 The Compliments of the Summer Issue
―工作から始めよう、豊かな体験! ≪ありがとう、手≫
夏休み<アイデア>紙工作特集
 ―その(1)ゴム動力紙パック外輪船/その(2)風力帆掛け段ボール・カー



左利きの生活 To Live In The Right-Handed World
―あなたの刃はどっち向き? 左利き用ハサミ紹介
左利き用の道具を知っていますか? 使ったことがありますか?
 その9 Left-handed tools & goods
―サウスポー・カッターナイフ/田島製作所 LC504


左利きの本だなぁ その7 お楽しみ編
―ロスワイラー『赤毛のサウスポー』集英社文庫/集英社
―≪日米プロ野球女性サウスポー対決その二≫


右側の席から/左側の席から (読者のお便りコーナー)
Letters from the right/left side seats―左利き用品メーカーより


┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 LL9 1996(平成8)年 夏号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛

(以下、略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最新号の告知でした。
冒頭と見出し(と参照記事と文献資料)の紹介です。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより

2024-12-17 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号・告知】


2024(令和6)年12月15日号(vol.17 no.22/No.379)
「私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WEST
「消えてゆく本屋さん~」より」


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年12月15日号(vol.17 no.22/No.379)
「私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WEST
「消えてゆく本屋さん~」より」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨年9月から散発的に綴ってきました、本屋さん減少を嘆く
 <元本屋の兄ちゃん>による<町の本屋>論の8回目となります。

【過去7回の<私の「町の本屋」論>】

(1)2023(令和5)年9月15日号(No.350)
「私の読書論174-消えゆく書店と紙の本」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.9.15
私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/09/post-f7ab5e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/a65f07da56cc868147fbd49d01c3c4bf

(2)2023(令和5)年10月15日号(No.352)
「私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.10.15
私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/10/post-d8d8ec.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7b9a38985fcfd574650e4c54eba355c1

(3)2023(令和5)年11月15日号(No.354)
「私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.11.15
私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと
-楽しい読書354号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/11/post-7462e0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d498bde194e54d8e97a5d018d683f607

(4)2023(令和5)年12月15日号(No.356)
「私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ
―『美しい本屋さんの間取り』から」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.12.15
私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ―
『美しい本屋さんの間取り』-楽しい読書356号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/12/post-bf19e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/79bec3e02805048065d5ea41387e2c55

(参考書)
『美しい本屋さんの間取り』エクスナレッジ X-Knowledge 2022/12/29
『美しい本屋さんの間取り』(Amazonで見る)


(5)2024(令和6)年5月15日号(vol.17 no.5/No.366)
「私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.5.15
私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん-楽しい読書366号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/05/post-5a5bc2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8a1d7f9a2989edbd174487963269b52b

(6)2024(令和6)年9月15日号(vol.17 no.16/No.373)
「私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.9.15
私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より-楽しい読書373号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/09/post-4d9a04.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7555773c70cfe4846b3dc367dbf5493c

(7)2024(令和6)年11月15日号(vol.17 no.20/No.377)
「私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞記事10/27朝刊記事
「書店が消えない処方箋」より」
【最新号・告知】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.11.15
レフティやすおの楽しい読書377号-告知-
私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/11/post-6b5805.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/22c8bc62482c03566e741b6b67100f12

(参考書)
『2028年 街から書店が消える日 ~本屋再生!識者30人からの
メッセージ~』小島俊一/著 プレジデント社 2024/5/22
『2028年 街から書店が消える日』(Amazonで見る)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 - 私の読書論191 -

  ~ がんばれ!町の本屋さん <私の「町の本屋」論>8 ~

  産経新聞11月9日記事・産経WEST「消えてゆく本屋さん~」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●産経新聞(産経WEST)の記事――「消えてゆく本屋さん~」より

「秋の読書推進月間」中の産経新聞(産経WEST)の
本屋の減少に関する記事が掲載されました。


消えてゆく本屋さん 国も警鐘鳴らす 背景には「薄利多売」な慣習も
2024/11/9 18:49
横山 由紀子
https://www.sankei.com/article/20241109-OT4WXWIVT5NNVAVRT3IWSVEYZM/

今回は↑の記事をもとに記事内容を紹介しながら、
私の意見を書いてゆきましょう。


(画像:産経新聞11月9日記事「消えてゆく本屋さん~」より、全国で減少が続く書店だが、思わぬ本と出合えるなどネット書店にはない魅力がある =大阪市 の画像)

 ・・・

(以下、略)


(画像:同記事より、出版物の推定販売金額 書店の店舗数 のグラフ)

 ●本はどこで買えばいいの?
 ●書店減少の背景――(1)電子出版(2)雑誌(3)流通


(画像:同記事より、出版業界の流通システム の画像)

 ●書店の在り方
 ●作家・今村翔吾さんの試みと、書店の楽しみ
 ●多彩な書店の展開=旧態依然の出版流通構造の結果
 ●改革待ったなし
 ●問題点と改革について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も冒頭のみの転載です。
冒頭以下は、見出しのみで本文は省略させていただきました。

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
レフティやすおの楽しい読書379号-告知-私の読書論191-<町の本屋>論(8)産経新聞記事11/9産経WESTより
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)

2024-12-04 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【最新号・告知】

第676号(Vol.20 no.21/No.676) 2024/12/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(27)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(2)」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第676号(Vol.20 no.21/No.676) 2024/12/7
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(27)
左利きのヴァイオリニストまつのじん(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、左利きのヴァイオリニスト・まつのじんさんのサイト

 <まつのじんWebsite> 平和ねがいて 弦なりやまず
http://mjin.m1001.coreserver.jp/

 から一回目として、「まつのじん」さんについて知る意味で、
 「ゴーシュからの左右考」2019年7月27日
 を取り上げ、紹介しました。

 今回は当初の予定では、いよいよレフティのページ

 「左ききは、アカン!? WHO is LEFTY■(?の倒立像)」
(2019年8月13日)
http://mjin.m1001.coreserver.jp/%e3%83%92%e3%83%80%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88/

 を見ながら左利きとヴァイオリン演奏について色々と考えてみよう、
 というところでしたが、

 まつのじん(松野迅)さんの初めてのエッセイ集
 『すみれのスミレの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』という
 本を図書館で見つけ、その本から、

 「II マイ・プライベート・ライフ」<涙のひだりきき>

 という、ご自身の左利きの経験を語る文章を紹介しながら、
 ヴァイオリンにおける左利き演奏について等々、
 色々と考えてみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆
 {左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -

 左利きと楽器演奏について考える
   左利きのヴァイオリニスト・まつのじん(松野迅)さん(2)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●<左利き者の証言>――ヴァイオリニスト松野迅さんの場合

以前、左利きの有名人のみなさまの「左利きに関する発言」を
ご自身がお書きになられた文章などを引用する形で紹介する企画
「左利き者の証言」を何回か掲載してきました。

今回は、その
 <左利き・右弾きヴァイオリニスト・まつのじん(松野迅)>さん
バージョンというところでしょうか。


*松野迅『すみれのスミレの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』
  未來社 1992/1/1


「II マイ・プライベート・ライフ」<涙のひだりきき> より

松野迅さんは、1960(昭和35)年1月30日、大阪生まれ。
8歳からヴァイオリンを始め、13歳で音楽界へデヴュー。
その後京都市立芸術大学音楽学部を卒業、という履歴で、
現在ソリストとして日本のみならず世界中で活躍されている、
というところです。


 ●子供時代から、僕は左利きだ

冒頭

 《子供時代から、僕は左利きだ。いわゆるサウスポーである。》p.95

と始まります。

コンサート後のサインセールのとき、

 《「あら、迅さんってサウスポーよ」、「本当だ、ぎっちょだね」、
  「ヴァイオリンはどうだった?」……。》p.95

とささやくように声をひそめてさわいでいるとか、また

 《それにしても、あれでよく、すらすらと書けるわよねぇ》p.95

という褒めているのか、けなしているのかわからない言葉も。

これはよくわかります。
私自身もよく言われる言葉です。

一番ひどかった例は、私が左手で字を書いているのを見た年配の人から、
「気持ち悪い」と言われたことがありましたね。

ここの文章は、最近の言葉(本書は1992年の出版です)ですので、
このままの言葉だったかもしれませんが、
ひょっとすると本にする上でかなり抑えた表現をされている?
のかもしれません……。


●『左利きの歴史』の記述

『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社 2024/6/27
原著:2008年


(以下、略)

*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.3
新しい左利き本『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
発売される
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-e66fa0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ac7d7db2ecd5202dfc09793ee5d2d96e

 ●左利きのままで育つ

(画像:松野迅『すみれの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』(未來社)より「涙のひだりきき」の章の冒頭のくだり)

 ●右利き社会と左利き用品について
 ●鏡文字の話、食事の話など
 ●左利きとヴァイオリン演奏について――音を出すのが右手

(画像:松野迅『すみれの花かご ヴァイオリンのある喫茶室』(未來社)より、左利きとヴァイオリン演奏についてのくだり)

 ●左手の動きと右手の動き
 ●左利き特有の演奏上の苦労について
 ●余談――左利きの人への共感、等

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最新号の告知でした。
冒頭と見出し(と参照記事と文献資料)の紹介です。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」

2024-12-02 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号・告知】


2024(令和6)年11月30日号(No.378)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-
デイモン・ラニアン「三人の賢者」クリスマス・イヴの出産」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年11月30日号(No.378)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-
デイモン・ラニアン「三人の賢者」クリスマス・イヴの出産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 今年もはやクリスマス・ストーリーの紹介の季節となりました。

 昨年の<クリスマス・ストーリーをあなたに>で紹介しました、
 シーベリン・クィン「道」を収録している
 『クリスマス・ストーリー集1 贈り物』の冒頭一番に収録されている
 作品を今回は紹介します。

 今年、新潮文庫で第一短編集『ガイズ&ドールズ』が紹介された、
 アメリカの作家デイモン・ラニアンの短編です。
私の好きな作家の一人でもあります。


▼昨年の<クリスマス・ストーリーをあなたに>

2023(令和5)年11月30日号(No.355)
「クリスマス・ストーリーをあなたに~(13)-2023-
シーベリン・クィン「道」もうひとつのサンタ物語」
2023.11.30
クリスマス・ストーリーをあなたに~(13)-2023-
「道」もうひとつのサンタ物語-楽しい読書355号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/11/post-e79b41.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/0fb316f1636ea7b24674e4db294cac83

▼デイモン・ラニアンと第一短編集『ガイズ&ドールズ』について

2024.6.21
新潮文庫にデイモン・ラニアン(『ガイズ&ドールズ』)が帰ってきた!
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/06/post-957440.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/342752af4485ba7edf05148c30f1b7e6

『ガイズ&ドールズ』デイモン・ラニアン/著、田口俊樹/訳 2024.5.29


★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡
 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

-クリスマス・ストーリーをあなたに (14)- 2024

  ~ クリスマス・イヴの出産に立ち会う三人の男たちの物語 ~

  デイモン・ラニアン「三人の賢者」加島祥造/訳

 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡★彡


 ●過去の ~クリスマス・ストーリーをあなたに~

一回毎、一年ごとに【古典編】と【現代編】を交互に紹介してきました。

 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

【古典編】
 チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』『鐘の音』
 ワシントン・アーヴィング『昔なつかしいクリスマス』
 ライマン・フランク・ボーム『サンタクロースの冒険』
メアリー・E・ペン「ファンダーハーフェン老人の遺言状」
 クリストファー・モーリー「飾られなかったクリスマス・ツリー」

【現代編】
 トルーマン・カポーティ「あるクリスマス」「クリスマスの思い出」
 アガサ・クリスティー「水上バス」
 コニー・ウィリス「ひいらぎ飾ろう@クリスマス」「まれびとこぞりて」
 梶尾真治「クリスマス・プレゼント」、ジョー・ネスボ『その雪と血を』
 ドナルド・E・ウェストレイク「パーティー族」
 シーベリン・クィン「道」

 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

参照:
『レフティやすおのお茶でっせ』2023.11.27
クリスマス・ストーリーをあなたに~全リスト:
『レフティやすおの楽しい読書』BNから
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/11/post-1995dd.html


 ●デイモン・ラニアン「三人の賢者」――ストーリー

「三人の賢者」The Three Wise Guys (1933) 加島祥造/訳

*デイモン・ラニアン「三人の賢者」収録の短編集――
・『贈り物 クリスマス・ストーリー集1』長島良三/編 角川文庫
 1978(昭和53)/11/30


(画像:角川文庫版のクリスマス・ストーリーのアンソロジー全二巻『贈り物 クリスマス・ストーリー集1』、『クリスマスの悲劇 クリスマス・ストーリー集2』)

・デイモン・ラニアン『ブロードウェイの出来事』加島祥造/訳 新書館
(1977)
→『ブロードウェイ物語2 ブロードウェイの出来事』加島祥造/訳
 新書館(新装版)(1987/12/1)


(画像:デイモン・ラニアンの本=加島祥造/訳<ブロードウェイ物語>短編集(新書館・刊)『野郎どもと女たち』『ブロードウェイの出来事』『ロンリー・ハート』『街の雨の匂い ブロードウェイ物語 4』と新潮文庫『ブロードウェイの天使』加島祥造/訳、『ガイズ&ドールズ』田口俊樹/訳、の六冊)

(以下、略)

 ●星を目当てに見つけた納屋には妊産婦が……
 ●工場の事務所の強盗事件
 ●ブロンディは金を返して……
 ●三人の賢者
 ●山形孝夫『読む聖書事典』から「三人の博士」

*山形孝夫『読む聖書事典』ちくま学芸文庫 2015/12/9

 ●原題「The Three Wise Guys」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も冒頭のみの転載です。
冒頭以下は、見出しのみで本文は省略させていただきました。

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
レフティやすおの楽しい読書378号-告知-クリスマス・ストーリーをあなたに~(14)-2024-デイモン・ラニアン「三人の賢者」
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする