goo blog サービス終了のお知らせ 

エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

弊社で発生した木材をできればバイオマス化したいです。

2015-11-26 19:47:45 | エコの情報
今日私は昨日知らぬ間に疲れがたまっていたのか、爆睡してしまい、目覚まし時計が早すぎて二度寝してしまい、またも寝坊してしまいました。
そして9時半に仕事場に着きました。
社長をはじめ会社の方達が情けない私に親切にしてくれて感謝にたえません。

そして作業は太陽光発電所を作るために切り出した木材の選別や破砕してチップにする作業をしました。


会社の上司の方が、この木材を引き取ってくれる業者さんがいないか聞かれました。

私はできれば木質バイオマス発電所が木材供給が足りないなら、お売りできたらとか考えています。

そして会社の同僚の方に、チップを使い燻製料理を作る方法を教えてもらいました。

今夜余力があれば、早速買った塩さばやベーコンを燻製にしたいです。
コメント

教育レベルも幸福度も高いフィンランドから学ぶべきこととは、、、

2015-11-26 19:29:27 | 生き抜く知恵
フィンランドが大きな国ではないのに、実験国家として、21世紀に合った経済も環境も福祉も両立できる社会をかなり実現できているのは、

教育が公平なあり方を重視して、落ちこぼれを出さない様にして、(相対評価より絶対評価に基づく)、国民全員の能力を活かす、
現場にかなり裁量権があり、各地の特性や少人数学級による各人の個性を考慮した、多様性を尊重するあり方(地方分権による)、
教育への信頼が厚く、実学的で教育レベルが高い、(教育予算も高い、日本は予算が低い、、、)

などにより、生涯学習の様な気風が強く、政治や社会にも関心が高く、かなりイノベーションが健全に進んでいるのかと思います。
(こちらのインターネットの情報もですが、私が読んできた本などを参考に書きました。)

コメント

「自然の摂理ではゴミも肥料になる。人も同じかも!?」

2015-11-26 19:25:03 | 生き方

私は先日に会社に給与もらいながら、「もみ殻をゴミにせずにくんたんという肥料などにして完全に活かしきる」勉強会に出ました。

うちの会社でも出ている稲を収穫して脱穀した後に出るもみ殻を、肥料や鉢植えの土代わりなどに活用する手法を学びました。

もみ殻を適切に燃やし、アルカリ性と酸性のうちで弱酸性にしておくと石灰代わりになり、くんたんという肥料になることや、
くんたんは、空気の通気性がよく水はけもよく微生物が活性化して、鉢の土とプラスアルファには適しているなど考えさせられました。

ある意味人も同じで、現代社会は仕事や経済的価値を生むことだけが答えの人材育成や教育をしがちで、そこに乗れない人達(私を含め)を無価値として切り捨てる傾向があると思います。

しかしもみ殻をくんたんにすることなどから学べることは、貨幣経済というより自然の摂理では、万人が適切に指導や誘導して各人の個性を生かしていけば、お金持ちや「勝ち組」でなくても、幅広い意味で社会に貢献してイキイキ生きられる人材になれうるのではないかと思います。

私は地方の農業や林業や自然エネルギーなどのあり方は、都市文明で生きづらさを抱えた人達が、再び蘇生できるいい機会かと思います。
コメント

11月28日(土」)山梨県北杜市で、子ども環境フェスタが開けれ弊社も出店します。

2015-11-26 19:01:19 | エコのイベント
環境問題を身近な体験を通して考えてもらい、地域の子ども達の日頃の歌やダンスなどの発表会もかねた子ども環境フェスタというイベントが開かれます。

弊社山梨自然エネルギー発電(株)もブースを出展します。
他にもいろいろな地域の公共や民間の団体が出展して、私自身が楽しみでもあります。

11月28日(土)午前10時から午後3時まで
■場所
北杜市高根体育館 (北杜市高根町村山北割111)
■内容
・ワークショップ
・フードコート(有料)
・エコカー展示
・子ども環境標語表彰式及び入賞作品展示
・スタンプラリー抽選会
・ステージ公演
・警察及び消防車両展示

■参加費
無料

私もブースにおりますので、よかったら会場でお会いできたら嬉しいです。
お近くの方などお気軽にご来所ください。
どうぞよろしくお願いします。

(写真は去年のこのイベントの様子です。)
コメント