千一夜第2章第699夜 釣り場百景18下松日石前岸壁

2013-07-17 23:03:30 | 釣り場百景

2013.07.17(水)

今日は私が良く行く釣り場百景の第18弾、エントリーナンバー18の下松日石前岸壁を紹介します。 

下松日石前岸壁である。光市方面からだと、国道188号線から県道366号線(旧国道188号線)に入り、日立製作所を過ぎた所の交差点を左折し、県道174号線に入る。この道を直進すると笠戸島に入るが、この県道174号線に入って海に出た辺りが日石前岸壁となる。ここでもサーフでカレイ、アイナメ、キスが揚がるのだが、私の釣り始めはエギングである。下から2枚目の写真がこの岸壁の下になるのだが、この釣り場の中央に桟橋が出ており、桟橋の付け根から下に降りる。10月頃からアオリイカが狙える。

 

桟橋の両サイドからサーフ出来るが、こちらは桟橋右側、こちら側では浮きづり人がアジやメバルを良くやっている。この岸壁を降りずにここからエギングすることもある。

桟橋左側からサーフ、こちら側の方がカレイが良く釣れるように思う。1枚目の写真もこの場所だが、笠戸大橋が良く映える。

2枚目の写真と同じ位置。桟橋すれすれに遠投すると尺クラスのアイナメがくる。



この道路は笠戸への一本道なので、交通量は意外と多い。道路脇からのサーフになるので、投げる時には車が近付いていないか、道路の左右を良く確認してから投げないと危ない。

岸壁から下に降りてアオリイカを狙う。足が短い私にとってはこの岸壁の上り下りは辛い。強風の日にはアオリイカもここへ避難して来るのか、釣友が型の良いアオリを揚げていた。マダコも良く揚がる。アオリイカもマダコも頗る美味である。

夕映えも美しい。

【7月17日過去の釣行記録】
・2010年櫛ヶ浜港新防波堤、19:20~22:40、中潮、釣果=メバル6・アジ2
・2011年大島大原、20:00~22:35、大潮、釣果=メバル4・アジ8

【この日の釣り情報】
・2010年八島釣り大会、21:00~04:00、中潮、釣果=25~30cmメバル・30cmクロ多数
・2007年華西防波堤、夜、中潮、釣果=ナルトビエイ1

【旧暦6月10日釣行記録】
・2007年7月23日、粭島小学校前、16:00~22:00、長潮、釣果=キス7・アジ2・小ダイ2・メバル1・マダコ1
・2008年7月12日、那智埠頭、19:00~00:40、長潮、釣果=メバル13
・2012年7月28日、切戸川河口、19:10~20:50、長潮、釣果=キス7・チヌ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千一夜第2章第698夜 ピンギ... | トップ | 千一夜第2章第700夜 港はお... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
判り易い (issei)
2013-07-18 21:07:23
この釣り場は判り易いです。日立製作所と海に挟まれたところが日石ですね。チーバース状の桟橋から174号線上を横切って石油をタンクに移送しているようですが大型車がパイプに引っ掛けたら怖いです。ユンボのシャベルを揚げたままトンネルに侵入したドライバーが居ました。(笑)
道路の脇での遠投は車に気を使いますね。潮が淀んでいないのでキスなども釣れそうです。
返信する
Unknown (lennon)
2013-07-19 21:48:47
釣り場としては楽な所ですが、車の往来には気を使います。寒い時に車中で竿先を眺めていた時にアタリがありましたが、丁度車が連なって来ていて車中から出られなくて魚を逃したこともありました。楽な釣りにもリスクはあります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

釣り場百景」カテゴリの最新記事