goo blog サービス終了のお知らせ 

Lespedeza Museum of Photography レスペデーザ写真美術館

カメラマンな管理人のおたく趣味の雑記と二次創作&コスプレ写真のブログです。Lespedeza(萩)の花言葉は柔軟な精神。

ビキニの水着と艦これと

2015年07月05日 21時00分27秒 | 管理人のおたくコラム

タイトルからして思いっ切り誤解されそうですがちょっと真面目な話をしようと思います。

今日7月5日はビキニスタイルの日だそうです。

1946年7月5日にフランスのルイ・レアールがいわゆるセパレートタイプの水着をビキニとして発表したことからこの日がビキニの日とされ、Twitterでもトレンド入りしていました。

しかし、個人的にはその盛り上がりをみて顔が曇りました。というのもそもそもビキニという名はマーシャル諸島のビキニ環礁の事で

水着発表の4日前、1946年7月1日にアメリカが行った戦後初の原爆実験「クロスロード作戦」※Wikipediaにリンクしてますの一報を受けて原爆と同じぐらい衝撃的な水着ということでビキニの名を付けた

とされているからです。そしてこのクロスロード作戦には艦これ実装済み艦艇が3隻関わっています。

  • 旧日本海軍の戦艦「長門」
  • 旧日本海軍の軽巡洋艦「酒匂」
  • 旧ドイツ海軍の重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」

です。

クロスロード作戦では艦艇に対する核攻撃の威力を検証するために上記の3隻以外にも連合軍側で退役が決まっていた艦艇を含め約70隻が集められ原爆実験の標的艦にされたのです。

クロスロード作戦では最初(7月1日)に爆撃機から投下されたもの(エイブル)と次(7月25日)に上陸用舟艇を浮き代わりに海面下に沈められたもの(ベイカー)の二発の原爆が使用され、軽巡酒匂は1回目の空中投下された原爆が投下予定地点をはずれほぼ直上で炸裂したために大損害を被り翌日沈没、長門は2発の原爆の爆発に耐えぬいたものの、その後誰も見ていない間に沈没。プリンツ・オイゲンは2発の原爆に耐え抜いた後、調査と除染のため曳航中に浸水の為に転覆。スクリューのみがドイツ本国に返還されたのでした。

そんな訳で原爆の脅威を示し艦これで名の知れた3隻の軍艦の終焉の海となったビキニ環礁での原爆実験に因んだビキニという水着の名を思うにネットの盛り上がりに複雑な思いになったのでした。

ちなみに

クロスロード作戦なんて古い核実験なんて知らね

と思われる方も多いでしょうが、クロスロード作戦の2回目の原爆実験「ベイカー」の映像は軍艦がずらっとならぶ海に突然巨大な霧のドーム(原爆炸裂の衝撃波に起因)と水柱が現れるという強烈なインパクトがあるが故に自分が知りうる限りで2回アメリカの有名映画で記録映像の類として登場しているので映像だけは知らないうちに見ている人は多いと思います。その映画とは

1.1998年のローランド・エメリッヒ監督作品の「GODZILLA」
2.2014年のギャレス・エドワーズ監督作品の「GODZILLA」

の二つです。エメリッヒ版のゴジラでは映画冒頭のフランスによる核実験の実験映像の扱いで、ギャレス・エドワーズ版ではオープニングの原爆実験にカモフラージュしたゴジラ抹殺作戦の記録映像として登場しているのです。

Godzilla Map of the Pacific - Opening Credits

核の脅威と原爆実験で沈んでいった長門以下多くの軍艦に思いを馳せると共に出来ることなら物事の表面だけでなくそこに至るまでに何があったのかを考えて欲しいと思った今日のビキニスタイルの日でした。

GODZILLA ゴジラ[2014] Blu-ray2枚組
アーロン・テイラー=ジョンソン,渡辺謙,エリザベス・オルセン,ジュリエット・ビノシュ,サリー・ホーキンス
東宝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッチ趣味はつらいよ

2015年07月04日 20時50分39秒 | 管理人のおたくコラム


※左から1/200 台湾空軍ミラージュ2000EI、1/144 OKB-754シャゴホッド(MGS3の架空兵器)、1/72 台湾陸軍M41A3ウォーカーブルドッグ軽戦車

最近になってふと

ニッチ趣味は色々大変

と感じるように。ニッチ=すき間という事で

ただのマイナー趣味じゃないの?

と言われそうですが、ちょっと状況は違うのです。

自称ライトなミリタリーおたくなのですが、どういう訳か

(1/200、1/144等の)完成品ダイキャストモデル

の類にハマってしまったのです。



ミリタリー関連だと主に書籍やプラモデルがメインという印象なのですが、プラモ作りが苦手なのと置き場の手軽さから戦闘機を中心に収集をしていました。

しかし、この手の完成品モデルの需要はミリタリー趣味界隈でもかなり小さいようで経済的に少し余裕が出て来て他の系統(戦車関連)に手を出そうと思った時点で

1.過去に出たモデルは多くが売り切れ及びプレミア化
2.メーカーにより品質がバラバラ
3.そもそも出ている種類が少ない

という事で

新しいアイテムの収集を思い立ったはいいが現状欲しい物が見当たらない

というなんとも奇妙な事態に陥ってしまったのです。

今日も今日とて情報収集に励んでいたのですが、個人のレビューサイトを見たら品質(仕様)が微妙だったり欲しいと思える品でも既に(アマゾンなどでは)在庫がないという結果となりました。

ネットではなく実店舗を廻ればまた状況は違うとは思うのですが、それもそれで時間とお金が掛かる話ではあるので

すっぱり収集を諦めて別方面に投資するか、情報収集をしつつ推移を見守ろう

という奇妙な二択になりそうなのです。これに関しては急ぐ話でもないのでのんびりいこうかというところです。

1/72 WW.II ドイツ軍 ノイバウファールツォイク多砲塔戦車(3-5号車) ドイツ 1940
ドラゴン
ドラゴン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone用壁紙の作り方(iPhone5+iOS8編)

2015年05月04日 22時50分33秒 | 管理人のおたくコラム

パソコンを買い替えたのと少しばかりプライベートで余裕が出来たこともありiPhone5のカスタマイズ、厳密に言うと壁紙作りをまたするようになりました。

iPhone5に買い替えた頃にひと通りのコツは習得したつもりだったのですが、iOS8になって少しばかり仕様が変わったことに壁紙作りをして気づいたのでした。

iPhone5のiOS6の頃の待受のイメージ図がこれ。

時刻表示や電波状態の表示と電話等のアイコンの為に緑色の部分が隠れることになるのでここに文字などが被らないようにするのを前提に壁紙を作っていました。

そしてこちらがiOS8の待受のイメージ図

緑色の部分がアイコン等で文字が被る部分になるのですが、一見するとiOS6と大差ないように思えます。

しかし実際にはiOS8ではオレンジ色の分だけ隠れる場所が多くなってしまうのです。しかもiOS6では待ち受け下部の電話アイコンの周辺は半透明だったのがiOS8ではアイコンの周囲がグレー色で覆われるので絵が完全に見えなくなってしまうのです。

先日手に入れた素材で壁紙を作っていて隠れる部分が増えてることに気付き、テンプレートを作り直す羽目になったのでした。

時計アイコン等で隠れることを気にしない場合のiPhone5の待受はこんな感じになります。

これでも十分なのですが、上下の隠れる部分を考慮して壁紙を作るとこんな感じになります。

実際にiPhone5上での表示は以下のとおり。

壁紙作りのコツを新たにつかみ、いい素材があれば壁紙にしていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたくDIY:カラーボックス改造フィギュアケース第二弾

2015年04月05日 22時00分13秒 | 管理人のおたくコラム


2月にカラーボックスを改造してフィギュアケースを作ったのですが、その後フィギュアが増えるのが確実になった為、カラーボックス用収納ボックスを入れていた下段もフィギュアケースに改造する事にしました。

収納ボックスをどうするかで当初悩んでいたのですが、2月以降に物を整理し過ぎて別の場所に余剰が出来たのでそちらに移動させる事で落ち着きました。



改造の計画自体は3月ぐらいから考えていて、大洗町への遠征の行きに材料を買い込んでおきました。



今回の買い物は

○厚さ2mmの透明アクリル板(300mmx450mm):972円
○18mmのアクリルキューブ:151円
○32mm蝶番:216円

で付随して

○アクリル板カット代:150円

も行い、合計1489円となりました。

またエポキシ接着剤や扉用のマグネットキャッチなどは前回の残りがあったのでそれを活用しました。

前回の改造の際、扉のサイズをぴったりにし過ぎてスムーズに開閉が出来なくなったり、作業を急ぎすぎてエポキシ接着剤が余計なところに付着して取り除くのが大変だった反省を踏まえ

1.扉のサイズは実寸より1mmほど小さめにする
2.立て続けに作業を行わない

として土曜日から作業を進めて、今日完成した次第です。

素人ながらよくやったもんだと自画自賛したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたくDIY(実質108円でポスターフレームを作る)

2015年03月10日 21時30分37秒 | 管理人のおたくコラム


先日からおた断捨離を進める中で数年前の月刊少年ガンガン(スクウェア・エニックス刊)の切り抜きが出てきました。

かつてガンガンに連載されていた

スパイラルー推理の絆ーと絶園のテンペストのコラボポスターです。

両作とも原作者が一緒(城平京)なのとテンペストの連載終了記念でのコラボポスターだと記憶しているのですが、せっかく発掘したポスターをまたしまうのも惜しく

なんとか飾れないか?

と思案。がポスターフレームは値が張る上にポスターが雑誌の綴じ込みだった為サイズが微妙に合わないという事で頭を抱える事に。

そんな時に以前別件で買った厚紙がまだ残っていたのを思い出し、せっせとポスターフレームを作る事にしたのでした。

適度なサイズに切った厚紙を合わせて裏側から木工用ボンドと切り出した厚紙で貼り合わせ、ポスターにあうサイズの台紙を作成。



ポスターを差し込む部分に切れ込みを入れてそこにポスターを差し入れてフレームの完成。

このままだと埃まみれになってしまうのですが、ちょうどRAIL WARS!(レールウォーズ)の一番くじのポスターを額に飾り入っていた袋が空いていたのでその袋に格納。



(そもそも台紙のサイズをポスターの袋に合わせて作ってました)

このままだと画びょうを台紙に刺さないと壁に飾れないので廃棄予定の額縁から金具を失敬して両面テープで貼り付け壁に飾れるようにしたのでした。



実質の材料費が厚紙の108円だけで鑑賞に耐えうるポスターフレームを作れて満足している次第です。

最近は平日の夜も土日も小物作りやDIYに割いていて、それなりに楽しませて頂いてる次第です。

ただその為にイベントの類はおろかネットにも顔を出していない有り様でもうちょっと引き籠らない状態に持っていきたいもんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おた断捨離

2015年02月28日 23時30分00秒 | 管理人のおたくコラム

2月に入ってからというもののずっと身の回りの品の整理を進めていました。

訳ありといわれると確かにそうなのですが、フィギュアなどを今後お出迎えするにあたりどうしても整理しないとモノが収納しきれそうになかったのです。

時折Twitterで

プチ断捨離(ヨガ用語からの派生で不要なモノなどの数を減らし生活や人生に調和をもたらそうとする生き方)

をしているとつぶやいていたのですが、どうにも目につく不要品を処分するだけで整理の進捗が悪く、もう一歩推し進めた形で身の回りの品の整理を進めていました。最初の取り掛かりとして

身の回りにあるものをいくつかの段階に分ける

ことから始めました。具体的には

A.必要あるいは身近に置いて置きたい物
B.利用頻度は低いがしまいこむとまずい物
C.利用頻度が低くしまいこんでも問題のない物
D.利用頻度がほぼなく処分しても問題のない物

という具合に分けて、ファイルから取り出してひとまとめにして収納し直したり、あるいは丸ごと処分したり、又逆に新たな展示スペースを設けたりといった感じで整理を進めていました。

断捨離との違いがあるとすれば

入ってくる物をなくすのではなく確実に入ってくる物がある

ところだと思います。

おたくであるが故か早々に入ってくる物を減らす(あるいはなくす)という方向にはなり得ないのだと痛感したりもしました。

2月いっぱいを掛けてだいぶ整理も進んだのですがまだ手を付けていない場所もあったりでもうひと踏ん張りといった感じの

プチ断捨離ならぬおた断捨離

だったりします。

必ずできる断捨離BASIC (マガジンハウスムック)
やました ひでこ,マガジンハウス
マガジンハウス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたく的100均ショップ活用術

2015年02月26日 21時50分45秒 | 管理人のおたくコラム




ここ最近、カラーボックスの改造やらデスクトレーの自作などDIYに励む中で100均ショップを活用する機会が増えました。紙やすりなど必要品だが当面の利用頻度の低いものをわざわざ高い金を出して買うより100均に行った方が安上がりだったのです。

そんな中、いわゆる100円均一ショップについて、おたく的にも利用するメリットは大きいのじゃないかと感じました。

おたく趣味にとって最大の問題の一つであろう

収納

マンションであれ戸建てであれ、収納のスペースは有限でフィギュアであれBlu-rayであれプラモデルであれ(おたく的なものの有無に関わらず)収集品が増えれば増えるほどいかに収納するかが問題になってきます。

そういう中で100均で安く収納グッズが買えるのはメリットが大きいと思うのです。

実際、今回DIYと並行して収集品の整理を進めていたのですが、利用頻度の低いものを集約したり新たな収納スペースを作るのに100均(ダイソー)のブックエンドやら収納袋がおおいに役立ちました。

特にブックエンドは通常であれば1セット数百円するものを432円で2セット(1つ税込み108円のものを4つ購入)買えたのですから安上がりでした。

また既存の品に100均で買ったアイテムを組み合わせる、100均のアイテム同士を組み合わせるなどするとさらに使い勝手の幅が広がるのも確認出来ました。

今回100均ショップを利用して感じたのは

生活圏に二つは100均ショップがあると便利

という事でした。

同系列のショップでも品揃えに差がありA店では在庫があってもB店ではない(逆もしかり)という事がしばしばで、いちいち遠出していてはその分の交通費その他がもったいないので生活圏に2店舗あるとかなり品探しが楽になるのです。

諸事情でコレクションの整理を進めている都合、まだまだ100均ショップのお世話になる事になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたくDIY:A4デスクトレーとフィギュアケース用ステー

2015年02月22日 22時20分29秒 | 管理人のおたくコラム



この週末、いわゆるDIY(Do It Yourself)に励んでいました。

長いこと手をつけていなかったコミック本を大量に処分し、空いたスペースにプリント用紙の為のデスクトレーを入れたくて自作していたのです。

「既存品を買えばいいのでは?」

と思われそうですが、トレーを入れたいスペースの高さが5cm程しかなく、身近なお店で売っている既存品では高さがあり過ぎて入れれなかったのです。

ネット通販で高さ的に合致するものはあったものの価格が2400円程と高く躊躇する事に。

考えた末に

ホームセンターで材料を買って自作しよう

という結論に。で土曜日にホームセンターに行ったのですが、材料の選定に悩み2時間も木材コーナーで材料とにらめっこする事に。

材質や厚み、価格を検討した結果

5mm厚のシナ合板(底板用)
9mm厚のヒノキ(側面用)

でデスクトレーを作る事に。材料を買って有料でカットして貰い自宅に戻って早速工作を開始。



エポキシ接着剤で貼り付けてすぐに出来ると思ったのですが、底板の接着を失敗し大きく斜めになってしまい、無理矢理剥がして接着し直す事に。

その結果底板と側面に目立つすき間が出来た為にウッドパテ(木材用の補修剤)で埋める作業が追加になってしまいました。



いざ組み上がったものの出来た商品を見ると違和感が。それもそのはずで木材をそのまま組んだ為に角が尖っていたのです。

ヤスリを探したものの木材加工に適した紙やすりがなく、近所の100均ショップで買って来てせっせとヤスリがけしたのでした。

そして一応の完成を見ることに。



ただ何か物足りなさを感じ、ぼんやりとしてると材料をカットした際に出た端材が目に留まりました。

シナ合板の端材を見て

これ(シナ合板の端材)でデスクトレーの上蓋を作ろう

と思い立ち、端材をホームセンターに持ち込みカットした上で蓋の滑り止め用の棧木に使うヒノキの角材も購入(ふた用の端材から切り出すことも考えましたが買って自分で切ったほうが安上がりでした)。

棧木をエポキシ接着剤で取り付け、紙やすりで磨いて蓋が完成。

完全に覆うと紙の取り出しに難儀することもあり、トレーの縦幅の2/3程の蓋となりました。



ふたを作る過程でもう一つモノを作りました。

フィギュアケース用のステー(支柱)です。

先日カラーボックスを改造してフィギュアケースを作ったのですが、扉が前開きにも関わらず留め具等を予算その他の制限で付けれず

フィギュアの出し入れの際は絶えず片手で扉を持ち上げていないといけない

というかなり危うい方式になってしまったのです。

どうしようかと考えていた時にデスクトレーの側面用に買ったヒノキ材の端材(23*9*900mm)が目に留まり、これで扉を支える棒を作ろうと考えたのです。

長さを測った上で自宅でカット。角をヤスリがけして丸くして支柱を完成させました。

しかしこのまま使うと扉のアクリル板がいくら角を削ったとはいえ支柱で傷だらけになるのが確実。

アクリル板が傷付かないようにゴムパッドでも取り付けようとまた100均ショップに行ったところ

イス足カバー(フローリングの床を傷つけたり音が出ないようにする為のソックスタイプのもの)

が売っていたのこれを利用する事に。


※写真右端の棒が自作したステーです。

これで安全にフィギュアの出し入れが出来るようになりました。

結局、材料や補修剤、木材の加工費が

ヒノキ材など:1,070円
補修剤:379円
木材加工費:210円
100均アイテム:216円

となり合計すると

1,875円

と当初購入を考えたが市販の木製デスクトレーに近い額の出費となってしまいました。

しかし、木製の蓋付きのデスクトレーは(高さが合致しないとはいえ)今回トレーその他を作った費用の倍額を出しても買えない上にフィギュアケースの問題も解消出来たので結果としては御の字と考えてます。

おたくが日曜大工なんて似合わないと思われそうですが、やってみると結構楽しいです。

時間と費用が許せばまた何か作りたいものです。


ヤマト工芸 ファイルケース -A4 FIVE COLORS- YK13-015 白色
ヤマト工芸
ヤマト工芸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアは1キャラ1体まで?

2015年02月15日 21時50分28秒 | 管理人のおたくコラム

個人の趣味としてフィギュア収集を細々とやっているのですが、最近はキャラによっては何種類も出ることがあるのが悩みの種だったりします。(以前はお気に入りのキャラのフィギュアがマイナーすぎて出ないこともあったのでそれに比べたらはるかにマシですが)

好きなキャラのフィギュアを欲しいと思う一方でタイプが違うとはいえ同キャラのフィギュアを複数集めることに心理的な抵抗もあるのも事実だったりします(ジンクス的な意味で)。

最近だとソードアート・オンラインII(-Phantom Bullet-)のシノンのフィギュアが

と複数(上記以外にもゲームセンターのプライズ品やねんどろいども有り)発売か発売予定の状態で、どれにするか悩ましい事態に。既にコトブキヤのシノンは購入済みなのですが、後発のフィギュアも良さそうなものが含まれているので少しばかり悩んでいたところなのです。

そこへ来て今日シノンのフィギュアに関してダークホースがいることが判明したのです。

アクアマリン『ソードアート・オンラインII』シノン // Wonder Festival 2015 winter
※個人ブログ「White Garage」での紹介記事(転載許可を頂いてます)

株式会社アクアマリン(2011年設立のメーカー、近年艦これなど美少女フィギュアを多く発売している)が先週のワンダーフェスティバル2015[冬]で発表したもので当日は未塗装・未組立のガレージキットが販売されていました。

諸事情でワンフェスに参加できず、企業のチェックも曖昧になっていたので今日になってTwitterで当該記事経由でフィギュアの存在を知り、デコマス(塗装済み完成見本)を観た時は頭を殴られたような衝撃を受けました。

一言で評するなら

ヘカートII(愛用の対物狙撃ライフル)を肩に背負って立つシノンがかっこ良すぎる

のです。(リンク先で写真が見れます)

展示のアクアマリン版シノンの詳細を書くと

  • 1/7スケール
  • PVC完成品フィギュア
  • 原型製作:戸田聡(夢のカグツチコ公国)
  • デコマス制作:星名詠美

だそうです。

アクアマリン版シノン、まったくの未チェックで購入計画も当然なかったのですが、デコマスを見る限り

「買って損はないフィギュア」

なのは間違いなさそうです。(デコマスと製品版とでクオリティーの差が生じる危険はありますが)

こうなると問題なのは既に購入済みのコトブキヤ版シノンの扱いで仮にアクアマリン版を購入するとした場合

  1. 何らかの手段で売却
  2. そのまま所有

という選択肢になってくるのです。ただアクアマリン版は発売時期も価格も未定ということで当面は様子見になりそうです。

ソードアート・オンラインII シノン (1/8スケール塗装済み完成品)
キャラアニ
キャラアニ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたくDIY:カラーボックス改造フィギュアケース

2015年02月14日 20時10分27秒 | 管理人のおたくコラム
ここ数日とある作業につきっきりでした。自室のカラーボックスをフィギュア展示ケースに改造しようとあれこれ工作していたのです。いわゆる「Do It Yourself(DIY)」のおたく版です。

ここ最近、大規模に荷物を整理して空になったカラーボックスにそのままフィギュアの類を飾っていました。



しかし、これだと必然的に埃が積もり見た目が悪くなる上にフィギュアの特性上掃除もしにくい(細い部品もあるので下手にモップ等で掃除すると折れる危険がある)のでどうしたものかと思案。

フィギュア展示用のアクリルケースが売られてもいるのですが、価格が高い上にカラーボックスほど大きくもないのでこの案は保留。

結局

カラーボックスに扉を付けてフィギュア展示ケースに改造

という結論に。

扉を付けるという方針は固まったものの仕様をどうするかでまた思案。必要なお金を軽減出来る薄いフィルムタイプで暖簾のようなものにしようかとも思ったものの、使い続けるうちにフィルムが傷だらけに見た目が悪くなるのが確実で却下。

オーソドックスに透明アクリル製の扉を付けることにしました。

カラーボックスにぴったり合う大きさのアクリル板があればよかったのですが流石にその仕様の商品がなく、近い大きさのアクリル板(重さ等を考慮して2mm厚のものに決定)を東急ハンズで購入し、工具を持ち合わせていないこともあり同じ東急ハンズで指定の大きさにカット(有料)してもらう事に。

その他にも丁番など必要な部材を購入。




使った素材の内訳としては

  • 2mm厚のアクリル板300mm*450mm:972円
  • 一辺18mmのアクリルボックス:151円※取っ手用 小さなアクリルの立方体もあるが高額の為こちらを採用
  • マグネットキャッチ:155円※扉の留め具用
  • 金属製丁番32mm:216円※樹脂製のものを使う予定だったが接着のみだと強度不足が懸念されたので変更
  • アクリル板カット代:150円(1カット75円が2回)
    ※すべて税込価格

他にも以前別件で買って使っていなかったエポキシ系接着剤「エクセルエポ(597円)」も使って扉を組むことに。

 工程としては

  1. 取っ手と丁番を接着剤で固定
  2. アクリル板側の丁番の強度を増すためにアクリル板の端材を接着剤でサンド
  3. カラーボックスにネジを使って丁番を固定(きちんと開閉出来るか確認した上で固定)
  4. マグネットキャッチの金具をアクリル板に接着剤で固定
  5. マグネットキャッチのマグネットを扉の固定位置を確認しながらネジで固定

そして完成をみた次第です。

丁番部分など見た目が悪い部分もあるのですが、概ね満足している次第です。

総額で

1,794円(材料費と端材を含む二度のアクリル板加工費込みの価格。エポキシ系接着剤の代金は除く)

掛かったわけですが、この価格で縦27cm、横40cm、奥行き27cmのフィギュア用ケースは無いため割に合う投資だと考えてます。

フィギュアケース製造のついでに6年前に購入したものの一度も箱から出していなかった


メガハウス エクセレントモデル シェリル・ノーム(マクロスFrontier)

も飾ることに。フィギュア棚がより華やかになりました。

ケースが完成して一段落ついたもののちょっとした悩みが発生。今後購入が確定しているあるいは(発売時期未定のモノを含めて)購入を検討中のフィギュアが数点あり、それらを買ったとするとさしもの改造フィギュアケースでも大きさ的にこれ以上収まりそうにないのです。

カラーボックスの下段を新たにフィギュアケースに改造するか、大人しくフィギュア用のケースを買うかそれ以外の手を打つかしばらく思案する事になりそうです。

なにはともあれ今回のカラーボックスフィギュアケース改造、大変でしたが久々に工作が出来て楽しかったです。

エクセレントモデル マクロスF[フロンティア] シェリル・ノーム
メガハウス
メガハウス
モデルカバー スクエア中 クリア
イエローサブマリン
イエローサブマリン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする