ちょっと足を伸ばして東京都・奥多摩方面へ林道ツーリングに出かけたよ。
檜原村の舗装林道へ。
神戸岩(かのといわ)ってのが途中にある。
鎖場を伝って通れる一枚岩。
林道自体は全線舗装。
路面に変化が有って舗装でも飽きない。
苔むした岩が印象的。
東京都の水源地でもある。
開けた場所から檜原村方面。
都知事の声はここまで届くのか?
峠でめずらしい車種に出会う。
ホンダ・シルクロード250。
舗装路を繋ぎつつ未舗装路をトコトコ走らせて楽しむのにピッタリでYBR125Gのコンセプトは
これに似てる。
発売当時、あまり受けなかったけどなぜか中古市場では人気。
弾数少ないのに俺はなぜかよく出会うんだな。
峠越えして下る途中。
やはりここも東京都。
下り切る途中で奥多摩工業の巨大プラントを見下ろす。
石灰石の採掘・加工・出荷をしていて工場マニアにはたまらない物件らしいw
せっかく奥多摩まで来たから、もう1本林道へ入ってみた。
ここは未舗装路のダート林道。
なかなか良い感じに荒れてるけどIRC・GP-1装着のYBRで問題ない。
TT100-GPでもこの程度なら行ける。
途中、岩肌から落ちる水のカーテンを見つけた。
涼しくて夏には最高な場所。
なかなか迫力のある絶壁。
よくもまあ、こんな場所を削ったものだ。
最後にがけ崩れの通行止めで終了。
ちょうどこの場所に立派な滝があるのだ。
写真じゃ表現しきれないほど数段で落ちる滝で、滝壺に大イワナでも居そうな雰囲気
だけど、YBRが来れたくらいだから釣り人はとっくに来てるだろうw
ここらへんの山は基本的に杉の植林地帯。
林業が衰退した今でも枝打ちとかしてるのだろう。
親子二代とか三代にかけて育てるつもりで植えたであろう杉林は保水力に乏しく、下草
の雑木が代わりを担ってるのだと思う。
つーことで、まあ足を伸ばしたが帰路は奥多摩湖経由、小菅村、上野原と遠回りだけど
空いてるルートで帰宅した。
何時か「林道?大丈夫だ、問題ない」的なYBR乗りを集めてこの手の林道を徘徊する
オフ会でも開きたいな。w