【大山】
標高 :1,252m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:三井のリパーク伊勢原大山駐車場→阿夫利神社→大山 ※ピストン
標高差 :952m(単純標高差)
距離:約7km
大山は3年半ぶりくらいです。あの時は蓑毛からの登山(しかも季節外れの雪)でしたので、今回は別のルートから登頂を目指します。
市営第1駐車場(一番遠い)と市営第2駐車場(一番近い)の間にあり、駐車料金も少し安い三井のリパーク伊勢原大山駐車場に駐めての山行です。
0755とりあえず緩やかな車道歩きからのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/f7110d9c714bbb9dec8d491425565cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/0d3230d796ffc2d45cdda6b307c57d5f.jpg)
こま参道。
もちろんケーブルカーは使わず登ります。
男塾生に対しての愚問であり、愚弄です。
写真じゃ絶対に伝わらない。
ここの男坂、人殺しじゃ!
はひぃ、はひぃ殺される(笑)
これはのっけからキツイ山行です。
実はここは前回、間違えて下り過ぎてしまい、迷い込んだので知っているんですけど、その時は下りは男坂、登りは女坂だった記憶があります。
もうすぐ阿夫利神社に到着です。
一目で気に入ってしまい見入っちゃいました。
0840阿夫利神社到着。
ここからが本番なのよねー。
iPhone6+くらいのデカいカエル見つけた。
阿夫利神社からの尋常じゃない斜度の石段で足腰が鍛えられます。押忍!
夫婦杉を通過。
直登コースなんで、想像通りキツイコースですね。
でも距離が短いから何とかなります。
前回はヤビツ峠から登って来ました。
頂上はもうすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/5133643c45d2c79c5f9cac9313dba493.jpg)
鳥居が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/56/2d1e6d01e538ac604dd6e5bf0ef5648f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/a3b56f3481d7c6c09f817911de9b298e.jpg)
茶屋の裏手、木々の間から見える富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/d1d0e78122a14372bf0bdea17606576d.jpg)
0945登頂しました。
下界は猛暑日の予想でしたが、こんな低山でも流石に9月になると頂上を吹き抜ける風は、冷たくて気持ち良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/27/ae1309a60a10c15c2ec4a684450d95dd.jpg)
着替えてさっぱりリフレッシュしてから0955下山開始です。
帰りは直登コースをピストンで下ります。
途中、富士見台からの富士山を。
これ、阿夫利神社からの階段を下りきった後に振り返って撮ったんだけど、いつもながら写真では全く斜度が伝わらないですね。
実際は壁のような斜度なんですよ。
そして1110駐車場に戻り下山完了です。
【総評です】
登り1時間50分、休憩10分、下り1時間15分の計3時間15分の山行となりました。
前日に続いての登山だったので、近場かつ軽めの山をチョイスしての大山でした。
男坂→阿夫利神社→頂上のコースは、訓練登山にはもってこいです。
足腰、心肺機能が鍛えられますし、距離が大したことないからメンタルが頑張れます。
それにしても大山は人気の観光地ですね。
登りはそうでもなかったのですが、下りはケーブルカーも運行してる時間だからか、次から次へと人が登って来る登って来る!外国人もたくさん居て驚きました。しかもみんな軽装で。
平日でもこの調子では土日は大混雑でしょうね。
丹沢は自宅から1時間半で着くので、ほんと重宝します。
今度は冬に登りたいですね。
標高 :1,252m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:三井のリパーク伊勢原大山駐車場→阿夫利神社→大山 ※ピストン
標高差 :952m(単純標高差)
距離:約7km
大山は3年半ぶりくらいです。あの時は蓑毛からの登山(しかも季節外れの雪)でしたので、今回は別のルートから登頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/ee200f27851c8be13963d153ea16a59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/fdab216b6f1e66080619f93b6930124d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/f7110d9c714bbb9dec8d491425565cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/0d3230d796ffc2d45cdda6b307c57d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/cad23d385c72372966202860b109ba29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/7c5ff238e087e4b841f027b1c4b0737d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/497a6a1289a9eac4418edd153165776e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/b39cf654b0026991e8494e3831586a5c.jpg)
ここの男坂、人殺しじゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/dde0201e27a5c9812c3efa2a81e7618d.jpg)
これはのっけからキツイ山行です。
実はここは前回、間違えて下り過ぎてしまい、迷い込んだので知っているんですけど、その時は下りは男坂、登りは女坂だった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/b12f6478dabf54d0794a0061ad8bb048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/79ed275d11df02a18d0a8563ce084256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/928a48df41ec14d221df949f64743b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/fe7b5c20666a05dba32d5d3746872036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/f4b6fa044a4e1425e0988b950c873a87.jpg)
阿夫利神社からの尋常じゃない斜度の石段で足腰が鍛えられます。押忍!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/9cf71201fab58dfee0e8c0e34e0f2def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/382949b581dddb14b94aabf57c90ad29.jpg)
でも距離が短いから何とかなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/6b829193e0d39b6c6ff33cfc12bef462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/0800a4ec9aa6893cb31e988f9ab2091e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/5133643c45d2c79c5f9cac9313dba493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/cc02b911dea8d987dfcdbf2c4acb2ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/56/2d1e6d01e538ac604dd6e5bf0ef5648f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/a3b56f3481d7c6c09f817911de9b298e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/1f2994af7a0d2a3e5d427ca520d5b99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/d1d0e78122a14372bf0bdea17606576d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/2f65d580abbd6535438c0483f6a43b09.jpg)
下界は猛暑日の予想でしたが、こんな低山でも流石に9月になると頂上を吹き抜ける風は、冷たくて気持ち良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/27/ae1309a60a10c15c2ec4a684450d95dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/9cadcf57a254a8895857117aab243c83.jpg)
帰りは直登コースをピストンで下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/d7d5c51575098813bf39623b9d0ab0bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/b650b6c7d2743749de51feb38676185d.jpg)
実際は壁のような斜度なんですよ。
そして1110駐車場に戻り下山完了です。
【総評です】
登り1時間50分、休憩10分、下り1時間15分の計3時間15分の山行となりました。
前日に続いての登山だったので、近場かつ軽めの山をチョイスしての大山でした。
男坂→阿夫利神社→頂上のコースは、訓練登山にはもってこいです。
足腰、心肺機能が鍛えられますし、距離が大したことないからメンタルが頑張れます。
それにしても大山は人気の観光地ですね。
登りはそうでもなかったのですが、下りはケーブルカーも運行してる時間だからか、次から次へと人が登って来る登って来る!外国人もたくさん居て驚きました。しかもみんな軽装で。
平日でもこの調子では土日は大混雑でしょうね。
丹沢は自宅から1時間半で着くので、ほんと重宝します。
今度は冬に登りたいですね。