バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番/第2番
2つのヴァイオリンのための協奏曲
ヴァイオリン:シャルル・シルーニック
ジョルジュ・アルマン(2つのヴァイオリンのための協奏曲)
指揮:ルイ・オーリアコンブ
管弦楽:トゥールーズ室内管弦楽団
発売:1970年2月
LP:日本コロムビア MS‐1066‐EV
バッハのヴァイオリン協奏曲3曲についての録音は、私はオイストラフ親子が共演した演奏のものを長らく聴いてきて、何かそれが耳に定着してしまった感がある。そんな時にこのLPレコードを聴いてみたのだが、全く新しいバッハ像が浮かび上がるのに我ながら驚く。このLPレコードでは、シャルル・シルーニック(シャルル・シルルニクとも表記)とジョルジュ・アルマンがヴァイオリン独奏し、ルイ・オーリアコンブ指揮トゥールーズ交響楽団が伴奏を務めている。フランスのヴァイオリン名手シャルル・シルーニックは1923年にパリで生まれた。シルーニックのヴァイオリンは、男性的な骨太さを持ちながら同時に気品をも漂わせ、当時高い評価を得ていた。ジョルジュ・アルマンは、トゥールーズ室内管弦楽団のコンサートマスターを務めたが、後に首席指揮者を務めた。このLPレコードの演奏は、フランス・ロココ調とでも言ったらいいのか、あくまで典雅で高貴な香りが辺り一面に漂うようだ。そこには、ただただ至福の時が流れ過ぎて行き、リスナーはそれに身を委ねるのみ。それに対し前記したオイストラ親子の録音は、あくまでシャープな感覚でり、あくまで厳しく、バッハが目指した響きを徹底的に追究するような緊張感溢れる演奏であった。果たしてどちらのバッハが本物なのか?バッハがこれらの3曲のヴァイオリン協奏曲を書いたのは、6年間続いたケーテンの楽長時代。ここでの生活は、バッハにとって理想的なものであったらしく、幸福な作曲生活をおくっていたようだ。バッハのワイマール時代がオルガン曲の時代、ライプツィヒ時代が教会声楽曲の時代と呼ばれるのに対し、ケーテン時代は世俗的器楽曲の時代といった位置づけがされている。つまり、ケーテン時代の作品である3つのヴァイオリン協奏曲は、明るく、楽しいバッハを象徴しているみたいな作品であり、その意味からは、このLPレコードの演奏の方が、バッハのその時代のバッハの雰囲気を表現していると言えなくもないようでもある。指揮のルイ・オーリアコンブ(1917年―1982年)は、フランス、ポーの出身。1933年から1939年までトゥールーズ音楽院で声楽とヴァイオリンを学んだ後、トゥールーズの放送局のオーケストラの団員となる。1957年から1967年までイーゴル・マルケヴィチ(1912年―1983年)の助手を務めた。1953年トゥールーズ室内管弦楽団を創設して、自ら首席指揮者を務めた。(LPC)
最新の画像[もっと見る]
- ◇クラシック音楽LP◇ヴァイオリンの名手ヘンリック・シェリングのヴァイオリン・リサイタル 3日前
- ◇クラシック音楽LP◇アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団のルーセル:交響曲第3番/第4番 7日前
- ◇クラシック音楽LP◇ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団他のブラームス:弦楽六重奏曲第1番/第2番 1週間前
- ◇クラシック音楽LP◇ギーゼキングとカンテルリ指揮ニューヨーク・フィルのベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ライヴ録音盤) 2週間前
- ◇クラシック音楽LP◇リリー・クラウスのモーツァルト:ピアノソナタ第3番/第9番/第11番/幻想曲ニ短調K.397 2週間前
- ◇クラシック音楽LP◇全盛期のカラヤン指揮ベルリン・フィルのモーツァルト:ディヴェルティメント第17番 3週間前
- ◇クラシック音楽LP◇ロストロポーヴィッチ&リヒテルのブラームス:チェロソナタ第1番/グリーグ:チェロソナタ(ライヴ録音盤) 3週間前
- ◇クラシック音楽LP◇ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウのブラームス:交響曲第2番/第3番 4週間前
- ◇クラシック音楽LP◇ボーザールトリオのシューマン:ピアノ三重奏曲第1番/第2番 1ヶ月前
- ◇クラシック音楽LP◇巨匠ブルーノ・ワルターが最後に我々に遺した珠玉のモーツァルト作品集 1ヶ月前