![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/aa54f7499a977725ec13ac6f37a0e4c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/279c8198a62d249d01fbd08f62594efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/1255668de016d44f5e1dc2574c8074f7.jpg)
久々の更新である。
GT-2000アームが今一つ気に入らず手放した。後継機種はいろいろ考えたが、原点回帰のPIONEERの製品をと考えた。19歳でコンポでオーディオ機器を揃えた時に買ったアナログプレーヤーが、PIONEERのXL1550。実に44年前である。(笑)当時としては普及機の価格帯でクオーツロックを搭載した初めてのアナログプレーヤーだった。オーディオを中断するまでは長らくマイクロのBL-91とオーディオテクニカのAT1503IVを愛用しており、当初BL-111を考えていたがいかんせんお値段が結構な金額になり、なかなか手がでない。PIONEERであればP-3がまず思い浮かぶが、こちらはBL-111の倍近いお値段でとてもじゃないが対象外。P-10も考えたがこちらは玉数が極端に少ない。
落ち着いたのがPL-70II。PIONEERブランドとしては最高機種で-P3、やP-10のKnow howがふんだんに盛り込まれ、金額もリーズナブルである。本日到着あいにくストレートアームが標準、103はなぜかつけ難く、エンパイヤでお茶を濁す。(笑)ダンピング用オイルが手元になく、本来の性能ではないがまずは出音を確認。103に比べると質がかなり落ちるものの、再生自体は問題なし。
本日はここまでですな。
いちいちカートリッジを都度交換するのは非現実的。S字アームが欲しいなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます