アナログおやじのJazz&Audio日記

アナログ好きのおっさんが綴るJazz&Audioの四方山話です。夜な夜なレコード三昧、オーディオ三昧です。

ルー・タバキン(Trackin')

2015年03月29日 23時55分47秒 | ジャズ






今宵の一枚はルー・タバキンのTrackin'、1976年9月の録音。レーベルはRCA。このLPは大きな特徴がある。ダイレクトカッティング盤なのだ。当時はLP制作にはかならずいったんオープンリールテープ(2トラック38Cm/s,俗に言う2トラ38)に録音の上編集し、その後ラッカー盤(原盤)に音を刻み込み、複製し、LPの誕生となる。この一連のプロセスのテープ録音を省略し、音を直接ラッカー盤に刻み込む、まさにその名の通りダイレクトカッティングである。エンジニアもミュージシャンもたいへん緊張を強いられるわけで、聴いていてもヒリヒリ、ピリピリする空気を感じることができる。

全体の音が厚いのだが、当然ながらルータバキンのサックスがとりわけ分厚く、音の壁のようである。圧倒的といってもよいほどで、存在感が際立つ。秋吉敏子のピアノも強靭でとりわけ、B面の2曲目サマータイムのピアノは強烈な打音。流れるような演奏ながら一音一音が粒立っている、シェリーマンのドラムもクリアーでモワッとした混濁感がない。やはりすごい録音である。


sideA

1.I'm all smile(from the Broadway Musical "The Yearling")

2.Cotton tail

sideB

1.Trackin'n

2.Summer time

(personnel)


Lew Tabackin Quartet

Lew Tabackin(ts,flt)

Toshiko Akiyoshi(piano)

Bob Daugherty(bass)

Shelly Manne(drums)






チック・コリア5(The Leprechaun)

2015年03月28日 13時32分28秒 | ジャズ







週末オフにて昼下がりのレコード鑑賞だ。で、アルバムはチック・リアのThe Leprechaun(妖精)、録音は1975年?(1976年?)。レーベルはPolydorだ。「Return to forever」の大ヒットを飛ばしJazzからクロスオーバーへ舵を切ったまさにその当時のアルバムである。Polydorとは個人契約しリリースしたアルバムだ。今聴いても少しも古くなく、改めて彼の豊かな才能に驚かされる。

冒頭のImp's welcomeはキースのdeath and flowerをちょっと彷彿さられた。その他の曲は電子楽器を多用したチックの演奏がサウンドの特徴で、快調なテンポで爽快感タッップリ。興味深いのは「Return to forever」のメンバーが一人も参加していないこと、契約の関係もあるのだろうけど不思議な気がする。ドラムはなんとスティーブガット、新進気鋭のドラマーとしてまさに売り出し中の録音だ。さすがにパンチの効いたスピード感のあるプレイを聴かせてくれる。ボーカルの、ゲイル・モランも魅力的だ。

クインシー・ジョーンズ(The sidewinder/Quincy Jones Big Band)

2015年03月26日 23時47分39秒 | ジャズ






今宵の一枚は、クインシー・ジョーンズの「The sidewinder/Quincy Jones Big Band」レーベルはmercury。実は企画モノでオーディオチェック用で小川正雄(無線と実験元編集長)氏が1977年マスターテープを試聴し、JVCの青山スタジオで1977年10月にカッティングされたLPである。録音自体は1964、65年である。

さすがにオーディオチェックを標榜するだけあって素晴らしいサウンドだ。なによりダイナミックレンジが広く(最大+10db)音が分厚い。Big Bandの音量豊かで迫力ある演奏が手に取るようにわかるのだ。どの曲も粒ぞろいだが、B面の頭、Peter Gunnのとローンボーンの低音の厚みにビックリ。とにかく左右、奥行きとも分厚く、かつセパレーションがこれがど良い録音はそうそうお目に罹れないのではないだろうか。


A面2曲のハモンドオルガンはレイ・チャールズらしい。これが迫力満点で右チャンネルから溢れ出る音の洪水といった感じだ。他にもフィル・ウッズやジム・ホール、フレディ・ハバードといった面々も参加し演奏の水準も頗る高く、満足至極のアルバムである。


sideA

1.The sidewainder

2.The 'In'Crowd

3.Charade

sideB

1.Peter Gunn

2.The days with wine and roses

3.Paby elephant walk

4.Monn River

フィュニアス・ニューボーンJR(Here is Phineas)

2015年03月24日 23時43分01秒 | ジャズ


今宵の一枚はフィュニアス・ニューボーンJrのHere is Phineas。1956年3月の録音でレーベルはAtlantic。このアルバム、まずもって音が良い。ライナーノートを見ればRecoding Engineer:Rudy Van Gelderの文字が。やはりなぁ、と思わずニアリだ。言わずと知れたjazz界では伝説のミキサーである。オンマイクの録音で有名で御年90歳で健在。僕の持っているCDの中で彼の一番新しいアルバムは、1998年に録音されたPete Malinverniの「A very good year」。なんと74歳の時の作品である。

Blue noteの大半の録音はかれの手によるもので或る意味耳タコではあるが、このアルバムはカッティングレベルが高く、音の鮮度が異様に凄い。音が厚く、とにかくピアノがドーンと真中で主張しているのだ。オスカー・ぺティフォード、ケニークラークという名手がバックを固めているのだが、影が薄い。もちろんサウンドがである。逆説的に言えばフィニアスのピアノの素晴らしさがそうさせているのかもしれない。上手い、とにかく少しクラシック的な響きもあるがJazzの王道をゆく素晴らしい演奏である。録音時若干23歳。ことテクニックに関してはオスカーピーターソンに匹敵しうる。

sideA

1.Barbados

2.All the things you are

3.The More I see you

4.Celia

5.Dahoud

6.Newport Blues

7.I'm beginning to see the light

8.Afternoon in Paris


(Personnel)

1.Phineas Newborn JR.(piano)

2.Oscar Pettiford(bass)

3.Kenny Clarke(ds)

4.Calvin Newborn(guitar)

Jazzと日経新聞

2015年03月22日 23時49分57秒 | ジャズ








今宵はレコードならぬ新聞のお話。日経新聞の木曜日夕刊文化欄がおもしろい。毎週シリーズで文学、音楽、服飾などなど、いろいろなジャンルで入門講座を掲載している。今月はなんとジャズのスタイル史と銘打ち、ジャズピアニストの佐山雅弘が執筆しているのだ。彼は大学教授でもあり(昭和女子大特任教授)理路整然で簡潔、それでいてジャズに対する深い造詣と愛が感じられ、毎回読むのが楽しみだ。

初回は「揺籃のニューオリンズ」、続いて「隔世のビバップ」そして「熟成のハードバップ」と題名からしてそそられるではないか。!今週3月26日で掲載終了のはずだから、興味のある方はぜひご覧あれ。

電子版をクリップして、とも思ったがアナログおじさんとしては懐かしの切り抜きだ。(笑)

中本マリ(lady in Love)

2015年03月21日 23時38分41秒 | ジャズ








今宵の一枚は中本マリの「lady in Love」、録音は1981年レーベルは言わずと知れたJVC。大好きな中本マリ、まさに全盛時代で声に張りがあり素晴らしいボーカルを聴かせてくれる。1980年代初頭は海外録音のブームでミュージシャンは挙って海を渡った。海外といっても事実上N.YかL.Aである。

腕利きのスタジオミュージシャンを従え堂々と歌う中本マリ、「アフロディーテの祈り」とともに彼女の海外録音では1,2を争う出来ではないか。A面の頭、Sing our song togetherどこかで聴いたことがあるような気がしたが、マツダのコスモ(わかるかなぁ。)のCMソングだそうな。いやはや当時はまったく気が付かなかった。オリジナルの楽曲が提供されているが、曲そのものの出来、そしてアレンジは「アフロディーテの祈り」のほうが数段上である。とりわけアレンジは三木敏悟の才能を改めて思い知らされた。もっともこのアルバム、アレンジにドングルージンが名を連ねているのだが。ギターにリー・リトナーが参加している。

sideA

1.Sing our song together

2.The lady's in love

3.you gave to me

4.Loved you so long

5.Benjamin

sideB

1.OOPS!

2.We're gonna make love together

3.Don't be afraid of love

4.Is this the end?





オスカー・ピーターソントリオ(Oscar Peterson Digital at Montoreux)

2015年03月18日 23時31分31秒 | ジャズ






今宵の一枚はオスカー・ピーターソンのOscar Peterson Digital at Montoreux。録音は1979年7月、レーベルはPablo live。このアルバムは凄い。本当にすごい。圧倒的なテクニックで存在感たるや半端ではない。超絶テクニックとはこの人のためにある、といっても過言ではない。ライブ故、観客の熱い支持がエネルギーになったのか、音の一音一音がコロコロと盤上を転がり、ひとつひとつが生き生きと輝いている。bassのぺデルセンも奮闘しているが残念ながら翳んでしまっている。ソロでもなんら問題ない。キースは媒体で神の音楽の媒介と書いた記憶があるが、この人の演奏もまさに、神が乗り移ったかのような、憑依したかのような演奏である。

名演数多の中でも1,2のアルバムである。

デクスター・ゴードン(Both sides of Midnight)

2015年03月17日 23時59分34秒 | ジャズ






今宵の一枚はデクスター・ゴードンのBoth side of Midnight。1967年7月の録音、レーベルはBlack Lion records。久々に新品である。3月12日に聴いたモンクのSomething in blueの録音が素晴らしかったので、ポチリとamazonでお買い上げとなった。ディスクユニオンで探せばあったかもしれないが、むしろ高価の可能性もありおニューとなった。盤質が良い。厚くて反りもなし。輸入盤とは思えない品質だ。

デクスター・ゴードンはtsでは一番好きなアーティストで、明るく伸び伸びしたサウンドに惹かれている。このアルバムでは吹きまくりで気持ちが良い。拍手がすごく、観客の熱気が伝わり乗りまくっている様子がよくわかる。場所はコペンハーゲンである。1960年代中ごろデクスター・ゴードンだけなく著名なjazz musicianが数多くヨーロッパに滞在していた。アメリカ本国ではぜか人気が出なかったり落ち目?で冷遇されていた人々が、ヨーロッパでは熱狂的に迎えられ大いに人気を博した。特にピアノのケニードリューは本国では不人気。コペンハーゲンで永眠している。

このアルバムライブとは思えないほど音が良い。tsの音量の豊かさが実感し、唸るbassの音離れの良さ、たたきつけるdrumsのアタックの良さに痺れる。音場も左右によく広がる。おそらく天井が高く残響が長いホールではないだろうか。

sideA

1.Devilette

2.For all we know


sideB

1.Doxy

2.Sonnymoon for two


(personnel)

Dexter Gordon(ts)

Kenny drew(piano)

Nils henning orsted pederson(bass)

Albert 'tootie'heath(drums)



パット・メセニーStill Life(talking)

2015年03月15日 23時52分22秒 | ジャズ






今宵の一枚はパット・メセニー、1987年の録音でレーベルはGeffen Records。言わずと知れたJazz Fusionの名作、1988年度グラミー賞、ベストジャズフュージョンパフォーマンス賞を受賞した。フュージョンといえば良くも悪くも軽いノリが特徴だが、印象に残る曲は少なく何を聴いても一緒に近い。ところがこのアルバムは音に芯が通っていて、耳触りの良いだけで終わっていない。流れるような曲が続くが、パットのギターはどこか骨太。アル・ディメオラとは同じJazzギターでもずいぶんと趣が違う。

録音はもちろん悪くはないのだがやはり、50年代のアルバムに比べると輪郭が薄く、音像の明瞭度が下がる。一番の違いは左右への広がり。どうしても中心に音が集まりがち。

sideA

1.Minuano(six eight)

2.So many it secretly begin

3.last train home

sideB

1.(It's just)Talk

2.Third Wind

3.Distance

4.In her Family

(personnel)

Pat Metheny Group

Pat Metheny((Acoustic&Electric guitars,Synthesizers)

Lyle Mays(piano,keyboards)

Steve Rodby(Acoustic&Electric bass)

Paul Wertico(drums)

Armando Marcal(percussion.voice)

David Blamires(voice)

Mark Ledford(voice)

MJQ&Sonny Rollins(The Modern Cqartet at Music inn volume 2 Guest artist: Sonny Rollins)

2015年03月14日 16時04分20秒 | ジャズ






今日は昼下がりのJazz鑑賞と思ったがもう夕方だ。(笑)LPではなくCD、このblogではお初のMJQ、そしてゲストがなんとソニー・ロリンズ。録音は1958年8月、レーベルはAtlantic。以前にも触れたが録音が良いのは1950年代がベストである。とりわけ、このアルバムは音が良い。冒頭のStar dust曲頭から2分ぐらいのドラム、「え、コニー・ケイてこんなパワフルだっけなぁ。」と思うほどリアルでバスドラの音が大きい。全体にクリアーでパワフル、じつに爽快このうえなし。各楽器の定位と音像が明確で、左右いっぱいに音が広がる。奥行きもバッチリ。


おもしろいのはMJQの流儀で快調に演奏され、心地よさに身を委ねていると突如、饒舌なサックスがさく裂。いかにもながら、ロリンズ節が加わると雰囲気一転。知的でクール、でもちょっとキレイ過ぎ、だったサウンド全体が濃く、あたかも白昼夢から現実に引き戻されたかのように変身する。これには驚いた。吹きもの(吹奏楽器)がないMJQの楽器編成からより一層強く感じるのかもしれない。

セロニアス・モンク(Something in Blue)

2015年03月12日 23時52分18秒 | ジャズ






今宵の一枚はセロニアス・モンクの「Something in Blue」1971年11月の録音。レーベルはBlack Lion。Jazzの世界ではステージで踊ったり、何やかやと変人として名が通っているモンク。演奏スタイルも独特で、一聴して誰だかわかるほど、個性が強い。誰にも似ていないのだ。不協和音というといささか大げさだが、「あれあれ。?なんか変だなぁ。」と感じるフレーズが頻繁に出てくる。それでいて一曲通して聴くとキチンと音楽として成り立っているから不思議だ。音色は明るく、一音一音が強く響く。ビル・エバンズやキースのようなリリカルさや華やかさはないけれど、惹かれるものがある。

録音が素晴らしい。音場がスピーカーの左右に広がると同時に奥行きが深く、ピアノの音像がより立体的に捕らえている。後者の再現は難しく、ほとんど聴いたことがないほど優秀。アート・ブレーキーのドラミングの特徴もよく解かり、アルバム全体がフレッシュで音が生きている。ピアノの録音ではあまた数ある録音の中でも指折りではないだろうか。これほど音像が厚いサウンドは稀である。

あいにく本アルバムしかもっていないBlack Lion Records、俄然集めたくなった。もはや輸入盤しか入手できないのが残念。


sideA

1.Blue Sphere

2.hackensack

3.Nice work if you can it

sideB

1.Something in Blue

2.Evidence

3.Jackie-ing

4.Nutty

(personnel)

Thelonious Monk(piano)

Al Mckibbon(bass)

Art Blakey(drums)




四年前のあの日

2015年03月11日 23時33分29秒 | 日記
14時46分、暫しオフィスは静寂な時間に包まれた。50名ほどの人間がいるのに物音ひとつせず、不思議と就業時間中は鳴りやむことがない電話もピタリととまった。黙とうである。迂闊にも、まさかあれほどの大津波や原発のメルトダウンまでは、想像が出来なかった。


亡くなった方々のご冥福を祈りたい。


*****以下当時のmixi日記から*****


14時48分ごろ、山手線乗車時に突如急停止。原宿を過ぎまもなく代々木という辺りだ。窓の外は明治神宮である。たまたま立っていたので、グラグラと電車の車体が揺れ、窓の外の信号機もガクガクとクビを振る様が良く見えた。

経験をしたことがない揺れで、ちょっとビックリ。こりゃやばいなぁ、と思っていると車内アナウンスが。安全確認のため、電源を切ります、とのこと。なんでやねん。

16時45分ごろやっと解放された。間の悪いことに11両編成の10両目に乗車していたため、前から退去のため電車から降りるまで30分ほど掛ってしまった。TVでよく見る、ドアから降りる図を自分が体験するとはネ。意外に高いんですよ、線路からドア。飛び降りれないことはないが、結構怖い高さかも。梯子が掛り、JRの職員の人がサポートしてくれた。

代々木駅まで約500Mほど歩く。
駅付近はパトカーが止まり交通規制中だった。新宿までテクテク歩く。まあ、たいした距離ではない。

18時ごろ新宿西口到着。
ものすごい人でごった返し歩くのも困難。ウンコがしたくなりトイレに飛び込む。男子トイレはガラ空きながら、隣の女子トイレは長蛇の列。どこも同じように溢れかえっていた。電車が動くまで暇つぶしに映画でもと考え、歌舞伎町の映画街に行けどもすべて臨時休館。暫し歌舞伎町界隈をウロチョロ。西武新宿駅はなんとシャッターが。

18時半ごろ、なんとか喫茶店(名前失念)に滑り込む。プロントのような今風のところだ。禁煙席が極端に少なく辛い。(130席のうち10席、しかもすでに満席)

19時45分ごろ、そろそろ電車が動いたかな、と店を出るもダメ。寒いので地下へ。なんと地下街は浮浪者でもないのに、ズラリと座り込む人で一杯。
ホテルはどこも満員で空きがない。そういえば十二社(じゅうにそう)辺りに旅館があったような記憶が。で、歩く。

20時半ごろ、十二社よりさらに中野寄りの喫茶店に入る。寒くて歩いてられない。Cofee MAXである。常連さんと思しきじいさん、ばあさん数人と老夫婦のみ。親切なご夫婦で、この辺りに泊るところはありませんか、との問いに近所のホテルに電話を掛けてくれた。ありがたや。残念ながら、当然満室。閉店が22時とのことで、モカと卵サンドを注文。公衆電話があり、実家に何度か電話するも鳴っているのに、出ない。まさか、タンスの下敷きに-----。母親が心配でやきもきしつつ、22時まで時間をつぶす。もういちど西武新宿駅へ行ってみて、ダメなら都庁(帰宅困難者用に開放された)と決めトボトボ歩き始める。

22時半前、なんとシャッターが開いているではないか。暫し並んで、無事動き始めた第一号の、22時30分発の本川越駅に乗車。お袋が心配なので、実家に行くことにした。タップリ1時間掛って最寄りの駅に到着。

23時45分ごろ、実家に到着。雨戸が立っているので無事だろう、とホッとするも、呼び鈴鳴らしてもドアを叩いても出てこない。よく見ると、庭に自転車が、ない。さてはどこかに避難したか、と勝手に決めお手紙を残して駅へ。ダメでも拙宅までは5Kmほどにて、歩いても1時間程度。電車が無ければ歩けばいいさ。

24時5分ごろ、小手指駅に到着。
ラッキーにもちょうど下りが到着。快速と待ち合わせで15分ほど停車するも24時半には無事自宅に到着。

家に着くと、留守電の点滅が。
お袋からで心配してます、とのこと。はて、いったいどこから掛けたのか。?時間を見ると23時半ごろだが。??ともあれ、無事が確認できて一安心。(ホッ)

幸い拙宅の中も異常なし。TVも落ちてないし、タンスも倒れていない。

長い一日が終わった。

また新入りが---

2015年03月10日 23時48分56秒 | ジャズ






新し仲間が加わった。と言ってもアンプや、CDプレーヤーといったオーディオ機器ではない。件の安楽椅子の類だろうか。実は昨日から登場である。このブログをご覧いただいている方は気がつかれたかもしれない。LP専用スタンドの導入だ。以前はLPレコードフレームを使っていたのだが、固定用もしくは壁掛け用のため本来の機能とは違い、不便。しかも中国製(=粗悪品ではないのだが)で作りが陳腐、スタンドとして使用していたら簡単に背面の支持板が脱落した。で、新入りは日本製でしかもシナ板合板。厚くズシリと重い。


視覚的にバランスが良く、当然ながら本来の機能が素晴らしい。サっとLPをジャケットから出し素早く置ける。欠点は高価なこと。どこを探してもアマゾンでも、その他サイトでも値引きは一切なし。結局製作元のサイトから直接購入した。株式会社 倉田裕之/建築・計画事務所のPIEGAだ。6,264円なり~。サイトに写っているLP、Led ZeppelinのFirst albumだ。倉田さんはRock好きかもしれない。

ブラウンローチカルテット(The best of Max Roach and Clifford Brown in concert)

2015年03月09日 23時43分13秒 | ジャズ






今宵の一枚はマックス・ローチ&クリフォード・ブラウンの、The best of Max Roach and Clifford Brown in concert。録音は1954年、レーベルはGNP。大好きなマックス・ローチとクリフォード・ブラウンのアルバムである。二人に息の合ったプレイが聴かれ非常に楽しい。マックス・ローチの正確なドラミングもさることながら、とにかくクリフォードのトランペットが圧倒的。マイルスの演奏は引き込まれ、クリフォードは聴き惚れるのだ。まさに天才である。若干23歳陣の録音であることに驚かされる。素晴らしい。

モノーラルながらメリハリの効いた録音でライブとは思いないほど音が良い。マルチモノのインチキステレオ録音など足元にも及ばない。JazzもClassicも1950年代の録音が一番良い。

sideA

1.Joh-du

2.I cant't get started

3.I get a kick out of you

4.Parisian Thoroughfare

sideB

1.All god's chillun got rhythm

2.Tenderly

3.Sunset eyes

4,Clifford's axe

(personnel)

Clifford Brown(tp)

Max Roach(ds)

Harold Land(ts)

Richard Powell(piano)

George Morrow(bass)

Teddy Edwards(ts)sideB

Carl Perkins(piano)sideB

George Breadsaw(bass)sideB





ジョン・コルトレーン(Coltranology Volume one)

2015年03月08日 23時58分43秒 | ジャズ






今宵の一枚はJhon ColtraneのColtraneology、1965年11月の録音。レーベルはAffinity。コルトレーンのストックホルムでのライブである。1965年だからステレオ録音でしかるべきだが、モノーラルでしかも音が悪い。コルトレーンの熱気のみが伝わるアルバム、と言ったら拙いかな。なんで買ったのかなぁ、と。レコードは買ってみないとわからない。どんなに有名なプレーヤーやどんなに有名なレーベルでも当然、駄作はある。

あえて聴きどころを探せば、エリック・ドルフィーのフルートである。鋭く響き渡り、空気がピンと張り詰める。凄い演奏だ。それにしてもA面1曲で20分のアドリブは長いな。

sideA

My Favourite Things

sideB

1.Blue train

2.NAIMA

3.Impressions


(personnel)

John Coltrane(ts,ss)

Eric Dolphy(fl,alt.bass-clarinet)

MacCoy Tyner(piano)

Reggie Workman(bass)

Elvin Jones(ds)