![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/0a3156c8244bc267d41375187b80b8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0d/3a1267a09b3d319ce5207525a06888b9.jpg?1654128895)
リラ(ライラック)を
愛したのはラフマニノフ。
リラ(lilas)はフランス語
ライラック(Lilac)は英語
ですが、私は長年ライラックで馴染んでいました。
「12の歌曲 op21」の第5曲
「リラの花」は妻ナタ−リヤに捧げられ、
それをピアノ独奏にも
編曲しています。
ラフマニノフはリストと
並び称されるほどの
ピアノの名手でした。
身長は198cm。
巨大な手の持主で
ドからオクタ−ブ上のソ
(12度)まで押さえることが出来たようです。
ラフマニノフ自身の演奏
がありました。
ロシア革命が起きた時、
多くの優れた音楽家達が
国外に亡命しましたが、
彼は生涯2度と故国の地を
踏む事が出来ませんでした。
亡命後、アメリカを中心に
ピアニスト兼作曲家として
活躍し、国際的な名声を
得ます。
1943年、70歳の誕生日を
目前にビバリーヒルズの
自宅で逝去。
バレエはいかがでしたか?
見応えがあるでしょうね。
残念ながら長らくバレエは
観ていません。
ラフマニノフの手が大きくないと大変ですが、タランテラ、
大丈夫そうですね。
今日は歯医者さんでした。
抜歯後の傷は綺麗に
塞がりましたが、まだ
痛みは残っています。
歳を重ねるとなかなか
治りません。💦
豪雨は大丈夫でしたか?
今日もお天気ですが、午後から雷雨があるかも?
今日は、オーチャードホールで
バレエ カルメン鑑賞。
ラフマニノフの曲は、
指遣いが厄介(というか、指幅を広げなくては)
2番のコンチェルトは30歳台の時、中断(断念)。
エレジーはなんとか。
3人6手の連弾ワルツは面白かった。
タランテラは昨日やっと、最後まで通しました。やるっきゃない?!
札幌大通りのライラック、きれいですよね。
都内ではみかけません。