SHAンパンでもいかが?

「最終楽章 気分はAdagio」
77歳の一人暮らし。

ピアノ-フォルテ

2022-12-02 22:52:00 | 日記
この夏の暑さで
一気に大きくなった
椋の木から、
ハラハラ•ハラハラと
落葉が音を立てながら
落ちてくるのです。



落葉いっぱいの庭。💦💦
そんな庭を放ったらかしで
今日はピアノの練習に
出かけました。
 




その昔、鍵盤楽器の
製造業者であった
バルトロメオ•クリストフォリは18世紀の始めに
造りかけたチェンバロを、
更に優れた楽器にしようと
試みました。

当時の鍵盤楽器は
鳥の羽根軸や皮革できた爪で
弦をはじいて音を出して
いましたが、音も小さく、
表現が限られていました。

そこでひっかく代わりに
ハンマーで叩いて
音を出す新しい方法を
取り入れました。
これこそ現代のピアノへの
第一歩でした。




クリストフォリは
大きな音も小さな音も
出すことの出来る楽器を、
フォルテ-ピアノと
名付けます。
しばらくすると
ピアノ−フォルテとなり、
やがてフォルテが取れて
新しい楽器の名はピアノと
なりました。

又、ピアノは同じ音でも
変化に富んだ音質や、
繊細な音色を出す事を
可能にしました。
変化に富んだ音色の
決め手はタッチです。
そして新しい楽器に
付けられたペダルは
画期的な改良の一つでした。

当時のピアノの鍵盤は
54鍵でしたが、
それから300年の間、
改良に改良を重ねて
ドビュッシーの時代に
88鍵なりました。


  ✨✨✨✨✨✨









いつもお世話になっている
ピアノは少しお歳を召した
べーゼンドルファ•インペリアルですが、
アクションはきれいに
リビルドされてピカピカ
です。

今日もピアノの反応に
色々教えられた時間に
なりました。

   ✨✨✨✨✨

シベリウス
「ロマンス」
(3‘04’’)


  









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピアノ (たこちゃん)
2022-12-03 08:57:04
おはようございます。
今日も曇って、寒そうです。
でも、ブーゲンビリアはまだ外。
明日は、食卓の下に電気マットを出します。

ピアノの練習が大嫌いだった頃、
こんなものを、どこの誰が作ったの!
世界中のピアノが破壊されてしまえばいいのに。

今は、老後の楽しみとなってはおりますが、
楽しみより、修行かも?

タランテラの初回合わせは、双方とも、
仕上がり具合が似た様なもので、
最後の音までいけてよかったね〜。

セコンドの方の先生が、来年、プロピアニストの方と合わせて、
再来年、先生とこの方が合わせ(発表会?)のだそうです。

今日は買い物して、部屋の模様替えを
やりたい!ですが。。。
できるかな?
返信する
こんばんは。 (SHA)
2022-12-03 23:38:14
今日は一段と寒い一日になりました。

タランテラ無事に合わせが終わったの
ですね。良かった。よかった。
再来年、又、セコンドの方は再演?
すごいですね。

お部屋の模様替えはいかがでしたか?
私は買い物だけ済ませました。
沢山買いましたら、
東山魁夷氏のカレンダー
頂きました。(*^-^*)

タランテラ+バッハの協奏曲+鱒+?
では確かに修行だなぁ、、と
思いました。
半分はスポーツ選手と
変わりないですものね。

それではおやすみなさい。
返信する

コメントを投稿