変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー



ビデオカメラの調子が悪い。キャノンのHV10。
夏に知人の結婚式を撮影した時までは、正常だったんだけど。
その後に撮影した映像がダメだった。
酷いコマ落ち状態で、音声もキレちゃってる。

実はそのカメラ、去年の秋に買ったばかりで、更に今年の冬に
他の不具合で交換してもらったもの。つまり、未だ新品ですよ。
そりゃ販売店に怒鳴り込みますよ。
結局は販売店では埒があかず、メーカーと直接交渉。
ここから先は、、、語ると物凄く長くなるし、実は未だ解決して
いないので、詳細は次の機会にして。
今回記録したいのは、映像の映らないカメラって何だ?ってこと。

「カメラ」を名乗っていいのかい、それ?
カメラの最低限のアイデンティティって?


実はおいら、30年近く前に入手した一眼レフ「A-1」以来、実は
キャノン党。A-1と言えば、ミノルタに次いで 「シャッター優先」
と 「絞り優先」の両機能を搭載した先進のカメラ。未だ現役です。
滅多に使わないけど。

次はEOSだった。勿論フィルムの。そしてデジカメはIXY。その後、
待ってましたとばかりにビデオもキャノンにした訳だ。
ところが、未だ完全に現役として稼動できるのは、A-1だけです。
EOSはシャッター幕の不具合で、「現像したら写っていない」という
最悪の状態になって即処分。IXYはメーカーからリコールかかった。
ビデオも撮ったつもりが、再生するとダメダメ状態。修理も終わらん。

非難も中傷もしてないよ、全部事実だよ。
カスタマセンタの方々や担当者は一生懸命やってると思う。

メーカーの姿勢の問題だと感じた。

大丈夫か、キャノン?

30年前の拘りを思い出せ!
ハイアマチュア機と嘲笑されてたあの頃を忘れるな!

写っていないことが、現像や再生するまで分からない、これは本当
に最悪な現象だと思う。カメラじゃないもん、それ。

画質や画像は好きだったんだけどね。
ぶっちゃけ、二度と買わないと思う。
SEDの発売が上手くいかないのも、根本に姿勢の問題があるんじゃ
ないのかな。残念です。

大反省クリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )