変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




男だ。
清原和博。

彼がPL学園から甲子園に出ていた試合。
その幾つかにおいらも甲子園にいた。
スタンドですが。
売り子としてですが。 コーラにファンタ、スプライトはいかがっすかー。

スーパースターだった。
彼を見に球場に足を運んだ人も多かったろう。
そして、その魅力はプロに入って磨きがかかる。
ドラフトのゴタゴタ、桑田との確執。
これらは結果的に、彼の魅力のスパイスとなった。
 当時の本人はタマランだろうけどね。

そして昨日の引退試合とセレモニー。
野球ファンならずとも、バファローズが贔屓でなくとも、グッと
来たと思う。
今の清原とか長淵とか、実はあんな感じのチンピラスタイル
は好きじゃない。
でも、彼には中身がある。
実績がある。
カリスマがある。
外面の云々を超えて訴え伝わるものが、魂を揺さぶるんだ。

かっこよかった。

杉内も男前だった。
我がタイガースの救援投手がやったヘマをしなかった。
全球ストレート勝負。番長が頭を下げたもんね。
ヒットになった球は、打ち易いようにコントロールされていた
ように見えたが、そんなの別にいい。

王監督が、金本が、イチローが、駆けつけるには訳がある。
意味があるんだ。

滅多にいないスーパースター。
野球が彼をスターにしたのは間違いない。
しかし、成績じゃないものがある。
野球を極めるのではなく、人を極める手段が野球だった、と
いうことなのだろう。

お疲れでした。
ほんま、おおきに。

感動のクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )