ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

02月11日 建国記念日

2010年02月11日 | むだな日記
02月10日 朝の景色
02月11日 朝の景色
今日は建国記念日です。実は祝日のうち、建国記念日だけ特別なのです。他の祝日は祝日法より定められています。ところが建国記念の日だけは政令で定める日なのです。古い方なら分かりますが紀元節ですね。紀元節は日本書紀によれば、神武天皇が即位した日なのです。(辛酉年春正月庚辰朔)いろいろ各所でイベントがあるようですよ。日本の祝日15日の前から3番目の祝日です。うちはみんなお仕事や学校です。

今日の天気は曇天。気温は低めですが、昨日が寒かったので同じぐらいにしか感じません。ただ、今日は遅くなると降雪になりそうです。雨でも雪でも嫌ですね。どっちも冷たいもんね。

02月10日 根岸台
02月11日 根岸台
今日のおいらは、ちょっとドキドキした事がありました。初見の人と話すのはいつまでもドキドキします。もうそこから逃げたいって感じですね。まあ、その方々の悩みの解決に少しお手伝い出来たみたいなので良しとしましょう。

02月10日 外環自動車道
02月11日 外環自動車道
家に帰ってコーヒー淹れてかみさんと一緒に飲みましょう。夜から明日未明に掛けて雨が雪に変わるらしい。何か歌の歌詞みたい。

02月10日 急に寒くなった

2010年02月10日 | お菓子
02月10日 朝の景色
02月10日 朝の景色
ずーっと寒かったら気にならないほどの気温なのですが、昨日は異常でした。20℃を超えましたからね。暖かかったですよ。

ところが今日になって一変、最高気温が11℃下がって10度でした。これは堪えました。天気が曇りだったのでそれほどでもなかったのかもしれませんが、前日差が効いた朝でした。
02月10日 ひよ子マカダミアチョコレート
02月10日 ひよ子マカダミアチョコレート
頂き物二点です。どうもありがとうございます。一点目はひよ子マカダミアチョコレートです。九州地区限定品です。

ととちは九州出身なのですが、なかなか九州に帰ることが出来ません。遠いもんね。いろいろ面白いお土産があるのですが、その中で一番有名な物の一つにひよ子があります。ひよ子はもともとは九州のお菓子なのですね。

これ結構可愛いです。食べるのが勿体無いですね。明太子関係やラーメンなどのお土産もあるのですがこう言うのも面白いですね。
02月10日 北海道限定キーホルダー
02月10日 北海道限定キーホルダー
もうひとつはラーメンの形をしたキーホルダーです。ご当地キーホルダーですね。造詣が細かいです。よく作り込んであります。今はいろいろな物があるのですね。

卵がリアルです。

02月09日 4月中旬の陽気

2010年02月09日 | むだな日記
02月09日 富士山
02月09日 富士山
今朝は少し寒かったです。まあ、冬なので当たり前といえば当たり前ですね。ところが昼になると気温はぐんぐん上がっていきました。東京では20℃を超えたとか聞きました。20℃を超える気温は4月中旬にあたるそうです。

でも、外に出るとそれほど暖かくは感じられなかったです。風のせいかもしれません。関東地方の南岸に高気圧が張り出してきているので、そこから暖かい空気が流れ込んでいるので気温が上がったみたいです。
02月09日 根岸台
02月09日 根岸台
そう言っても体感的には冬ですね。明日は11℃下がって10℃前後になるそうです。寒さが身に染みそうです。

そう言えば、今日もなんだか忙しかったです。あまりうまく仕事をこなすタイプではありませんので余計にそう思えたのかもしれません。家に帰ってみんなで仲良くお茶でも飲もうかな。

02月08日 寒の真っ最中

2010年02月08日 | むだな日記
02月08日 富士山
02月08日 富士山
関東地方は今日も快晴。晴れると寒くなるのはいつもどおりです。富士山もしっかり見えています。富士山を見ていると思うのですが、寒い日ははっきりと見えます。暖かい日は霞んで見えます。温度と見え方には関連性があるのかもしれません。

今日ははっきり見えているので寒い朝なのでしょうね。
02月08日 朝の景色
02月08日 朝の景色
空も青いです。抜けるような天気ですね。関東地方は北側、西側に山があります。南側が開けています。こう言う所では降雨自体が少ないです。しかも気温が高いので降っても雨になってしまいます。

いったい雪と雨の分水嶺はどの辺りなのでしょうね。福島県の白河辺りでしょうか。
02月08日 根岸台
02月08日 根岸台
今週はいろいろ忙しい週になりそうです。トラブルも結構出ているようなので対応も大変かな。

02月07日 いろいろ

2010年02月07日 | むだな日記
02月07日 生餅作り
02月07日 生餅作り
日曜日はお昼まではのんびり過ごしました。本を読んだり、ネットを検索したりして過ごしました。

お昼にパック餅を生餅からきな粉餅にしました。だんだん慣れてきましたよ。簡単に作れるようになってきました。
02月07日 バスケットシュート
02月07日 バスケットシュート
午後はバスケットに出かけました。こう言う時は張り切りすぎて怪我をしたりするので、抑え目にバスケットをしました。

走る事は一生懸命しましたが、プレイは無理をしませんでした。怪我したくないですからね。
02月07日 バスケットリバウンド
02月07日 バスケットリバウンド
それでも久しぶりのバスケットはかなり疲れました。バスケットの前は充分に準備運動をして、関節などを柔らかくして臨みました。

家に帰ると首や肩などが痛くなりました。筋肉痛ですね。これからお風呂で温めてゆっくりストレッチをしましょう。

02月06日の夕日

2010年02月06日 | むだな日記
02月06日 日没
02月06日 日没
02月6日の夕日です。晴れているので空の色がきれいです。日が沈む位置ですが、富士山からどんどん遠ざかっています。南に行かないとダイヤモンド富士にはならないなぁ。

家からあまり出ないので、見る事は無いでしょうね。大田区とか川崎とか行った方が良いのかもしれない。
02月06日
02月06日 富士山
富士山は今日も風が強そうです。雲の様子が時間によってかなり違います。

写真の右から雲が富士山にぶつかっている感じがします。なんだかぶつかって纏わりついているように見えるかな。
02月06日 夕日
02月06日 夕日
このところ雪は降るわ、風が強いわで冬真っ盛りという感じですが、暦の上では春なのですね。春の気配がするのはいつの事なのでしょうね。

いや、もう春の気配はしているのかも。どこにあるんだろう?

02月05日 朝の景色

2010年02月05日 | むだな日記
02月05日 富士山
02月05日 富士山
しっかり晴れました。家から富士山が見えました。晴れると寒いんだよね。

富士山が真っ白なのは変わりませんが、雪の厚みがかなり厚いように思えました。それにしてもきれいに晴れたものです。
02月05日 朝の景色
02月05日 朝の景色
空は高空まで青く、抜けて見えました。雲ひとつ無い日本晴れですね。

放射冷却で寒いこと寒いこと。関東地方にしては寒かったです。まあ、雪の降る所からするとかわいいものなのでしょうが、建物の作りが違うのでしょうね、寒さにはそれほど強くないかな。窓も二重サッシじゃないです。
02月05日 根岸台
02月05日 根岸台
先日雪で白くなった根岸台の木々も白さが取れて、いつもの感じになりました。冬だけあってかれた感じかな。

今週のお仕事も今日までです。今週もいろいろあったなぁ。うまく行った事もあるし失敗もあるなぁ。週末はバスケットの練習に精を出しましょう。久しぶりで楽しみです。

02月04日 雪の朝

2010年02月04日 | むだな日記
02月04日 富士山
02月04日 富士山
立春です。暦上は春なんだよね。昨晩降った雪であたりは真っ白になりました。1日より降ったかもしれませんね。この時期関東地方は雪が降ることが多いようです。

富士山が見えるのですが、なんとなく霞んで見えます。うっすらと雲が掛かっているのかもしれません。それとも春霞かな?
02月04日 富士と月
02月04日 富士と月
02月04日 根岸台
02月04日 根岸台
月は半月に近づいています。月の出の時刻も遅く、日が昇っても月を見ることが出来ます。富士山の上に月が出て、日本画の世界みたいになっていたので写してみました。こう言うアングルを見ると自然って良いなって思います。

根岸台の森も白くなって、いつもと違う雰囲気を出しています。
風が冷たく吹いているので風邪には用心しないとね。手洗い嗽をしなくっちゃ。

02月03日 節分の朝

2010年02月03日 | むだな日記
02 月03日 朝の雲
02 月03日 朝の雲
2月3日は節分。節分の読みはせつぶんだったり、せちぶんだったりします。節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日です。一番有名なのは立春の前の節分でしょうか。延喜式にその記述ありますから、西暦900年代にはあった行事なのでしょうね。

いろいろ調べると追儺(ついな)の鬼などの記述と出くわすことでしょう。
02 月03日 富士山
02 月03日 富士山
ちなみに節分が2月3日であると言うのは、いつでも3日と言うわけではなく、年によって変動します。でも、2024年までは3日のようなので3日という認識でよいと思います。ある時は2月2日で、またある時は2月4日もあるようです。

立春は太陽黄経が315度になのでそこから節分を計算します。(まあ、前日ですが)ちなみに太陽黄経は天文関係でよく出てきますが、春分点を0度にして、1年分ぐるりと360度を数えます。春分点が0度なので90度は夏至点、180度は秋分点、270度は冬至点になります。
02 月03日 根岸台
02 月03日 根岸台
節分は豆まきやお化けで有名みたいですよ。

全然違う話ですが、当地では夜雪が降りました。1日の雪より激しく降ったみたいです。自動車を運転しましたが、大変でした。家に帰ってかみさんが簡単版恵方巻きを作ってくれたので、西南西を向いて食べました。恵方巻きってコンビニの陰謀に違いない。www

02月02日 雪の朝

2010年02月02日 | むだな日記
02月02日 雪景色
02月02日 雪景色
昨晩の雪はしっかり積もりました。あたり一面雪景色になりました。雪の多い所からするとたいした事は無いのでしょうが、こちらは雪に弱いので交通機関などはすぐ麻痺してしまいます。人口が多い分いったん麻痺すると、復旧には時間が掛かります。

それにしても、空はきれいに晴れ上がり、青空が目に染みます。その分寒い朝になりました。
02月02日 雪の根岸台
02月02日 雪の根岸台
いつもの根岸台も白くなっていました。雪の量がそれほどでもありませんでしたので真っ白まではならないんだよね。

シルバーグレーの紳士みたいな感じかな。
02月02日 雪の庭
02月02日 雪の庭
家の下に農家の庭があります。雪になると雰囲気が全然違うのですね。普段は単なる庭なのですがね。路面はしっかり凍って歩きにくかったです。駅まで歩くのにいつも使わない筋肉を使ったので、ちょっと筋肉痛です。