ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

01月14日 会議の日

2011年01月14日 | むだな日記
01月14日 神保町交差点
01月14日 神保町交差点
火曜日から授業をやっています。1週間って長いですね。まあ、無事に1週間が終わりました。みなさん、風邪をひいていませんか?調子悪くありませんか?不調の方は無理をしないでくださいね。もちろんととちも無理はしません。風邪ひいたらばからしいですからね。

今日は『会議の日』なのです。神保町で先生方の会議になります。遅くまで皆さん頑張るなぁ。体力の無いととちは会議でもおとなしくしています。はたして何時までかかることやら。

会議は遅くまでかかってしまいました。みんな真剣に会議していましたよ。
ととちは体力切れでダウン寸前でした。

01月13日 カレイの煮物

2011年01月13日 | 料理
01月13日 カレイの煮物
01月13日 カレイの煮物
スーパーに行った時に冷凍のカレイがありました。その時に買っておいたものです。今日は普通に煮ます。大根も一緒に入れましょう。家でカレイは人気がありません。食べるのはととちだけです。

お酒を多めに入れて煮たのですが、大根から水が出るのを計算していませんでした。しゃぶしゃぶになってしまいました。こんな時もあるのですね。味は大根から味が出て柔らかい煮物になりました。あっさり味の煮物です。美味しかったよ。明日は会議で遅くなるから夕飯はこのカレイの煮物だな。カレイは漢字で『』と書きます。葉っぱみたいだからかな?

今日はあとお風呂に入ってコミックでも読んで寝ます。
料理の間にお風呂を沸かします。

01月13日 プリンを作ろう

2011年01月13日 | 料理
01月13日 プリン
01月13日 プリン
今日はお仕事が早く終わって早く家に着きました。かみさんや子供がまだ帰ってきていません。冷蔵庫を開けると玉子と牛乳があるのでプリンを作ってみました。

まず、カラメルソース。小さな鍋に砂糖大さじ1+水大さじ1を入れて加熱します。色が変わってきたら出来上がりです。そのままだと粘性が高いので大さじ1の熱湯で延ばしましょう。
01月13日 カラメルソース
01月13日 カラメルソース
次はプリン本体です。容器の内側にバターをごく薄く延ばします。できた時に取れやすくするためです。先ほどのカラメルソースを入れましょう。別容器に人肌に温めた牛乳100cc+別に溶いた全卵1個(Mサイズ程度)を加えます。砂糖も加えます。分量は大さじ1と1/3程度です。ちゃんときれいに溶いてくださいよ。これを容器に加えます。

蒸し器を用意して、ごく弱火で12分ほど蒸します。目を離すと茶わん蒸しの時のようにすが空いてしまいますので時々確認しましょう。蒸しあがったら取り出しましょう。意外と簡単にできます。

食べた感想はしっかりプリンですね。甘くておいしいです。自分で作ったプリンなので添加物も無いです。お菓子って作っていると楽しいですね。なんだか幸せな気分になります。

かみさんもうまうまって喜んでくれました。
さて、次は何を作ろうかな。

01月12日 餃子第貳弾

2011年01月12日 | 料理
01月12日 餃子第貳弾
01月12日 餃子第貳弾
今日はお仕事が終わると光速で家に帰りました。先日Amazonで頼んだフードプロセッサーが到着したのです。新しいものがつくとつい喜んでしまいます。レシピは先日の餃子のリベンジです。作り方は一緒ですね。違うのはフードプロセッサーでみじん切りにするのと、厚い無水鍋の蓋で焼くところです。

キャベツ、ニラ、ひき肉をプロセッサーに掛けます。20秒ぐらいで良いんじゃないかな。10秒でも良さそう。音がとても静かです。振動も無いですね。
01月12日 鉄板で焼きます
01月12日 鉄板で焼きます
市販の餃子の皮に餡を詰めて焼けば出来上がりです。今回も包んだのはととち一人です。焼き方は鉄板をキンキンに熱し油を敷きます。この時に油が不定形な模様を描くぐらい熱くしましょう。熱くしないとくっつきますよ。水を100ccぐらい入れたら速攻で蓋をします。5分ぐらい蓋をして加熱します。火加減は中火ぐらいでしょうか。5分経って水気が飛んだら少し油を鍋肌に差してもうひと加熱します。そうしたら出来上がりですね。

今度はちゃんとくっつかずに焼く事が出来ました。けっこう個数を作ったのですがあっという間に完食です。反省点はフードプロセッサーの加減が分からず多めにかけてしまったことかな。餡が細かくなりすぎてしまいました。でもこれはこれで美味しかったですよ。今度は何を作ろうかな。

さて、遅くなってしまいました。お風呂に入って寝ましょう。
空気が乾燥して喉が少し痛いです。養生しなくっちゃ。

01月11日 授業が始まった。

2011年01月11日 | むだな日記
01月10日 根岸台
01月10日 根岸台
写真は昨日1月10日の根岸台の夕日です。なんだかいつもとちょっと違うかな。

今年の授業は今日からです。久しぶりの授業はすこし緊張しますね。この上がり症をなんとかしないとね。久しぶりの教室のパソコンはなかなか言うことを聞いてくれない。内1台はネットにつながらない。こういう時はいったん電源を落として、しばらくしてからまた起動してみます。お正月休みの間に停電などあるとネットはNGですからブリッヂ・ルータなども再起動しましょう。しばらくするとみんな何事もなかったように動き始めます。

次はウイルス対策ソフトやWindowsのアップデートが必要です。起動してからしばらく放置しましょう。今年もあわてないでゆっくりやればうまく行きそう。あわてて上手く行くならあわてますが、そんなことは無いので腰を落ち着けてゆっくり対処しましょう。対処ができない場合はどんな状態なのかまとめましょう。

相談を受けて対応の使用が無い場合もあります。なんで対応ができないのかと言うと状況が分からないからです。お茶でも飲んで心を落ち着かせましょう。

アマゾンで注文したフードプロセッサー早く着かないかな。
荷物は明日の夜に着くみたい。なんだか少しがっかり。

01月10日 成人の日

2011年01月10日 | むだな日記
01月10日 富士山と夕日
01月10日 富士山と夕日
私たちの世代だと成人の日は1月15日なのですが、現在では1月の第2月曜日が成人の日です。そう言えば、成人に日は図面の提出日の後で徹夜明けだったの思い出しました。

住民票が九州にあり、式典にも参加せず下宿で寝ていました。図面を描くのは早いんだけど、取り掛かりに時間がかかるタイプだったので苦労しました。手でも、CADでも図面は掛けますが。
01月10日 茶わん蒸し
01月10日 茶わん蒸し
写真の1枚目は夕日の写真です。富士山の周りは風が強いのかかなりの勢いで雲が流れているようです。右から左に雲が飛んでいます。

2枚目は茶わん蒸しの写真です。昆布を水出しにしてカツオ出汁にしました。前回は蒸すときに下手打ったので今回は上手く行くように細かく見張っていました。すが空かないプルプルの茶わん蒸しになりました。昨日のモツの煮込みと茶わん蒸しとも完食でした。

明日(11日)から教室再開です。


明日の用意をして、早めに休みます。
amazonの注文品早く来ないかな。

01月09日 午王山に行ったよ。

2011年01月09日 | むだな日記
01月09日 午王山看板
01月09日 午王山看板
住んでいるところにはいろいろな遺跡があります。和光市にもあります。その中で午王山に行ってきました。読みは午王山と書いて『ごぼうやま』と読みます。弥生時代の土器等が出るそうです。続日本記に記述がみられるそうなのでかなり古くから知られているところのようです。ちなみに続日本記は『しょくにほんき』と読みます。難しいね。
01月09日 狭間稲荷神社
01月09日 狭間稲荷神社
午王山和光新倉郵便局の前の坂道を上がっていきます。坂道のふもとに午王山の立て看板があります。坂道を登って行くと途中に『狭間稲荷神社』があります。狭間稲荷神社を脇に見つつ坂を上ると広がったところに出ます。ここが午王山です。何があるわけじゃないのですね。畑の中に遺跡の発掘の看板がみえました。
01月09日 午王山
01月09日 午王山
家からそう遠くないところもいろいろな物があるのですね。和光市に住んで初めて行ったところでした。もう結構なるのになぁ。

今日やるべきことは全部終了しました。
眠たくなったので早めに寝ます。夜中に目を覚ますかも・・・。

01月09日 圧力鍋でモツ煮込み

2011年01月09日 | 料理
01月09日 モツ煮込み
01月09日 モツ煮込み
今日はモツの煮込みを作りました。ちょっとお疲れモードなのであまり手は掛けませんよ。モツは下茹でをします。茹であがったらお湯で洗います。雑味の元になる脂分を洗い流します。
01月09日 材料を鍋に入れます
01月09日 材料を鍋に入れます
材料はモツとニンジン、大根、こんにゃく、醤油、みりん、日本酒、味噌と水です。これらを圧力鍋に入れて20分高圧加圧をします。手順はこれだけです。柔らかいモツ煮込みをどうぞ。

◆材料◎調味料
豚シロモツ 300g   
大根 1/2本
ニンジン 1本
こんにゃく 1枚
醤油 50cc
みりん 50cc
日本酒 50cc
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ1
水 3カップ

食べた感想はとても柔らかいです。今回は甘さが強いので砂糖やみりんを減らしたほうが良かったかもしれません。味噌を後から少し追加しました。

あとは散歩の記事を書いたら今日の更新は完了ですね。
モツ煮込みは明日のおかずですね。

01月08日 休息日

2011年01月08日 | むだな日記
01月08日 夕方の富士山
01月08日 夕方の富士山
気温が日が続くと身体がまいってしまいます。と言うわけで今日は休息の日です。何もしなかったなぁ。でも、寝ている訳じゃないんだよね。ホームページでくだらない記事を読んだり、コミックを読んだりしていました。
01月08日 夕方の景色
01月08日 夕方の景色
夜は少しお出かけしました。車で出かけてご飯を食べて、その辺をぐるーっと回ってきました。実は車に乗ることはあまりないんだよね。乗らないと車は悪くなるしね。駐車場から夜空を見上げるとオリオン座の前におうし座、反対側にシリウスが見えました。そう言えば、オリオンの三ツ星の先にあるシリウスまでのラインをずーっと伸ばすとスピカがあります。そのスピカが見えるようになると春になります。

スピカはラテン語で穂先を意味します。一般的には麦の穂って言われているんだけれどね。地球からの距離は260光年。光の速さでも260年だって構成の中では近い方なんだけれどね。早くスピカが見えないかなぁ。

昨日料理を作りすぎて疲れたのかなぁ?
あとはゆっくり寝ちゃおうかな。

01月07日 第03弾 ロールキャベツ

2011年01月07日 | 料理
01月07日 ロールキャベツ
01月07日 ロールキャベツ
今日最後の料理はロールキャベツです。寒い日にはこういう料理が良いですよね。

玉ねぎ1/2個をみじん切りにしてサラダ油で炒めます。火が通る程度で良いかな。ボウルにひき肉200g、パン粉少々、炒めた玉ねぎ、塩、こしょうを入れて捏ねます。捏ねてしばらく寝かしましょう。電子レンジでキャベツを柔らかくします。芯は削いで巻きやすくしておきましょう。
01月07日 圧力鍋に詰めます
01月07日 圧力鍋に詰めます
キャベツに具を入れてまいたら楊枝で止めます。圧力鍋に1~2㎝に切ったベーコンを敷き詰め、キャベツを詰めていきます。間にくし形に切った玉ねぎ1/2個、にんじん1/2本を詰めていきます。

きちんと詰める事が出来たら、トマト缶1缶、コンソメ2個分、ローリエ2枚を入れます。ローリエは半分に折って入れると良いですよ。
01月07日 トマト缶とコンソメを入れます
01月07日 トマト缶とコンソメを入れます
あとは圧力鍋の蓋をして5~6分加圧します。圧力鍋は火が弱いと圧が掛からない時があるので注意が必要ですね。加圧が終わったら自然冷却で蓋を開けます。味をみて塩胡椒を必要なら入れましょう。

圧力鍋で作ると簡単にできますね。重いので取り回しが少し大変ですが。味は中まで味が染みて美味しかったですよ。これも完食でした。そうそう食べる前に止めに使った楊枝は取り除いておくのが良いでしょうね。

朝から料理をしたのですが結構疲れてしまいました。
お風呂に入ってコミック読んでゆっくり寝ましょう。
明日は何をしようかな。