ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

01月07日 第02弾 茶わん蒸しを作ろう

2011年01月07日 | 料理
01月07日 茶わん蒸し
01月07日 茶わん蒸し
今日のリクエストのメイン料理、茶わん蒸しです。茶わん蒸しは結構難しいですね。5個作ったのですがすが空いたもの、きれいに出来たもの偏りがありました。

蒸すときの火加減が難しいですね。ちなみに中にシイタケや銀杏などを入れるのですが聞いたらあまりものを入れないほうが良いとの事なのであまり入れていません。
01月07日 材料を器に詰めます
01月07日 材料を器に詰めます
出汁450ccを作りました。鍋に水を張って昆布を沈めました。昆布出汁の水出しになります。沸騰したら火を止めて鰹節を投下します。一煮立ちしたら出来上がり。しょうゆ、酒、塩を加えて、そのまま放置して冷まします。別のボウルに卵3個を割って、混ぜます。これで卵液の出来上がりです。
01月07日 蒸し器にセット
01月07日 蒸し器にセット
器に鶏肉、かまぼこなどの材料を入れたら卵液を入れて10~12分蒸します。すが空かないように火加減に注意です。蒸しが終わったら三つ葉をして茶わん蒸しの器の蓋をしてしばらく置いたら出来上がりです。

少しすが入ったけれど、味はおいしかったですよ。みんな完食でした。蒸しってむらができやすいので気を付けないとね。

さて、次はロールキャベツを作りましょう。

01月07日 第01弾 鶏レバー甘辛煮

2011年01月07日 | 料理
01月07日 鶏レバーの甘辛煮
01月07日 鶏レバーの甘辛煮
昨日子どもから茶碗蒸しを食べたいってリクエストがありました。ととちの茶わん蒸しとご指名を受けました。まあ、子供って言っても大きいんだけれどね。そこで今日は料理をします。まず、第1弾は鶏レバーの甘辛煮です。圧力鍋で作ります。

材料は鶏レバー1パック、ショウガ適量、醤油100cc、水100cc、砂糖大さじ3、酒・みりん大さじ1です。家では乾燥させた粉末のしょうがを使いました。鶏レバーは重さで言うと350gになるかな。

鶏レバーは切り分けで水で晒します。脂肪の部分は取った方が臭みが少ないですよ。何度か水に晒したら牛乳に15分ほど漬けます。圧力鍋に鶏レバー、ショウガ、醤油、水、砂糖、酒を入れたら2分加圧します。蓋が開くまで自然放置です。蓋が開いたらみりんを加えて混ぜたら出来がありです。
01月07日 加圧中
01月07日 加圧中
この手の料理は材料と調味料を入れて加圧するだけです。問題は粘性の高いものを圧力鍋に入れない。加圧時間の調整です。みりんやカレーはあまりよくないのでしょうね。膨れるものも注意が必要です。豆類は要注意ですね。

食べた感想ですが、あじはあっさり目で美味しいです。汁はさらっとしています。実は鶏レバーを牛乳には漬けなかったのですね。鶏レバー大好きだから少々匂っても大丈夫なのです。それでも臭みは気にならない程度です。

さて、次は茶わん蒸しの材料を買いに出かけようかな。
次は茶碗蒸しを作りましょう。

01月06日 ぼーっとした日

2011年01月06日 | むだな日記
01月06日 夕方の雲
01月06日 夕方の雲
今日の写真は昼間と夕方の雲です。最初は夕方の雲から。夕方ベランダに出てみると富士山のあたりが黄金色に輝いていました。そこを撮ってみました。

今日は朝もゆっくり起きて、料理もしないし、洗濯もしませんでした。パソコンでテキスト(読物)を読んだぐらいでしょうか。一日中ぼーっとした感じですね。まあ、こんな日があっても良いかな。
01月06日 昼の雲
01月06日 昼の雲
昼の雲です。今日は一日中雲が多かったですね。昼間は雲の合間から日が差して光芒になっていました。下に差しているところが多いので天使の梯子になっていると思います。

コミックも読んだかな。好きな漫画家さんのコミックを読みました。

夕飯を食べて、お風呂に入りましょう。明日は何を作ろうかな。
なにっ!!茶わん蒸しがリクエストに・・・。 無理じゃね?

01月05日 餃子を作ろう

2011年01月05日 | 料理
01月05日 餃子
01月05日 餃子
今日は餃子を作りました。餡の材料はひき肉100g、キャベツ3枚、ニラ1束、ニンニク1片、ショウガ少々と餃子の皮です。調味料は醤油、日本酒、ごま油各大さじ1です。キャベツ、ニラは荒いみじん切りです。家ではフードプロセッサーを使いました。ボウルにひき肉、野菜、調味料を入れて5分ほど捏ねます。粘りが出るぐらいに捏ねたらしばらく寝かします。
01月05日 餃子の餡
01月05日 餃子の餡
餃子の皮に餡を包みます。皮を小麦粉で作ってもよいのですが今日は手間を架けずに市販の皮を使います。ちなみに小麦粉で作る時には水ではなくお湯で捏ねます。包むのは久しぶりなので難儀しましたよ。
01月05日 餡を皮で包みます
01月05日 餡を皮で包みます
焼く時はフライパンをガンガン熱くして油をひいて焼きます。水100ccを餃子に掛けるようにして蓋をして5分ほど焼きます。水気が飛んだら鍋肌に油を少し回してもう一度焼きます。焼きあがったら出来上がりです。

出来上がりは味はとてもおいしかったんだけれど、焼きで失敗しました。普段のフライパンを使ったのですが小さすぎました。無水鍋の蓋を使えばよかったです。それに焼きが足りませんでした。餃子を入れる前に鍋はカンカンにかなり熱くしないと鍋肌にくっついてしまいます。うまく鍋から取れませんでした。でも、おいしかったです。野菜の水気を切らないこと、フードプロセッサーで細かくみじん切りに出来た事が良かったのかもしれません。

さて、後片付けを終えたら、他の事をしましょう。この休みはあまりパソコンらしい事はしていません。本やコミックを読む時に使うぐらいかな。お買い物にも使っているかな。いつもパソコンばかりではつまらないからね。

ネットの記事でほんわかするところがあったので読み込んでいます。
パソコン自体は結構使っていることになるかも。

01月04日 パソコンショップに行ってみた。

2011年01月04日 | むだな日記
01月04日 夕焼けの富士山
01月04日 夕焼けの富士山

今年の授業はまだ先になります。今日は某所のパソコンショップに行ってみました。初売りフェアを継続していて人が多かったです。目玉商品はいろいろありましたが、iPodやiPadが入り口近くに専用ブースでありました。他にはこれって言うのは無かったなぁ。強いて言うならばデジカメの展示が広かったです。コンデジの高性能の物がたくさんありました。一眼レフはいまいちだったかな。

パソコンショップなのに地デジも大々的にやっていたような。うちの地デジ対策どうしよう。テレビは地デジに対応しているけれど、ビデオとパソコンは対応していない。お金貯めないと。
01月04日 夕焼け
01月04日 夕焼け

今日の写真は夕日です。赤い空にくっきりと富士山が浮かび上がってきました。このあと30分ぐらいで空は真っ暗になってしまいました。秋の日より早いかもしれませんね。
01月04日 夕焼けの根岸台
01月04日 夕焼けの根岸台
そうそう、遅れてきた年賀状の返信を印刷しました。今年は期日までに出しましょうね。

夕飯は昨日のカレーを食べて、明日の仕込みをしてだな。
余った時間はコミックでも読みましょう。少し大人向けの物でも良いかも。

01月03日 散歩したよ

2011年01月03日 | むだな日記
01月03日 夕日
01月03日 夕日
平穏なうちに正月三が日は過ぎて行きました。何があるわけではありませんが、こういう日があっても良いですよね。

最初の写真は夕日です。ここから見えるのはいつも夕日なのですね。東側には外環自動車道がありますから、東は望めません。もともとも地形が谷ですから東側は見えないのですね。

夕日はいつもとちょっと違った色をしています。平面的と言うかのっぺりした感じかな。撮った時間が少し遅かったので違ったのかな。
01月03日 ブロッコリー
01月03日 ブロッコリー
お昼はかみさんと一緒に散歩しました。家の近くにはいくらか畑があります。そこにはいろいろな野菜が植えてあるのですが今日目に止まったのはブロッコリーです。お店にあるような野菜が目の前にあるのはちょっと不思議な感覚ですね。
01月03日 筋状の雲
01月03日 筋状の雲
畑からまっすく進むと広い所に出て空を見上げると筋状の雲がたくさん出ていました。この周りは建物が多いので見通しの良い所を探すのが大変です。雲の形からすると明日から天気は下り坂なのかもしれませんね。

散歩の後に駅近くのスーパーに行ってカレーの材料を買って、圧力鍋でカレーを作りました。圧力鍋に材料を投げ込んで加圧すればよいのですから手間がかからなくて良いです。

さて、後片付けも終わったのでお風呂に入って、本でも読んで寝ましょう。
明日は何をしようかな。

01月02日 夕日

2011年01月02日 | むだな日記
01月02日 夕日
01月02日 夕日
かみさんはお出かけ、子供も用事で出かけています。家でひっそり何をするわけでもないので、ネットしています。くだらない話、心温まる話などを読んでいます。いろいろな記事があって面白いですね。もちろん毒もあるので用心は必要かな。

今日の写真は夕日の写真です。富士山方向なのですが、富士山の周りは雲が多くて姿を確認できません。ただ、太陽がその雲に映えてきれいでした。さて、もう少し話を読みましょう。

ずーっと同じ姿勢で肩が凝ってきました。
初夢に備えて寝ます。あっ、七福神の絵が無い。

01月01日 年明けと初夢

2011年01月01日 | むだな日記
01月01日 Happy New Year
01月01日 Happy New Year
2011年が明けました。あけましておめでとうございます。今年1年がみなさんにとって良い年でありますように。

1年って長いようで短いですよね。短いようで長いですよね。2011年は一体どんな1年になるのでしょうね。良い年になれば良いですね。

ここから初夢の話です。何回かこのブログに書きましたが。毎年恒例になりつつあるなぁ。まずはいつみるのが初夢なのか?12月31日から1月1日にかけての夜、1月1日から2日にかけて、2日から3日にかけてと3つの説があります。良い初夢を見る方法は
1.枕の下に七福神の絵を入れる
2.長き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな(ながきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな)と唱える。
3.枕を3回ポンポンと叩く
4.がばっと眠る。
5.悪い夢だった場合は七福神の絵を川に流す。

初夢に見ると縁起が良いものを表すものは「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)、四扇(しおうぎ)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」の6つ。

いつの頃からあるかと言うと鎌倉時代の文献にあるって話です。良い夢を見てください。って間に合うかな。www

元旦は家でビデオを観ています。
のんびりとした年になれば良いなぁ。