ととちの日記

他愛も無い日記不定期適当日記。
パソコンのお手入れ、面白いWebの記述など

07月17日 日曜日もおしまい

2011年07月17日 | むだな日記
07月17日 富士山
07月17日 富士山
今日は午後までゆっくりしてお出かけをしました。いつもはいかないちょっと遠めのスーパーにお出かけです。ここには食材だけではなく衣料品や日用品もあるので出かけてみました。

家に着くと夕日がきれいなので撮ってみました。富士山を久しぶりに見たような気がします。コンデジで撮ったので富士山はとても小さいのですが。富士山って見えると何となく嬉しいです。

今日も一日終わりました。
明日は何をしようかな。カレーを作ろうかな。

07月17日 塩豚の完成

2011年07月17日 | 料理
07月17日 塩豚の完成
07月17日 塩豚の完成
塩豚を仕上げます。前回の仕込みの続きです。3~5日ほど漬けこんだ豚バラブロック肉を塩気を抜きます。鳥ハムの時は迎え塩を使ったのですが、今回は水で抜きます。30分~1時間ほどでしょうか。
07月17日 ボイルします
07月17日 ボイルします
次にボイルするのですが、肉を入れるのは湯温が70℃ぐらいから始めます。温度を測ると良いのですが、温度計が無い時は3カップで沸騰させ1カップ加えると70℃ぐらいになるそうです。

沸騰を始めたらあくを取って20分ボイルします。20分経ったらそのまま自然冷却で冷まします。冷ましたら完成になります。

肉のうまみが凝縮したような感じがします。ただ、香辛料の類を入れていないのでそのままだと豚肉臭いです。調理の時に香辛料を使いましょう。イタリア系の料理と相性抜群です。オリーブオイルがピッタリでしょうか。

さて、塩豚で何の料理を作りましょうか。
焼きそばでもあいそうです。ちょっと楽しみ

07月17日 オムライスとペンネ

2011年07月17日 | 料理
07月17日 ピース君オムライス
07月17日 ピース君オムライス
お姉ちゃんがお出かけする前にお腹が空いたと言うのでチキンライスでオムライスを作りました。少しだけれども小技が出来るようになってきました。チキンライスは炊き込みだと大変ですからフライパンで冷やご飯を炒めて作りました。ケチャップでピース君を描きました。
07月17日 ペンネトマトソース
07月17日 ペンネトマトソース
自分もおなかが空いたので作り置きのトマトソースと塩豚でペンネをトマトソースで和えました。赤唐辛子を焼酎に浸したものを少し入れました。これでピリッとします。赤唐辛子のカプサイシンは水にも油にも解けませんが、アルコールに溶けます。焼酎に漬けておくといろいろな所に利用できます。

あまり食べるとおなかが気になるので用心が必要です。
次は塩豚の仕上げです。

07月16日 オムライス

2011年07月16日 | 料理
07月16日 オムライス
07月16日 オムライス
そう言えば、卵のいただきものがあった。冷やご飯もあるってことで、オムライスを作ってみました。

玉ねぎ、にんにく、しょうがを炒めて、鳥ハムの切れ端を投入。よく炒めたら火やご飯を入れます。ご飯をパラッとするコツはテフロン加工したフライパンを使うこと、ご飯を押さえて音が変わったら鍬で耕すように切って混ぜることでしょうか。ケチャップを入れて色を整えましょう。塩コショウで味付けですね。

卵を溶いて、熱したフライパンに入れて薄く焼きます。そこにケチャップご飯をいてれフライパンを斜めにして柄をトントン叩くとオムライスの完成です。

卵料理はタイミングですよね。あわてたり、うまく作ろうとすると失敗します。

記事を書いていたらお腹が空いてきました。

07月15日 鳥ハムが出来たよ

2011年07月15日 | 料理
07月15日 鳥ハム完成
07月15日 鳥ハム完成
先日仕込んだ鳥ハムが完成しました。鳥ムネ肉に蜂蜜をすり込みます。砂糖でもOKです。塩・胡椒をすり込みます。ジプロックに入れて空気を抜いて2日間置きます。この続きです。
07月15日 鶏肉を塩抜きします。
07月15日 鶏肉を塩抜きします。
漬け込んだ鶏肉を塩抜きます。ボウルに水をはって30分~1時間ほど漬けて塩抜きをします。この時にふつうの水でも良いのですが3%の食塩水だともっとちゃんと抜けるそうです。迎え酒ならぬ迎え塩ですね。
07月15日 鶏肉をボイルします。
07月15日 鶏肉をボイルします。
次にボイルするのですが、20cmほどの鍋にお湯を沸かします。ぐつぐつと沸騰したら鶏肉を入れます。いったん温度が下がって沸騰しなくなるのですが、そのまま加熱するとまた沸騰を始めます。そうしたら火を止めてそのまま放置します。6~8時間ほど放置すると鳥ハムの完成です。保存はこのまま茹で汁に漬けたまま保存します。

味は塩味がほんのりあってたしかにハムになっています。スモークしていませんからスモークにはなっていませんが、ハムです。とてもおいしくてついつい食べてしまう味です。野菜と一緒にサラダにしても何かの料理に入れてもよさそうです。また、作ろうっと。楽しみが増えました。

後片付けは鶏から油が出るのでちょっと大変でした。
それでもこの味だったらまた作りたいです。

07月15日 真ん円お月さん

2011年07月15日 | むだな日記
07月15日 真ん円お月様
07月15日 真ん円お月様
明け方に目を覚ますと西の空に真ん円お月様が沈むところでした。家人が寝ているので明りをつけるわけにはいきませんが、カメラを出して撮ってみました。
07月15日 夜景
07月15日 夜景
やはり真っ暗闇の中では上手く行きませんね。

このあとお月様は沈んでしまったのですが、すぐさまお日様が出て東の空が明るくなりました。お月様とお日様で追いかけっこしているみたいでした。

二度寝するともっと寝たくなるんだけれどなぁ。
まあ、そのまま寝ちゃいました。

07月14日 餃子を作ろう!!

2011年07月14日 | 料理
07月14日 餃子完成
07月14日 餃子完成
あまり写真はきれいではないのですが、今回の餃子はとてもおいしかったです。作り方はいつもと一緒ですね。荒みじん切りにしたキャベツと韮に豚ひき肉を加えます。そこに調味料を入れます。調味料は醤油とごま油と日本酒です。ニンニクとショウガを加えましょう。うーん、家にはオイスターソースは無いのですね。買えばいいのですが、そう使うものじゃないので中濃ソースで代用しました。ほんの少しね。

これらをボウルに入れて捏ねます。5分ぐらいかけるつもりで粘りが少し出るぐらいまで捏ねます。
07月14日 フライパンで焼きます
07月14日 フライパンで焼きます
餡を餃子の皮に包んでフライパンで焼きます。

焼きのコツはフライパンを十分温めること。水ではなくお湯を使うこと。蓋をしてしっかり蒸らすこと。最後に油をまわすこと。
07月14日 お湯を入れます。
07月14日 お湯を入れます。
フライパンを熱して油を入れます。そこに餃子を入れます。香ばしく色がついたらお湯を入れます。餃子が1/4ほど漬かるぐらいです。お湯の温度は80℃ぐらいが良さそうです。目安5分蓋をしてちょっと強火気味かな。水気を飛ばします。

水気がほぼ飛んだら、ごま油をフライパンに回します。家ではごま油はあまり人気が無いのでサラダオイルにしました。これで羽根付き(風)行が焼けます。焼くまで野菜に無駄に火が通っていないし、野菜から出る水分を利用するので味の濃い餃子が出来ます。

焼いたら、こちらの口にはあまり入らないや。おいしくてみんな完食なので良しとしましょう。

後片付けもしたので寝ます。おやすみなさい。
明日も良い日でありますように。

07月14日 ぐわっと持ちあがる雲

2011年07月14日 | むだな日記
07月14日 夕方の雲
07月14日 夕方の雲
今日のお仕事は早めに終わりました。家の近くのスーパーでお買い物・・・・。昼間に外を歩くとギラギラした暑さに参ってしまいます。

日差しが強いなんてものじゃないです。水分をちゃんと摂らないと倒れてしまいます。
07月14日 夕日
07月14日 夕日
雲も真夏の雲ですね。ぐわっと持ちあがるって感じの雲が出ています。地面がかなり温められているので持ち上がるような雲が出来るのでしょうね。

さて、せっかく早く帰ったから夕飯のおかずでも作りましょうか。
今日は餃子だな。

07月12日 暑い日が続き・・・

2011年07月12日 | むだな日記
07月12日 立つ雲
07月12日 立つ雲
今日のお仕事は定時に終わりました。少し買い物をして家に着くと、夕日が雲に一部さえぎられて面白形になっていました。夏特有の雲が上昇気流で盛り上がっていて裏から夕陽が差している状態です。一種の光芒ですね。

たぶん、このところ気温が高い日が続いているので上昇気流が凄いのでしょうね。雲はかなり発達していました。そこに西日が差すとこんな状態になります。
07月12日 根岸台
07月12日 根岸台
暑い日が続いています。昼間になると暑いのかどうかすらわからなくなるほど暑いです。埼玉県は内陸県ですから気温の上昇は半端じゃないです。なんだか暑くても寒くても疲れますね。ちゃんと食べるものを食べて、しっかり睡眠をとっておかないと持たないですね。

と言う事で、帰りに豚肉のブロックと鳥ムネ肉を買って帰りました。塩豚と鳥ハムを作りましょう。今日仕込んじゃいました。

ご飯も食べたし、お風呂も入りました。
あとは養生して寝るだけですね。

07月11日 お菓子いろいろ

2011年07月11日 | お菓子
07月11日 根岸台
07月11日 根岸台
今日は月曜日、1週間の始まりです。関東・甲信越地方は先日梅雨明けをしたのだけれど、とても暑いです。こうなんというか日差しが6月と全然違うのですね。ひょっとしたら気温は昨年より高くなるかもしれません。
07月11日 マカロン
07月11日 マカロン
今日のお菓子はマカロンと富貴どら焼きと金魚の水遊びです。この頃のマカロンには顔があるのですね。さっぱりとしておいしいです。表面はサクサク、中身はしっとりとお菓子の王道ですね。
07月11日 富貴どら焼き
07月11日 富貴どら焼き
次のお菓子は菓匠三全富貴どら焼きです。ここは萩の月で有名なお菓子屋さんです。今回の富貴どら焼きは餡がずんだになっています。がわも餡もとても軽いです。さくっとたくさん食べることが出来そうです。食べちゃうと帰りはランニングして帰らなければならいちょっと危険なお菓子かも・・・・。萩の月を作ったところだけにがわもすっきり軽いのでしょうね。
07月11日 金魚の水遊び
07月11日 金魚の水遊び
最後のお菓子は桂新堂金魚の水遊びです。金魚と星と金魚のポイ(もなか)がセットになっています。夏祭りの金魚すくいをイメージしているのでしょうね。金魚の部分は海老煎餅になっています。他には南瓜、枝豆、梅、渦巻きなどがセットになっています。オーソドックスな作りで薄くてもしっかりお煎餅をしていて歯応えが良いです。遊び心があって目でも楽しめます。パッケージも風呂敷をイメージしていてきれいでしたよ。

いやー、身体に堪える暑さなのですね。熱中症にならないように用心しましょう。なにしろ室内でもなるそうですからね。

さて、月曜日のお仕事も終了しました。
少しお仕事は増えちゃったけれどマイペースで行きます。