年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

“新語に強い「三国」(サンコク)”ゲット

2014-01-14 | Weblog
先日(1/11)の天声人語で、三省堂国語辞典の第7版が出たことを知りました。
(笑)の「 W 」や、「キター!」「リア充」など“俗語も俗語と明記した上で取り入れる。”なんて嬉しいですねぇ。

           

ちょうど、マンション管理組合の(前年度)役員報酬3,000円をいただいたので
これを充てることにします。
前期理事長が、よくメールで使っていた「リスケ」も辞書に載るような言葉だったのですね。

昨日は成人の日。お・め・で・と・う
  

時代は変わり、価値観も変わります。
辞書もアプリの時代ですしね。



コメント

障害者アート展

2014-01-13 | Weblog
2014年1月12日(日)
散歩がてら覘いてみました。
「第4回 埼玉県障害者アートフェスティバル」の企画展@埼玉会館

        

「うふっ。どうしちゃったの、これ!?今年もよ!」というパンフレット。
101人の作家さんのプロフィールや作品紹介が載っています。
人生に楽しみが多いほうがいいですね。
作品を作るのが楽しいという感覚を羨ましく思います。
私は苦手だから・・・

クマは無関係ですが、お座りできるとわかったので、座らせてみました。
手足が動かせるように作られていたのですね。
これからは連れ歩こうかしら。
コメント

富士山ふきん

2014-01-13 | Weblog
「一富士・二鷹・三なすび」 と歌うように唱えながら歩いている女の子を見かけました。きっと覚えたてなのでしょう。 

夫が「富士山ふきん」をいただいてきました。奥様へというメッセージ付きで。

        

こういうものをさりげなく日常で使えるような、上質な生活を心がけたいものです。
お正月にのんびりし過ぎて、久しぶりに体を動かしたら(ボウリングですけど)
爆睡でした。 
コメント

博物館 @飛鳥山

2014-01-09 | Weblog
都電荒川線沿線ウォークで、王子近辺をパスしてしまったのを今頃になって思い出して・・・穴埋め参加しようと思ったら、現在はツアーの募集の予定無しとのこと。残念。
ならば博物館だけでも、行ってみましょう。「ぐるっとパス 2013」もあることだし。

駅から近いのがいいですね。まずは北区飛鳥山博物館。
 

音声ガイドをお借りしたので、日本語と英語と両方聞いたりして、ゆっくり見学。
江戸時代のお花見のご馳走サンプルが、お重詰めで豪華でしたが
タニシの木の芽あえには、ちょっとビックリ。
荒川の河川敷のジオラマが、時間によって変化する様を、警備員のおじさん(?)が
楽しそうに説明してくださった。
夕方になったので、コウモリが飛んで、タヌキが顔を出したのだとか。
後で再度覗いてみたら、昼になって、タヌキは姿を消していました。

次に、すぐ隣の「紙の博物館」へ。
 

企画展のパーチメントクラフト、初めて見ました。
奴凧は、王子神社の凧市に因んだもの。

王子って、いいところですね。桜が咲く頃、また行きま~す。

コメント

パンダココア @上野

2014-01-08 | Weblog
寒くなったら飲んでみようと思っていたパンダココア 
エキュート上野の UPカフェで Sサイズ380円
          

上野のエキュートには、パンダスイーツが勢ぞろいしていますね。
上野駅から不忍池に向かう途中に、トピアリー風のパンダが2体。

 

弁財天には、パンダのお守りもありましたョ。
コメント

「博物館に初もうで」 @東京国立博物館

2014-01-07 | Weblog
今さらですが(2014年になってから)ぐるっとパス2013 を買いました。
2ヶ月間有効なので、1月・2月は美術館・博物館めぐりをする予定。
(柄にもなくね。
東京国立博物館本館の「博物館に初もうで ー午年によせてー」
こんなところにも ゆるキャラ(?)がいるのですね。
催し物キャラクターのトーハクくんとユリノキちゃんだそうです。

 

ゆっくり見られて良かったヮ。

ついつい買ってしまいます。消えものだから、まあいいかな。
 

先日の七福神めぐりの御朱印もコンプリートしましたョ。やれやれ。
        
コメント

小型家電回収開始 @さいたま市

2014-01-06 | Weblog
さいたま市でも平成26年1月6日(月)から使用済みの小型家電の回収が始まって、区役所や公民館に回収ボックスが設置されました。

 

さっそく持って行きましたョ。
いろいろな思い出の詰まったラジカセやCDプレーヤーですが、さようなら。

       

レアメタルのリサイクルが軌道に乗るといいですね。
回収ボックスには、携帯電話用のクラッシャーが付いているそうです。
操作は簡単なのかしら?機械オンチの私でも使い方がわかるかな?
携帯電話は、やっぱり販売店で処理してもらうほうが安心かな。(私の場合)
コメント

谷中七福神めぐり 

2014-01-04 | Weblog
“江戸で最も古い歴史を持つ”という谷中七福神めぐりに
今年も行って来ました。
田端駅集合で、福禄寿の東覚寺  弁財天の不忍弁天堂へ。

    

上野からまわると上り坂が多くなるそうです。
天気予報よりも良い天気に恵まれたし  すいすい順調にお参りできたし、
水月ホテル鴎外荘の昼食も堪能できたし・・・
予定より1時間以上も早く解散になったので、久しぶりに下町風俗資料館を覘いたりして満足~ と帰宅したのです。15,784歩でした。
ところが、ツアー会社の添乗員さん(ガイドさん?)から電話があって 

       

弁財天の御朱印もれのお詫び  でした。
私は御朱印集めに興味が無いので  
「あとで自分でもらいに行きますから・・・」(お気になさらずに)と返事をしましたが
新年早々、ツアー会社のスタッフさんは   だったでしょうね。
参加者40人のなかには、   不満な方も多かったと思いますョ。

これはこれで、おもしろい思い出になりますが
なんだか縁起が悪いと家族が言うものですから・・・
10日までに、また上野へ出かける口実ができました。





コメント

花びら餅

2014-01-03 | Weblog
謹賀新年 2014年 午年
新年早々、食いしん坊ですが、生まれて初めて花びら餅を味わいました。
(到来物ですが)

 
 牛蒡とお味噌  
お正月にしか味わえない、伝統のあるお菓子なのですね。

地元の神社の今年の絵馬はどんなかな?
屋台の陰で、見えませんが・・・
     

テントの後ろにまわってみると・・・
     

お年賀は、干支のパッケージに惹かれて これにしました。「御代の春」
     
コメント