Maison de aye-aye 2

シェルティの水夏&愛奈、ワカケのディジィット、スミレインコのつみれと生活中。菜園で野菜作りもしています。

夏休みの宿題…

2007-08-06 11:02:46 | シェルティ&スミレインコ
昨日、夕方から雷&地震がありました。
チビ達&PCが心配だったのですが、無事でありました



あぁ、世の中の学生さん達は夏休みなんですよね
そこで、本日はちょっと難しいお話。



リナちゃん、ちっこい頃からちょっと足りないとこがあります。
覚えるのは遅いけど、覚えればいつまでもその芸はできるので
特に心配してませんでしたが…

では難しいお話の始まりです。



管理人は10年以上、動物関係のボランティアをやっています。
お知り合いがこのような本を自費出版しました。
そこで、この本に寄せて、
徒然なるままに書き綴りたいと思います

今、日本の公立動物園は危機的な状況にあります。
お金がかかる動物園はいらない、民間へ委託するというのです
しかも5年でまた指定管理者の入札があります。
動物園は博物館の一つです。
長年培ってきた技術や資料、海外との信用、動物の健康は
どうなってしまうのか…不安です。

何故、公立の動物園に希少動物が沢山いるのでしょうか?
それは担当者の努力と熱意と信用
そして高い飼育技術が一番の動力となっているのです。
希少動物はお金を出せば買えるものではないのです。
担当者は、自腹を切って猛勉強します
自然科学の本は1冊数万円するのは当たり前ですし、
英語も猛勉強しなければ海外との
やりとりはできません
無事その動物が動物園で展示できることになっても、
公立ですから、成功報酬もなし、
お給料やボーナスが上がるわけでもないんです。
高い目的意識をもって頑張っているだけなです。

関東の公立動物園の飼育係は、飼育&栄養士&研究者など、
1人で全ての仕事を請け負っています。なので海外の方を
招いての動物園会議の時など、海外の方は飼育係ではなく
専門の研究者が発表しますが、日本では飼育係が
発表するんです

しかし、収入事業について努力はしなきゃならないとは思います。
もっと親しみやすい動物園を目指すことも大切だと思うんです。
このまま行ったら希少動物は日本では見れなくなるかなと思います。
見れなくてもいいけど、野生動物分散して守る場所は
沢山あった方がいいと思うんです。
→病気対策なんですね、分散飼育は…。
日本は発展途上国の自然を破壊して、沢山の利益を得ています。
そういった意味でも、もっと海外の野生動物に
関心を持ってほしいかなぁと思います。

そして、「okapi くびの伸びなかったキリン」(早稲田出版)
興味がある方が是非読んでくださいね~。(難しい話の最後に宣伝




いやいや、長くなっちゃったね、つんちゃん。
飽きちゃうよね~。
でもこれだけは、沢山の人に考えて欲しいなと。
野生動物は皆で守って、未来の人達に受け継いでいかねば
ならない世界的な財産だと思うのよぉ

そして、こんな方も日本にやってくる予定。
管理人、死ぬまでに一度お顔を拝見したいと思っていました。


篭城中です。原稿かかなきゃ~
クリックで応援お願いします。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こま)
2007-08-06 13:06:10
今民間委託が色んなところでされてますけど、
動物園までもそんな状態なんですね{汗} 
民間でやるのって大変だと思います。
とある私立の水族館の職員さんに話を聞いた時、
職員の方たちは苦労をしてると言ってました。
でもその水族館は会社?と同じなので、
管理者がコロコロ変わったりするわけではないみたいですけど。
利益も大事だし、動物も大事だし・・・難しいですよね。
これから不安です{げっ}
返信する
Unknown (アイアイ)
2007-08-06 14:04:30
<色:#ff6600>★*★</色>こまさんへ<色:#ff6600>★*★</色>
民間委託になるのは悲惨かなぁと思います{涙}
特に動物達が…{涙}
公立だと、それに甘んじて手を抜く人もいますけど…{げっ}

実は水族館は動物園より
かなりランニングコストが安いんです{スマイル}
更に、人力+機械を使用する(水の管理など)
ので無駄が省きやすい{ひらめき}
動物園はほとんど人力なのですごくお金がかかります{汗}
水族館は入館料が高い&イベントなんかで
研究費をたたき出してるようです。

しかしどうなっちゃうのだろう…と
最近ことに心配になってきました。
一生懸命、仕事に人生捧げてきた人のことを
思うと尚つらいです{グズン}
返信する
Unknown (noharm)
2007-08-06 15:35:53
最近、動物のアレルギーであることが発覚したんです・・・・
本当は室内で動物飼うのもダメだけど、アレルギーの発覚が後だったんで、医者に相談しながら、ナントカ生活してます(笑)
それでも鳥が好きなんで、花鳥園やペットショップに入っちゃうんですけどね(笑)

なので、動物関係のボランティアとかそういう仕事をしている方は尊敬ですね。心身ともに健全じゃないと動物にも影響しますからねぇ。
返信する
Unknown (アイアイ)
2007-08-06 18:06:17
<色:#ff9999>★*★</色>noharmさんへ<色:#ff9999>★*★</色>
動物アレルギー、大丈夫ですか{びっくり}
毛とか脂粉とかつらいんじゃないですか?
実は私も喘息持ちでして{汗}
動物いるのは、お医者さんには内緒です{スリープ}
…ってか、離れて暮らしてることになってます{汗}
→常に全員とべったり生活してますが…。
広い場所ならいざしらず、室内は狭いので
動物いるとアレルギー発症しやすくなりますよね。
お体気を付けてくださいね。

動物関係のボランティアといっても、
私の場合は直接動物に触ることはないので、
結構平気かも{スマイル}
ただ、〆切だけがきついですぅ{げっ}
動物関係の仕事は心身ともに健康じゃないと
駄目だと私も思います。
大工さん並の重労働だし、仕事が間に合わないと
残業とか帰宅後にやってる人も
多いみたいですよぉ{ショック}
返信する
Unknown (バードマン)
2007-08-06 20:52:43
うーむ、なるほど。
民間になったら、日本じゃだめでしょうね。。。
利益ばかりを追求しそう。。。
崩壊したドッグパークとかみてるとそう思う。。。
ちょっと前に有名になった、白クマのクヌートくんがいるドイツの動物園は株式会社なんですよね。
けっこう経営うまくいってるみたい。
ドイツの人って自然を大切にしたり動物を敬ったりする国民性があるような気がする(一部過激なのもいるけど)
なんとなーく思うんですけど、
日本ってそういう面でぜんぜん意識が低い気がします。
犬猫の殺処分数も先進国ではダントツのワースト1だし。

動物園の意義って深いと僕も思います。
それにしても飼育員さんの現状がそんなにもハードとは思いもよりませんでした。
よくテレビで動物の飼育員さんをみることがありますけど、僕はなんとなく皆さん、表情が明るくないなって感じてしまうのですけど、そういうことを憂いてたりするからなのかなーと思いました。
返信する
Unknown (アイアイ)
2007-08-06 21:39:47
<色:#0000ff>★*★</色>バードマンさんへ<色:#0000ff>★*★</色>
某テレビ番組でも希少類人猿をメインに使っていて、
環境省に叩かれましたよね~{汗}
でも相変わらず、テレビに出てる{げっ}
日本で公立動物園が民間になったら、
こういうことになるんだろうなって思います{グズン}
バードマンさんがおっしゃる通り
日本人は環境とか野生動物に対する意識が
かなり低いですね。
動物園はZOOLOGICAL GARDENなので、
本来、動物学を研究する場所なのですが、
娯楽施設onlyだと思っている方がほとんどかなぁと{汗}
お母さんが子供にライオンをトラと説明して
いる姿を良くみますし{ショック}、
放し飼いのクジャクを蹴ったり、
タバコを押し付けようとするお父さん{超びっくり}
もいますよぉぉ。 

動物園の職員は一生懸命やっている多く人は
ものすごくハードな日々を送ってると思います。
私もボランティアの関係で、指定管理者になったら
どうなるのか…という勉強会に数回出席しましたが、
皆さんかなり悲壮でした。
返信する

コメントを投稿