本日も水夏ネタ(笑)
2年前位から皮膚炎に悩まされていました

で…昨年、
9月一杯で信頼していたS先生が病院を辞めてしまい、
マナの病状共々悪化の一途

で、最近、S先生が最後に水夏の口の皮膚を
診てくれた時にぼそっと呟いた言葉を思い出しましたの。
「噛み合わせが強すぎるので仕方ないな…」
そーなんです。そーなんです。
水夏は歯並び&噛み合わせがバッチリすぎるんです。
なので、犬歯で唇を傷をつけやすいのですよ。
→管理人は最近気がついた…

犬用のマウスピースなんて一般的じゃないから、
ケアはしっかりしないといけなかったのですよ。
→反省
口腔ケアをはじめて気がついたのですが、
水夏のヨダレ、手が痒くなるんです

しかも水の飲み方も他の2ムスメより少ないので
ヨダレも濃いんだと思います。
あのヨダレで足とか舐めたら自身が痒くなると。
口腔ケアで雑菌を少なくするのが一番だったんだって。

※1月初めの水夏のお口
口を触られるのを嫌がったのは
犬歯で唇に傷がついていていたかったんだと。
→実際、すごいひび割れでしたの。
今では(オヤツ効果もあって)ちゃんと
お口を拭かせてくれます


※解り難いけど…2月入ってからのお口。かなり改善!
最近は、紫雲膏をお尻や陰部に、
唇には口内炎&口角炎のお薬(人用)を使ってます。
足裏も毎日パナズー塗ってます。(変更予定あり)
結構いいかんじです。
今後の課題は…
全員、歯ブラシでちゃんと歯磨きできること

まだ歯ブラシ嫌がる&怖がるんですよね。
まだ1ヶ月もたってないから仕方ないか。。
ちなみに、お口(の中)ケアは朝晩がっつり、
あとは散歩の途中&お散歩後にはかるくやってます。
散歩後はお顔拭きもやってます。
口臭もしなくなっりましたのよぉ。
今考えても、S先生ってすごいって思う。
あぁ、戻ってこないかなー



ご清聴ありがとうございました。
段々体が動くようになってきました!
頑張って以前のように色々できるように
体調整えまーす

いつもコメントありがとうございます

励みになってます

足を舐めて足先が茶色に変色するのは
唾液が悪いからだっていう考え方、私も耳にしたときは目からウロコでした。
口内環境を重視する獣医さん、本当に貴重だ・・・
(口をひらけば、歯石、麻酔、とか言い出す医者とちがって)
いろいろ有ったけど、元気に5才のお誕生日迎えられて良かったね。
ワンちゃんもお口のケア、大事なんですね。
私も顎関節症になったことも。(^^;
幸い、マウスピースを使う所までは行きませんでしたが。
ワンちゃん全員で歯磨きですか。
早く出来るようになると良いですね。
ついでにみんな自分で歯磨きできるようになるとアイアイさんも楽なんでしょうけど。 (^^)
ちなみにピンナ放鳥中に歯磨すると、ピンナが歯ブラシに絡むんですが、ピンナの歯磨き(クチバシ磨き??)が出来そうです。 (笑
話は変わりますがアイアイさんはケン・マッコートさんという方をご存じでしょうか。
犬のトレーナーで有名な方とかでズーラシアでのワークショップに参加されるために来日されているのですが、多くの鳥も飼われているとのことで、先日 バードライフアドバイザー特別セミナーとしてDINGOの新居さん、石綿さん通訳による座談会があり参加してきました。
たくさんの鳥を飼われていて新居さんの通訳も面白くて楽しい座談会でした。
ズーラシアのワークショップならもしかしてアイアイさんもご存じかなと思いましたもので。
そうなんですよー。
先生いなくなっちゃってから、えりぱさんの
ブログみて“口腔ケア”大事だ!って気がついて。
やりはじめたら、足の茶色がなくなりました。
未だに歯石→麻酔っていうせんせー多いです。
でもまず、飼い主に口腔ケアさせることが
最初じゃないかなーって思いました。
ありがとうございます{ラブ}
水夏、元気に5歳になりました!
ワンコも自分で歯磨きやってくれると
ラクなんですけれど(;^ω^A
ピンナちゃん見習ってほしいかもぉ。
でも飼い主努力でこんなによくなるんだ!
獣医さんにばかり頼ってられないなーと
思いました。
水夏、噛み合わせがぴったり過ぎて余裕がなく
唇が歯に挟まってるような状態になってました。
人だったら矯正かマウスピースしないと
つらいだろーと思います。→今頃気がついて反省。。
ケン・マッコートさんがいらしたのですね。
あってみたかったなー。
→英語ほとんどじゃべれないけど。
…憶測なのですが、スタッフや動物トレーナーさん
のためのワークショップだったのかも。
一般には何も広報なかったし。
バードライフアドバイザー特別セミナーもすごく興味ありです。
利菜の病気がもう少し落着いて、
セミナーの募集があれば出て勉強したいです。